dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
最近FN2シビックに乗り換えました。

しかし、この車、出足はそこそこいいのですが、曲がらない止まらない。

曲がらないのは、フロントタワーバーである程度解決しましたが、
ブレーキが非常に甘いです。

ネット記事を探していると、この車格に18インチはオーバースペックという意見もあり。

キャリパーは16インチホイールがはまるほどの大きさなのですが、
キャリパー交換は費用を考えると無理です。

そこで、17インチへインチダウンはどうかと思っています。

標準225/40/18をコスパも考え、215/45/17へ。
外径が小さくなりますが、その分、ホイールも軽くなるし、出足も良さそう。
それである程度ブレーキもきくようになるように思うのですが
どうなんでしょうか?

逆にインチダウンのデメリットもあれば教えてください。
(メーター誤差はなれているので大丈夫です。)

パッドの交換も考えてはいますが、他に何かいいアドバイスがあれば
併せて教えてもらえるとうれしいです。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

ブレーキが甘いと言われますが、ABSが効くほどちゃんと踏み込んでいるのでしょうか?(ABSが無ければ、ロックまで踏んで経験を積み、ロック寸前まで踏めるかどうか)



もしブレーキもちゃんと踏めずに止まれない曲がらないなどと言っているようなら、それはあなたの技術不足です。


インチダウンのメリットは、軽量化と乗り心地が良くなります。デメリットは、ハンドルを切ったときの反応が若干遅くなるのですが、それを感じられるかどうか(私は多分分かりません)。

インチダウンしても外径を大きくも出来ますし、正直言ってグリップ力は、接地面積ではなくタイヤそのものの性能(タイヤの銘柄)に拠るところのほうがはるかに大きいです。

インチアップは、中のブレーキディスクを大型化するならメリットが上回ると考えられていますが、そうでないなら明らかにデメリットが上回ります。
なので、インチダウンには私は賛成ですよ。


ブレーキパッドについては、下を読んでおくことをオススメします。私が言うより説得力があるでしょう。
http://bm-zone.com/dorateku/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私の書いている内容に一貫性がないかもしれませんが
お許しください。

>ブレーキが甘いと言われますが、ABSが効くほどちゃんと踏み込んでいるのでしょうか?

まだABS作動するまでのブレーキングはしてません。
(乗り始めて1か月ほどです。)

ABS作動以前の問題としての効きの悪い印象を感じています。

普通に乗っていて、前の車より止まる距離が長いんです。

前のCL1(アコードユーロR)ではABS作動させたことはしばしばありますので、
思い切り踏み込むという意味は理解できていると思います。

車の特質上、もっと踏まなきゃダメなんでしょうか?
でもそれだと荷物がその都度あちこち飛びますし・・・。


余談ですみませんが、10年以上車を変えてなかったのでいろいろ技術進化もあるようです。
VSAというのも付いていて、ちょいと調べでは、このVSAのせいで
ABS作動も前より少ないのかも?と思ったりもします。
(ただ、VSAを切っても制動距離は変わらず悪かったです。)

インチダウンについてはありがとうございました。
とりあえずスタッドレスは金銭上の問題により17インチしか買えないので
それで様子を見てみるのもありかと思いました。

いろいろ書きましたが、もしよろしければ補足などいただければ幸いです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 23:50

>曲がらないのは、フロントタワーバーである程度解決しましたが、


>ブレーキが非常に甘いです。

普通、フロントタワーバーを付けるとしなりが少なくなるのでアンダー(曲がらない)傾向になるんですけどね。
初期の反応が良くなるので、体感では曲がる様になった気がしているだけだと思いますよ。
街乗りメインとの事なので気持ちよければOKなのですが、過信は禁物ですよ。

ブレーキについては、日本車全般に効きが悪い傾向ですね。
初期に過敏に反応するけれど、踏み込んで行くと効かなくなる感じがします。
パッドも街乗りであれば、低温で効くタイプの物を選ばないと「サーキットでもOK」なんてパッドはきっちり熱を入れてあげないと効かないので、しっかりブレーキを踏めるレベルの人向けです、街乗りには向かないので注意してください。
後、ノーダストパッドも効きません。
信用出来るショップと相談して選ぶことをお勧めします。
私はIDI製を愛用していますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>普通、フロントタワーバーを付けるとしなりが少なくなるのでアンダー(曲がらない)
>傾向になるんですけどね。
>初期の反応が良くなるので、体感では曲がる様になった気がしているだけだと思いますよ。

なるほど、言われてみると体感の違いかもしれません。
今までのアコードユーロRは、無限のガチガチのフロントタワーバーに
リアバーも付けてましたので、慣れもあるかもしれません。

参考になります。

>ブレーキについては、日本車全般に効きが悪い傾向ですね。
>初期に過敏に反応するけれど、踏み込んで行くと効かなくなる感じがします。

その感じです。たぶん、私が感じているのと同じ感じかと思います。

>パッドも街乗りであれば、低温で効くタイプの物を選ばないと


ありがとうございます。
20年近く前ですが、パッドなら何でもいいだろうと低温からは効かないものを
付けて苦労した経験があります。冬場の朝は特に発進後何度もブレーキを繰り返さないと
危なくて仕方ない。
でも温まればばっちりでした。

