
画像とデザインを組み合わせてポスター状のものを作ろうとしています。
最終的にはJPEGで保存することが前提です。
現在、こういう方法です。
(1) POWERPOINT で 写真挿入、文字入れしてデザインし、それをJPEG形式で出力。
(2) この時点でJPEGファイルのサイズは、960 X 720 PIXEL なのですが、これを960 X 360 にサイズ変更したいので、MS Office Picture Managerで開く。
ここで、明らかに画像の画質が落ちてしまいます。これはどうしてでしょうか。
これを避けるのはどうしたら良いでしょうか。
あるいは、フリーソフトで、写真、文字を組み合わせたデザインのポスターを作るより良い方法がありましたら、御教示ください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>POWERPOINT で写真挿入、文字入れしてデザインし、それをJPEG形式で出力。
この時点で画像の画質が落ちるようです。
私が試したら、POWERPOINT で.bmp形式で保存―-2344KB
POWERPOINT で.jpg形式で保存―-114KB
jTrim(保存品質は100%)でPOWERPOINT で作成した.bmp形式を
.jpg形式で保存―-409KB
jTrim(保存品質は75%)でPOWERPOINT で作成した.bmp形式を
.jpg形式で保存―-125KB
POWERPOINT では.bmp形式で保存して、
他のフリーソフトでトリミングしてみてください。
(MS Office Picture Managerでは.bmp形式のものをトリミングすると
.bmp形式でしか保存できないような気がします。)
- - - - - - - - - - - - - - - - -
フリーソフトの『 JTrim 』です。
http://www.woodybells.com/jtrim.html
(JTrim のダウンロードはセットアップ版です。)
.bmp形式の画像をトリミングして.jpg形式の画像で保存してください。
保存オプションで保存品質は100%にしてください。
JTrim 069 / 座標指定による「切り抜き」と「矩形範囲選択」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/jtr …
JTrim 039 / 保存オプションの設定を確認しよう
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/jtr …
- - -
参考
JTrimを使ったフォトレタッチ、画像加工支援サイト
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/jtr …
加工メニュー別 基本テクニック
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ayum/gazouhenkan/jtr …
フリーソフトをインストールする時は変なソフトをインストールしない
ように、十分注意してください。
No.5
- 回答日時:
> 画像とデザインを組み合わせてポスター状のものを作ろうとしています。
> 最終的にはJPEGで保存することが前提です。
> 現在、こういう方法です。
> (1) POWERPOINT で 写真挿入、文字入れしてデザインし、それをJPEG形式で出力。
> (2) この時点でJPEGファイルのサイズは、960 X 720 PIXEL なのですが、これを960 X 360 にサイズ変更したいので、MS Office Picture Managerで開く。
PPTのスライドのページ設定で、現状の設定より高さを1/2にして、『ポスター状のもの』を作成すれば、No.1の方のご指摘のようにJPEGファイルの保存を1回で済ませることが出来ますので、『MS Office Picture Manager』を起動することも不要ですし、画質の劣化を少なくすることができると思います。
No.4
- 回答日時:
画面の解像度と、印刷物の解像度は、何倍も違います。
一般的な液晶モニタは、72ppi~96ppi(Pixelx per Inch) と言ったところです。
一方、紙の印刷物は、300~600dpi(Dots per Inch)、モノクロでは1,200dpi無いと、という人も居ます。
つまり、縦横それぞれ4倍から9倍ほども、密度が違います。
それで、印刷物にした時に、300dpiより低いものですと、画像を構成しているドットが四角く目に入ってきてしまいます。
印刷を前提にするなら、画面上ではずっと大きいサイズに出力しなければいけません。
