
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
ドイツ在住34年、ドイツ車知り尽くしています。
1990年からBenz190E、E300、、S4,S6,その後、
BMWの5シリ-ズ(540、M5)に転向、
現在は、BMW335iM-PPK(326PS)、Benz SLK 55 AMG(421PS)
に乗っています。
子供達が、LEXUS IS250、GS300hに乗っています。
結論:日本車は、衝突時の安全性、高速での車体剛性、ブレ-キ時の安定性、
コ-ナ-時の安定性ではドイツ車に勝てません。
BenzとBMWを比較すると、BMWはやはりスポ-テー側に振ってあり、
乗っていて楽しいし、安定感もあります。短距離、長距離の
どちらも良し。
車種(エンジン及び仕様)と乗り方によるんじゃないですか?
私の335iM-PPKはAutobahnで、どんな状況でもほぼ無敵ですよ。

No.9
- 回答日時:
国産スポーツカーになぞって言うとね。
。。Z4は完全に、完っっっ全に!北米向けのクルマなんっすよ。そう言うと、国産スポーツカーに乗り倒された質問者様なら感覚でピンと来るんじゃねえっすかね。。。あ、あのクルマに似てるな、って。日産が世界に誇るフェアレディZはS30の頃は、ジャガー…ジャギュワのEタイプをおおいに参考したデザインだったけどどこをとっても純粋なスポーツカーで、なるほどこれなら世界1売れたスポーツカーになるよな、って名車中の名車でしょ?だけどモデルチェンジを重ねて北米の好みに沿って代を重ねるごとに余計な贅肉が付いてブクブク太って、今じゃあジョン・トラボルタかよ、っつー位見る影もなくなっちゃった。アメリカが絡むと、そうなっちゃうんっすよ。無駄にデカくて無駄にマッチョにして無駄なほどのマッスルカーにしちゃうの。そのバカっぽさが北米車の魅力でもあるんだけどね。
で、Zシリーズもコンパクトで機敏が売りだったのが北米が絡んでどんどん肥大化して太っちゃって。。。でも辛うじてBMWらしさは残ってるのが救いだよね。個人的にはそのらしさをどう引き出してやるか、っつーカスタムベース的に見てますわ。そう見ないとちょっと期待裏切られるからね。
M3に関しては。。。完全に、完っっっ全に!迷走してるよね。
多分レクサスとイタリア勢の影響だと思うんだけど、セールス伸ばすために余計な事してる感があの感じになって表れてんじゃねえのかな。そういうのはE46前期型で思い切り失敗したんだから、教訓を生かせばいいのにね。
なんかね、BMW自体がここ数年フワッフワしてる感があるんっすよ。別に足回りがフワッフワとか、そういうんじゃなくてメーカーのポリシーがフワッフワしてんのね。だから急に方向修正的に4シリーズなんてカテゴリーを急に出してくるし、それ言い出したら3シリーズそのままで良かったのに肥大化させちゃったから急に1シリーズのカテ作ったし。
で、買う方としてみりゃワケ分かんねえカテゴリーがワラワラ湧いて来るから「じゃあコレとコレ、どう違うの?」になって「説明聞くのとか、メンドクセエよ」になって「。。。分かりましたぁ。。。」ってドン引きしちゃうの。結果逆効果っつー。。。
そういうメーカーのフワッフワなのが走りに現れてるなぁ。。。って俺は感じるんっすよね。もうBMWは、「どれが昔からの奴なの?」って聞かないといけないんだろう、ねぇ。。。
No.8
- 回答日時:
イメージの勘違いだと思います。
ドイツはアウトバーンという速度無制限の高速道路をガンガン飛ばしていくというイメージです。
スピードを出した状態で、車の安定感があるとか、そういうものを重視し、かつデザインが現代的なデザインをしていると思います。
デザインが好きであればお勧めだと思いますが、運転していてつまらない車だと思います。
社名、バリエリッシュ・モトーレン・ベルケという、バイエルンの自動車工場という略字からBMWとなり、ベーエムベーとドイツ語読みはカッコいい感じがします。
車はどちらかといえば、運転するのが難しい、万人向けではないマニアックなものの方が運転して楽しいと思います。
