dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
食後のお茶について質問します。

食後のお茶は、みなさん何で飲まれてますか?

母方の実家は、日常の家族の食卓では、食べ終わったご飯茶碗にお茶を注いで(茶碗をゆすぐようにして)頂いたりします。

夫の実家は食べ終わって、湯呑を出してお茶を飲みます。
私もふだんは、普段使いの湯呑で食後のお茶を飲んでいます。

夫は、もし私が食べ終わったあとのご飯茶碗にお茶を注いだら、嫌がるような気がします。

みなさんどうやって、食後のお茶、飲んでますか?
地域によって違いがあるのでしょうか?
ご飯茶碗は、やはり変なのでしょうか(''?)

A 回答 (8件)

こんにちは。



おそらく地域性とかではなく時代のマナーだと思います。
昔は、お茶碗に一粒のご飯も残さないように、お茶碗を洗い流すのと同時に、ご飯茶碗でお茶を飲むという習慣があったようです。
洗うというと語弊があるかも知れませんが、最後まで綺麗に食べ尽くすという昔の人の物を大切にするというマナーだと思います。
お年寄りの意向を受け継いで習慣になっている人もいるかもしれませんが、
それをするのはお年寄りが多くありませんか?

それから昔はお茶ではなく白湯の場合が多かったようですね。

現代では見た目の美しさと、お茶はお茶の美味しさを重視して、お茶は湯のみ茶碗でというのが一般化になっていますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>最後まで綺麗に食べ尽くすという昔の人の物を大切にするというマナー

母の実家の祖母の静かで明るいけれど慎ましい気質を
思い出し、なんだかあてはまり納得してます。
確かにお年寄りでする人多いですね。納得です。

悪い習慣ではないですよね、子供が出来たらどっちにしようかな。
悩むところです。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 20:47

こんにちは。



学校給食のときは、おわんに
熱いお茶を注いで飲んでいました。

家では、持ち手のついたコーヒーカップを
つかいます。
湯飲みは、熱くて持てないので。

食後のお茶、最近あまり飲まなくなりました。

子供のころは、果物をむいてそれをたべながら
緑茶を飲んだりしました。
おばあちゃんが家にいたから、そうしていたのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

給食で、とは初耳です。
給食でお茶はでなかったなぁ…。
牛乳のみ。
部活や遠足以外で、家から飲食物持ちこみ禁止でした。
今は水筒持ちこんで良いらしいですね。
 
もしかしてtipsさんはお若い方ですか?
習慣が違いますねぇ。
でも給食でするということは、手間も省けるし悪くない事だと伝えられてるということなのかもしれませんね。

>>おばあちゃんが家にいたから、そうしていたのかな

結構、どこの家庭でも伝えられているものかもしれませんね。他の回答者の方も、普段はしても違和感は無い様ですし。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 21:57

こんにちは。



自分はお湯呑みをつかっています。
実家の方では、
以前、祖母がお茶碗をゆっくり揺らしながらお茶を飲んでいましたが、
もう今では、みなさん、お湯飲みをつかっています。
ご飯を食べ終える前から、お茶を飲むときもありますし、
ご飯の後、食器を洗う時間を短くできるように、お茶を飲むことも多いし、
洗い終えたあと、お茶と一緒に何かをつまみながら話すこともあるので、
どうしても、お湯呑みを使っていますね。

お茶碗でお茶を飲む光景は、とてもなつかしいですねぇ。^^

ではでは。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりお年寄りが今に伝える懐かしい習慣で、
すたれつつあるようですね。
湯呑派が主流かな?

ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/28 21:05

 昔の人はよく茶碗でお茶を飲みますね。


 ご飯をわざと残して、お茶漬けにして食べたりとか。
 まぁ、『お茶碗』というくらいですから、茶の字のついた碗でお茶を飲んでも別に変じゃないでしょう。

 ちなみに、元はお抹茶を飲むための碗にご飯をよそったのが『お茶碗』という言葉の始まりです。
 つまり、お茶碗にお茶を注いじゃいけない理屈からいえば、そんな碗にご飯をよそうこと自体がちょっとアレってことになってしまいます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お茶漬け、お茶を掛けると知らなくて、驚いた事がありました。
小さい頃、母に「お茶漬けが食べたい」とリクエストしたら、焼きたらこを載せたごはんに、
いきなりお茶を掛けられて驚いた覚えがあります。