----
今、PowerPointを起動して、デフォルトのA4用紙に書き込み、ファイル保存ダイアログの「ツール」とある中に解像度設定があったので「220ppi」を選択、Jpeg保存…。
あ、これが960x720ですか。
…220ppiの指定、効いてませんね。
「ペイント」で開き、画像サイズを確認すると、「解像度:96dpi」と出ています。
すなわち、画面解像度です。
これをA4用紙に印刷したら、汚くなるのは当たり前です。(ハガキサイズに印刷する程度なら、なんとか…)
----
PowerPointが言うことを聞かないので、外部ツールを使ってみましょう。
>CubePDF
>http://www.cube-soft.jp/cubepdf/
PDFファイル作成用の仮想プリンタツールですが、画像形式の保存もできるものです。
こちらをインストールして、印刷時のプリンタ名から「CubePDF」を選択。
「印刷」をクリックすると、今度はCubePDFのダイアログが出てくるので、ファイルタイプ「JPEG」、解像度「300」を選択。
出力フォルダの位置・ファイル名も指定して、[→変換]ボタン。
こうして出力された画像ファイルは、2,479×3,508ドットに、なりました。
90度回転しちゃったのが難ですが、まあそれはペイントツールとかで回し戻せます。
このサイズのものを編集・印刷すれば、かなりまともに出せるんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
んー。JPEG画像の圧縮品質が悪いとか。パワーポイントやピクチャー
マネージャでjpeg出力したことがないのでどうやるのかわかりません
が、JPEGで記録できるグラフィックツール系ソフトには基本で設定
欄があると思います。
というかパワーポイントってPNGなど可逆圧縮フォーマットまたは無
圧縮フォーマットで出力出来ませんか?。まだデータをいじくるので
あればJPEG画像で出力するといじくるたびに少なからず悪化していき
ますよ(JPEGは非可逆圧縮です。再度開いた時全く同じ画像にはなり
ません)。
>フリーソフトで、写真、文字を組み合わせたデザインのポスターを
>作るより良い方法がありましたら、御教示ください
多分あるとは思いますが、そのソフトを扱う為にそれなりに勉強・経
験を積まなきゃいけないのが一般的です。そういう意味で、私は簡単
な告知ポスターにはエクセルを、画像をいじくりたい時はjtrimを使っ
ています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
エクセルだとデータでやりとりしても問題おきにくいですし。
No.1
- 回答日時:
CG(コンピューターグラフィックス)を扱う場合の必須な基礎知識ですが、CGには
・ラスター形式 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B9% … )
・ベクターイメージ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF% … )
の二種類があること。
SVG( http://ja.wikipedia.org/wiki/Scalable_Vector_Gra … ),CAD,AIなどはベクターですが、JPEG,GIF,(windows)BITMAP,PNGなどは、すべてラスター形式です。
ラスター画像は、作成された画像を拡大すると、その隙間は何らかの方法で補われます。またディスプレイの解像度(例96dpi)で作成した画像をプリンターの中解像度(600dpi)で印刷すると1/6程度まで小さくなるか、非常に荒いものになってしまいます。
しかもJPEGは、非可逆圧縮ですから保存を繰り返すたびに画質はどんどん劣化していきます。
>最終的にはJPEGで保存することが前提です。
そのためポスター製作でJPEGが選択されないのです。
かならずベクター形式が使用されます。どうしてもラスター形式を使用するときは、そのポスターのサイズがA3(縦)フルサイズだとすると297mmですから、高画質(1200dpi)で印刷する予定でしたら、14,030ピクセル幅の巨大なラスター画像になりますね。
>ここで、明らかに画像の画質が落ちてしまいます。これはどうしてでしょうか。
原因は写真のオリジナル、および作業途中でJPEGを経由することでしょう。先の画像形式を理解するとよくわかると思います。
>画像とデザインを組み合わせてポスター状のものを作ろうとしています。