よくプリウスとかでも、「運転していて楽しい車じゃないが、出足とか燃費とか気に入っている」なんてあると思います。
No.7
- 回答日時:
最近峠でV8のM3に乗る機会がありましたが、私も同じ印象を受けました。
もともと車重がありますし、振り回して楽しむ性格のものではないと思いました。
高級車という位置づけですから、ラグジュアリー感をどうしても併せ持たなくてはいけなく、尖った性格を出しにくい。
往年の国産スポーツカーとは性格が違って当然なんだと思います。
No.6
- 回答日時:
BMWなどは、スポーツ志向と言っても完全なスポーツ車を作っている訳じゃありません。
ただ、スピードが出ていても、国産車より怖く感じない安定性が有ります。
なので、早いんだけど怖くないから早くないと勘違いする人も多くなっている様です。
Z4やM3セダン(排気量が書かれて居ませんが・・・)でも排気量の少ない物は、スポーツよりも乗り心地優先です。
それと、最近の物は、技術なんてなくても早く走れてしまいますが、楽しさはどんどん無くなって行っていく傾向です。
No.5
- 回答日時:
別にあなたの趣味嗜好にあわせた車つくりをしてるわけじゃありませんからね。
十分楽しい車だとは思いますが、この質問、、、って質問なんですかね?自分勝手に勘違いをしてて勝手に失望してるだけっすよね(笑)?何かを自己主張し世に訴えててみたいんでしょーか?
、、、ってそんな風に見えてしまいました。
No.4
- 回答日時:
●Rやランエボは決められたコスト内で最速を求めた車種~加速や単純なラップタイムならR35は911ターボや458など現行カタログ最速モデルを凌駕。
●BMWやアウディ~なんかは長距離を安全快適かつ“早く”移動できるツールとして造らている?~M3やZ4は単にそのハイスペックモデル…
~よって“速さ”と“早さ”の相違、カテ違いでは?
…
これより蛇足ですが、真っすぐだけならフルチューンR35をパスできる車種も存在しますが、
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/706560/84839/ …
~もっとも350km以上でも加速するので扱えるひとは限られるし、価格的にもスポ車やGTカーとは言えない。
やはり常識的な速さではRやランエボが最速で、
あとはロータスやケータハムみたいなライトウェイト系に“体感的な速さ”を求めるしかないかも知れません。
http://mobile.autoc-one.jp/lotus/#model_list
No.3
- 回答日時:
BMWは、スポーツカーではありません。
スピードが出るラグジュアリーカーであり、快適性を犠牲にしない方向で現代の車は全て作られていると言っても過言ではないかと思います。
私の愛車は現在はメルセデスのE300だけですが、17年間は、妻用のBMW3シリーズと並行所有していました。
その経験から言いますと、BMWは、スポーティーに感じさせる車、運転を楽しく感じさせる車ではありましたが、俊敏で本当にスポーティーに走れるのはメルセデスの方であり、本当に速いのもメルセデスの方でした。
しかも、長距離運転して疲れないのは、圧倒的にメルセデスでしたから、最後は車には疎い妻でさえ、メルセデスの方が絶対いい車だと言い出し、彼女の車はCクラスになりました。
今運転してみても、BMWは、安全に飛ばせる車としては、国産車よりも優れていると思いますし、それが現代のスポーティーカーなのです。
ちなみに、ニューのスカイラインGTは、メルセデスのエンジン積んでいて、感触はメルセデスとBMWの中間的でしたから、今や国産のスポーツ(スポーティー?)カーも、俊敏よりも安全、昔風の運転の楽しさよりも、快適性を追及しているのだと思います。
No.2
- 回答日時:
ランタボとかはじゃじゃ馬的感覚を強調している感じがします。
ターボ特有の低速スカスカで特定の回転で爆発的にトルクが出てくるような・・・
BMはシルキー6に代表されるように、もっと優雅、ラグジュアリーですからイメージが違うと思います。知らぬ間にスピードが乗っている、という感覚では?
