dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像形式のGIFについて教えてください。

GIFには、GIF32、GIF64、GIF128

と言うのがありますが、この中で、一番高画質なのは、どの形式ですが。

あと、イラストレーターで保存する場合、

ディザあり、なし、を選択できますが、

高画質で保存する場合、あり、なし、どちらを選択すればよいのでしょうか。

A 回答 (3件)

■GIFには、GIF32、GIF64、GIF128と言うのがありますが、この中で、一番高画質なのは、どの形式ですが。

この中で、一番高画質なのは、どの形式ですが。
>>このなかで一番色の多いのが128色です。


■ディザあり、なし、を選択できますが高画質で保存する場合、あり、なし、どちらを選択すればよいのでしょうか。
>>低画質で保存して見難いときは、ディザで新聞写真のようにドット化して保存します。
    • good
    • 1

>GIFには、GIF32、GIF64、GIF128


>と言うのがありますが、
 GIFには、GIF87,GIF87a,GIF89aの3形式しかありません。
 GIF32、GIF64、GIF128というのは、単に色数です。GIFは255色まで任意の色数のパレットを持つことができます。
 ディザはGIFには関係なく、Illustratorで作成したベクトル形式のデータをビットマップ形式に変換するときにその境界をぼかす方式です。
 Illustratorのデータは、どんなに拡大縮小しても境界がギザギザになりませんね。ところが、GIFに限らず、BMPでも、PNGでも、JPEGでもビットマップにしてしまうと、その境界はどうしてもギザギザになります。JPEGは、他のビットマップとは少し異なる。

 また、GIFは、ビットマップの中でも256色を使うBMP(Windowsビットマップ)と同じものですが、そのデータを[座標とその位置の色]の羅列ではなく、LZWという魔法のような圧縮方法で圧縮してあることだけが違います。GIFはJPEGと異なり可逆圧縮で、画像が劣化しない特徴があります。

>高画質で保存する場合、あり、なし、どちらを選択すればよいのでしょうか。
 したがって、高画質で保存する場合は、ディザの有無や色数ではなく、最適な減色方法と画像サイズを大きくするしかありません。
 
 具体的に言うと、プリンターで600dpi程度の高画質でのプリントを想定しているなら、Windowsの場合はそのディスプレイは96dpiですから、約6倍のサイズにして保存しないとだめだということです。
具体的な例で言うと、Wordやエクセル上でオートシェイプを使って丸を書いて印刷してもそれはベクトルデータですから、その画像を伸縮しても縁はきれいですが、BMPやGIF、JPEG画像は6倍程度の大きさの画像をWordやエクセル上で小さく縮めておかないときれいに印刷できないことでわかります。

 これらは画像を扱う基本ですから下記サイトの情報を良く読んで理解しておくとよいでしょう。
ビットマップ画像 - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83% … )
ベクターイメージ - Wikipedia ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%82%AF% … )
 ↑ここがわかりやすいかな

GIFフォーマットの詳細 ( http://www.tohoho-web.com/wwwgif.htm )
    • good
    • 2

↓128ビットで現される色です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!