画像のうち写真は、ベクター系のCGソフトであっても上記の解像度で用意する必要がありますが、線画や文字はかならずベクターで保存まで行ないます。フォントは元々ベクターですので、JPEGなどラスターに変換しない限りきれいなままのはずです。
フリーソフトでしたら、Inkscapeですかね。有償ならIllustratorで高価でしたら、Corel Drawが良いでしょう。
写真データは、あなたが必要とするサイズA3縦用紙の横幅でしたら、14,030ピクセル、600dpiでしたら、7,000ピクセルあたりに縮小して扱うと良いでしょう。ただデータ量が膨大になるので重くなりますので、作業は小さいサイズで行い、最終段階で高解像度に差し替えるなどすると良いでしょう。
まあ、ポスターにラスター、特にJPEGは使わない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 画像編集・動画編集・音楽編集 A1サイズで画像作成(300枚以上の写真を並べたいです) 1 2023/08/03 12:18
- 画像編集・動画編集・音楽編集 jpgが拡張子の画像を探しています 2 2023/04/06 10:03
- 写真 log撮影について。今まで、9割がた映像ではなく写真をlog撮影でとってきました。 映像ではlogの 3 2023/07/04 23:28
- 一眼レフカメラ 「Imaging Edge」を手動起動せず、ARWファイルを最高画質JPEGへ変換する方法は? 2 2022/08/05 11:38
- Excel(エクセル) EXCELのグラフを画像(JPG形式)で保存、通常実行がうまく行かない。ステップインはうまく行く 3 2022/08/30 12:06
- Google Drive googleフォトの写真を外付けHDDに保存する方法について。 4 2022/09/21 23:36
- デスクトップパソコン スマホからメール添付でパソコンへ送った画像が開かない 4 2023/06/06 17:19
- Excel(エクセル) EXCELマクロでandroidタブレットから取りんだJPEGファイルをうまくセルに貼り付けられない 2 2022/07/31 15:03
- 写真・ビデオ 写真や動画を保存する、これらを満たしたサービスはありませんか。 ・iOS, Android, Mac 2 2023/07/30 18:35
- 写真 写真のRAWデータについて WindowsのパソコンでRAWデータをJPEGなどに一括でたくさんの画 1 2023/07/18 02:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pdfを劣化させずにjpegに変換す...
-
ペイントショップの画像サイズ...
-
InDesignCS2に配置する画像のフ...
-
Photoshopで写真のpngをjpgに変...
-
jpgよりpdfの方が軽い?
-
Bitmapの256色と24ビットの違い
-
切り抜いた画像の処理について
-
イラストレータの画像をJPG形式...
-
容量が大きくなるのは何故?
-
イラストレータ→JPEGに→ピ...
-
epsで保存されている画像を高画...
-
フォトショップでクイック書き...
-
「Imaging Edge」を手動起動せ...
-
画質をそのままでJPGで保存
-
jpg→bmp変換時に、容量を取...
-
イラストレーターに取り込んだ...
-
【アイコンの背景色が黒塗りに...
-
pcのペイントの消しゴムでモザ...
-
ペイントのBMPで作ったアイコン...
-
警告メッセージをコピー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Bitmapの256色と24ビットの違い
-
pdfを劣化させずにjpegに変換す...
-
jpgよりpdfの方が軽い?
-
イラストレータ→JPEGに→ピ...
-
Photoshopで写真のpngをjpgに変...
-
EPSファイルを軽くする方法は?
-
・pdfファイルの一部を切り出す...
-
イラストレータの画像をJPG形式...
-
画像形式のGIFについて教えてく...
-
.jpg画像をなるべく劣化させず...
-
複数のJPEG画像を劣化なしで連...
-
JPEGの編集(文字入れなど)を...
-
フォトショップでクイック書き...
-
Photoshopでのスライスの書き出...
-
Flashに使用する画像って?jpeg...
-
スクリーンショット画像の画質...
-
jpg→bmp変換時に、容量を取...
-
画像加工すると画像が粗くなります
-
次の操作の中でJPEG画像を...
-
スキャナ画像をヤフオクに出品...
おすすめ情報