ショップもあるんですが、この車種、ほとんど扱いがなく情報が少ないようです。
無難にエンドレス辺りかと思ってます。


いろいろとありがとうございました。

お礼日時:2014/07/15 23:59

もしかして最近の日本の安物車ばかりを乗ってなかったですから


最近の低価格日本車は 効きすぎ無い様に気を使う程も軽いブレーキですからね 日本車でもちょっと旧いのや高級機種になると自然だけど

それに比べて外車は気を使う事がない程度 カックンにならなく程好く効きます

これはタイヤだとかの問題で無くて 設計からの味付けでしょう

そのシビックは乗った事無いけど 外国製の外国で販売がメインの車だから 味付けも カックン日本向けと違って 洗練された効き味にセッティングされてるのではなかろうか?

シビックのブレーキの問題では無くて 貴方の足が 日本の低級車に慣れてるのでは?

もしかして ステアリングも重く感じてるのでは?

この回答への補足

まずは回答にお礼申し上げます。

>もしかして ステアリングも重く感じてるのでは?

この言葉にぴんときたので、補足欄に書きます。
できましたらもう少しお願いします。

確かにハンドルは重く感じてます。
ちなみに、乗り換え前は初代アコードユーロR。
これは205/50/16でしたので、今回の重さはタイヤの大きさと車両重量の影響と
思ってました。


>もしかして最近の日本の安物車ばかりを乗ってなかったですから
>最近の低価格日本車は 効きすぎ無い様に気を使う程も軽いブレーキですからね 日本車でもちょっと旧いの>や高級機種になると自然だけど

ここでいう高級車とはどのクラスでしょうか?
最近のアコードクラス?

確かに前のユーロRは高級車とはいえないかもしれません。

>それに比べて外車は気を使う事がない程度 カックンにならなく程好く効きます。

ちゃんと制動距離が短くして止まるんでしょうか?

>そのシビックは乗った事無いけど 外国製の外国で販売がメインの車だから 味付けも
>カックン日本向けと違って 洗練された効き味にセッティングされてるのではなかろうか?

今回のシビックは前のアコードユーロと比べ制動距離も長いんです。
なので効かないなあと言う印象。

>シビックのブレーキの問題では無くて 貴方の足が 日本の低級車に慣れてるのでは?

低級車というのもどのクラスかですが、確かに、FIT、ストリーム、インサイト、CR-Zなどは
効かない印象があります。
(ホンダ車ばかりですみません。)

で、シビックも同じ感じなんです。


単純に、アコード並に短い距離でちゃんと止まってくれればいいんです。
腕の問題でしょうか?

安全性に関わるので教えてもらえるとたいへんありがたいです。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2014/07/15 23:39
    • good
    • 0

とりあえずパッドだけ変えれば良いんですよ。



インチダウンで制動力なんてほぼ全く上がらないですよ。
逆に低下することも有りです。


>(メーター誤差はなれているので大丈夫です。)

当然
抹消済みの完全サーキット専用仕様なんですよね~!!

パッドとローターくらい買えても安いでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>とりあえずパッドだけ変えれば良いんですよ。

>インチダウンで制動力なんてほぼ全く上がらないですよ。
>逆に低下することも有りです。

そうなんですね。やはり素人考えでした。
お勧めパッドありますか?もちろん低温から効くストリート用で。


>>(メーター誤差はなれているので大丈夫です。)

>当然
>抹消済みの完全サーキット専用仕様なんですよね~!!

>パッドとローターくらい買えても安いでしょ


いえいえ。すみません。普通の町乗りです。
あまり考えてませんでしたが、ローター交換も効果有りなんでしょうか?

とりあえず、飛び出しなどのパニックブレーキ時にちゃんと止まってさえしてくれればいいんです。

この辺りのブレーキのきき具合というのは好みの問題かもしれません。
ちょっと踏めば、すぐに効くタイプが好みなので。

すみません。

お礼日時:2014/07/15 00:27

インチダウンをしてブレーキが効くようになると考えられている根拠はなんでしょう?


タイヤ幅がダウンして接地面積が減る分、乾燥路では制動限界が下がると考えるのが一般的だと思うのですが。
いずれにせよ1サイズのタイヤ変更ですと、乗り心地以外は大きな変化はないと思います。
もし大きな変化を感じられたとしたら、それはサイズ変更よりタイヤが新しくなった効果が大きいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。

インチダウンで重量が軽くなる分止まりやすくなるかとの
素人考えです。

言われてみると確かに、接地面積が減ることで制動距離は伸びますね。
しかし、接地面積が今のままではそれを止めきることもできない・・・。

そうなると現実的なのはパッド交換でしょうか。

お礼日時:2014/07/15 00:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!