
モノイド・半群に付いてお尋ねします。
Wikipediaでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%8E% …
下記2条件のみが書かれてあります。
結合律
S の任意の元 a, b, c に対して、(a • b) • c = a • (b • c)
単位元の存在
S の元 e が存在して、S の任意の元 a に対して e • a = a • e = a
一方でモノイドは単位元をもつ半群と書かれてあります。
半群は下記の通りです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%8A%E7%BE%A4
演算が閉じている
S の各元 a, b に対して、演算結果 a • b は再び S に属する。
結合律
S の各元 a, b, c に対して、等式 (a • b) • c = a • (b • c) が満たされる。
これを見るとモノイドも演算が閉じている必要があると読み取れるのですがどうでしょうか。
モノイドの方の記述が抜けているだけかと思ったのですが履歴を見るとわざわざ除外されています。
他のサイトを見てもモノイドは「演算が閉じている」と書かれているサイトを多数見かけます。
研究者によって解釈が分かれているのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそも「演算が閉じている」のでないときってどんなとき?
普通に考えると、ある集合S上の演算といえば演算結果はもちろんSの元でなければいけない。
だからわざわざ「演算が閉じている」というのは蛇足になる。
「演算が閉じている」に意味があるのは、演算がSを含むある集合X上で定義されているとき。
このときは演算結果は一般にXの元になるので、それがSの元になることを言明する「演算が閉じている」に意味がある。
従って、抽象論としてモノイドや半群の定義を与えるときに「演算が閉じている」というのは蛇足。
そもそもS外の元という概念を示していないので、S上の演算といった時点で「演算が閉じている」。
ただし、既にある代数構造の部分集合Sがモノイドや半群になっていることをいう場合は「演算が閉じている」を確認することが必要である。しかしこれは演算がS上の演算になっていることを要求するもので、モノイドや半群の定義として別途記載すべきことではないと思う。
この回答への補足
演算が閉じていないとは自然数の集合に対する引き算をイメージしました。そして集合上の演算といった時点でこれは除外されるのだと理解しました。これを踏まえて再びWikipediaを見ると
●半群とは集合 S と二項演算 "•" の組 (S, •) であって、二項演算 • が以下の条件
●モノイド は集合 S とその上の二項演算 “•” の組 (S, •) で、この二項演算が以下の二条件
となっており表現の違いがあるだけでどちらも演算が閉じている点で一致していると理解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
数学の何乗の質問です。
-
0に限りなく近い数は存在するの?
-
複雑な家庭とは
-
べき乗
-
台形と平行四辺形の定義について
-
0.9999....=1の証明(?)について
-
k代数 k代数に関する定理の証明...
-
e<3の証明を教えてください。
-
cosxの0乗について
-
最大値と最小値とをまとめた言い方
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
最大公約数は必ず正の整数にな...
-
フーリエ変換の公式の違い
-
動力学と運動学の違いって?
-
虚数係数での解の公式について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
1未満と1以下の違い
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
複雑な家庭とは
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
1」は昔は素数だったそうです...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
数学の質問です loge 3=1.1に...
-
定義できないことを教えてくだ...
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
p⇒q=(¬p)∨qについて
-
同時(性)の定義の意味、そして...
おすすめ情報