永谷園のお茶漬けがお茶漬けだと思ってたので(笑)。
たまたま永谷園が切れてたのかな…。

「お茶」碗、お茶もOKですよね!
ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 21:02

基本的には湯飲みですが、出すのが面倒くさかったら茶碗でも良いかな~と。



お茶碗で白湯を飲むのは、ずっと昔から日本で行われてきたことです。
昔は一人一つの箱膳でご飯を食べていました。木箱の中にお茶碗とお椀、お箸を入れておき食べるときはその箱をテーブル代わりに。そして食べ終わるとお茶碗でお湯を飲み、手ぬぐいで拭いて箱にしまう。
これで食事は終了でした。要するに昔は食器を洗わなかったのです。
この方式は、主人、長子と妻子が別々に食事をしていた昭和初期くらいまで行われていたと思います(田舎だともっと後だと思います)食卓の様式が変わり、ようやく食器を洗うようになっても、茶碗でお湯を飲むのは変わらず、それを見て育ったお祖父さんお祖母さん世代はお茶をお茶碗で飲むのが当たり前なのでしょうね。

まあ、その家の癖だから、外でやらない限り構わないと思います(実際洗いやすくなるんだし)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、と思いました。
それにしても、近代になって生活様式がかわって、
まだまだ日が浅いのですねぇ。
物凄い変化だ…。

>>実際洗いやすくなるんだし
そうですね、確かに洗いやすいかも。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 20:52

母の実家では、両方です(笑)


ご飯のあとすぐにお茶碗で飲んで、気合を入れて後片付けをしたあとに改めて湯呑みで入れなおします。
夏しか親戚が集まらないし、圧倒的に女性が多いし人数も多いからでしょう。
私が子供の頃は、父母ともお茶碗でしたし自分達もお茶碗でした。
いつの間にか湯呑みに変わってましたが…
主人の実家は、湯呑みで出てきますね。

我が家は、ご飯の後じゃなくご飯と同時にお茶を飲みたいと主人が言うので湯呑みです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>ご飯のあとすぐにお茶碗で飲んで、後片付けをした
あとに改めて湯呑みで入れなおし

生活スタイルの違いもあるのかとふと、今思いました。

夫の実家は、台所に食卓、茶の間(和室)でテレビ、という間取りで、
食事が終わった後に再度いれ直してお茶してました。

我が家はLDKの一体型の居間(洋間でソファ)で、
飲み食いは食卓を中心にして、食べ終わって皿下げて
そのまま食卓でデザートまで食べる事が多いから、
いれ直す機会がない、かな?(単なる不精…?)

勝手な予想です(笑)

>>ご飯の後じゃなくご飯と同時にお茶を飲みたい
私もです!手をつけなくても最初にお茶入れてるかも。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 20:42

とくに「習慣」というのはありませんが


(というのは私は熱いお茶はあまり好きではないので、冷たいお茶:コップなので。)
私一人でしたらお茶碗に入れるかも。

なぜなら、お茶碗を洗うのがラクだから。
ごはんって、こびりつくと落ちにくいですよね。(つけおきしないといけなかったりします。)
それに湯のみ(コップ)を洗う手間も省けます。

もちろん、お客さんなどと食事をする機会があればもちろん湯のみ(コップ)を使うでしょうね。

参考にならなかったらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>参考にならなかったらすみません
いえいえ、とんでもないです、参考になります。

>>お茶碗を洗うのがラク
>>こびりつくと落ちにくいですよね
>>お客さんと食事をする機会があればもちろん湯のみ
そうですよね、納得です。
特に「こびりつくと落ちにくい」、それはありますよね!

ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/28 20:30

うちの実家は湯呑みです。


母の実家の母(祖母)はお茶碗ですが、母の影響があってか湯呑みに変えたそうです。たまに祖母のところへ行くと何気なしに自分だけお茶碗に入れているところを目撃しますけど、おそらく一人で入るときはめんどくさいからってことではないかなと思います。
自分以外の人がいれば湯呑みで出しているようです。
私の家も湯呑みです。
地域差ってありそうですね^^
確かに慣れてないとびっくりするかもしれません。私はお茶碗に入れられて「どうぞ」なんていわれたら引きます。
他人がやってるのを見てそれを(習慣が違うからと)理解はでき、嫌悪感は湧きませんが、自分は無理ですね。できません^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>一人で入るときはめんどくさいからってことではないか
>>確かに慣れてないとびっくりするかもしれません

やはりそうですよね、

>>お茶碗に入れられて「どうぞ」なんていわれたら引きます

確かに(笑)。人にはできませんね。
でもお茶碗を使っている同様の方も居て、ちょっと安心しました。ありがとうございました!

お礼日時:2004/05/28 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A