スポーツ指向でも方向性がだいぶ違うと思います。
じゃじゃ馬が好きならポルシェやフェラーリの方が合っているかと。
ランチアやモーガンなどなど。
BMに限るならアルピナとかチューニングモデル。
ベンツならAMG。
ベンツの大型なんて、ゆっくりスタートするようにわざわざ2速発進がデフォですからね。かなり踏み込まないと1速に落ちない、w
No.1
- 回答日時:
もはや、、速さ、価格では、、日本車に勝てないことは、、貴方の歴史が証明しているでしょう、、。
イメージを変えてください、、、。
貴方の、今までのイメージは、一般のビジネスマンやお医者様が、抱くイメージです、、その方達が乗れば、、、やっぱり早いよなー、スポーティーだしと思うでしょう。
カプチーノ、ランエポ、GTR、速い車しか乗ってないじゃん、、、笑。
貴方のお眼鏡に叶うのは、、、欧州車のセブン、、、トカジャヤナイノ、、、マツダじゃないよ、、、。
漫画のルパンとかが乗っていそうなやつ、、、新型、軽枠のセブンが出て、450万円、カプチーノのエンジンを80馬力にあげて、タイヤを軽枠に納めて、450万円、じゃじゃ馬でしょう。ハーレーダビッドソン乗りも恐る速さらしいですよ、重さは500キロ切っているそうです。
中古で、1600とか2000のが、100ー300の間で出ています、イツカホシイデスヨ。あれ。ちなみに、家には車九台登録中です。笑。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 昔は1600CC 110馬力程度のクーペで山道を走ったりして、それだけですごく楽しくワクワクし、 5 2023/06/27 21:52
- 国産車 28年ほど前70スープラ2.5のMTに乗っていました。 速い車でしたが、操縦性やハンドリングはやはり 3 2022/04/23 11:29
- その他(車) 春になったらセカンドカーの真紅のビートをピカピカに洗車して、フルオープンで、ドライブします。(基本的 3 2023/01/15 01:30
- 輸入車 やはりまず最初にBMWに乗ってBMWらしさを味わうならFR車にすべきでしょうか 9 2023/04/05 00:15
- その他(車) 春になったらセカンドカーの真紅のビートをピカピカに洗車して、フルオープンで、ドライブします。(基本的 1 2023/03/10 00:25
- 輸入車 アバルト595について この車について全く素人です。 運転楽しい車ですか。 スイフトスポーツ、ワゴン 4 2022/09/18 09:15
- 国産車 車の呼び名ですが、国産車は車種やミニバン、セダンなどという言い方をしますが、会社になると、レクサス、 4 2023/05/04 14:51
- その他(車) 何故、高級車を買うのか? 39 2022/08/05 09:08
- 輸入車 車の輸入量 1 2022/08/04 21:16
- その他(趣味・アウトドア・車) 今までは国産車くらいしか興味がなかったのですが外車にも興味持ちました。最初はベンツ,bmw,アウディ 3 2023/08/25 18:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シートベルトがロックされて引...
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
ボルボの屋根の突起は何ですか
-
ベンツW203前期のエンジンラン...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
中古ベンツEクラスワゴン購入...
-
この画像の車はなんと言う名前...
-
アルファロメオ159セレスピード...
-
外車にかぎったことではないの...
-
フェラーリ
-
古いアメ車の保管場所
-
ベストバイ ロータスは?
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
アメリカ人の車に対する考え方
-
ラングラーTJのテープデッキ交換
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のマスターバックが故障しか...
-
車に乗るとき隣の車のサイドミ...
-
シートベルトがロックされて引...
-
ベンツってCLA乗ると恥ずかしい...
-
昨日の夜車のスマートキーを洗...
-
書類のない輸入車をどうしても...
-
車のポップアップフード故障
-
BMW 135i (N54)の弱点・耐久性など
-
ベンツの中古車を販売店で購入...
-
国産車より輸入車のほうが事故...
-
EGS 補償内容についての落とし穴
-
故障が直らないハズレ車をつか...
-
並行輸入車ショップ ルパルナ...
-
『C』というエンブレム?の車の...
-
ワイパー稼働中にエンジン切っ...
-
輸入車用クーラント(ドイツ車...
-
子供が外車に傷をつけてしまい...
-
大手中古車店で輸入車を買いま...
-
運転席からボンネットなどボデ...
-
輸入車は自分でタイヤ交換をし...
おすすめ情報