
No.6
- 回答日時:
#1です。
いろいろと説明がありますが、まず問題文をきちんと書けていないのではないですか?
図を見ると、6cm×3cmの長方形の紙を
一つの頂点が辺の上に来るように折り返したところを考えている問題だととらえました。
質問の内容だと、何が与えられている値で、何が求めた値かがはっきりしていないかと。
で、GEとOHとBFは平行で、GO=OBなので中線連結定理を使えば、HF=3cmはほぼ自明です。
この回答への補足
中点連結定理は三角形に成り立つ定理ではないのですか?
本問の場合、四角形GBFEであって三角形ではないと思うのですが、この場合も成り立つのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ANo.4の補足です。
質問者の方には大変失礼かと思いますが、HF=3は簡単に求められるので、自分は勘違いしてなぜAE=3という条件が設定されたのかを考えてしまいました。
全く参考にならないと思ったら、無視してください。
GがAからEまで移動することを考えた場合に、GとAが一致するときにはAEはこの円の半径になってAE=3になりますが、そうすると交点Pと交点Qが一致して、それは円とEFとの接点になります。
AE<3とすると、初めから交点Pと交点Qが存在してしまい、AE>3とすると、しばらくは交点Pと交点Qが存在しないので、円とEFが接するように初期条件を設定したのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
どうでもいいことですが、ふつうAとBが出てきたら、次にはCとDが出てくると思いますが、この問題には出てきませんね。
GからBFに垂線を下ろしてその足をC、GCとOHの交点をDとすると
三角形GBCと三角形GOBは、相似比2:1で相似
HF=6/2=3
高校数学の問題だとの先入観があると、中学校数学の相似のことなど思い出しませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
図形と式の問題です。
-
図形の問題
-
平面方程式の傾きについて
-
楕円はいくつの点でひとつに決...
-
数Bの漸化式の問題についての質...
-
数学 接点、交点について
-
数学で使う言葉の英語について
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
球体を切った時の直径の求め方
-
2円の交点と原点を通る円
-
平面上に直線をどの2本も平行で...
-
y^x=x^yのグラフ上の交...
-
3つの円が1点で交わる条件に...
-
xy平面上の点2直線 L1:mx-y+...
-
平面度
-
y=xとy=cosx,y=tanxのグラフの交点
-
平面の方程式、dが持つ意味?
-
【至急】高校二年 数学 ベクト...
-
漸化式を利用した問題です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数Bの漸化式の問題についての質...
-
数2 この問題の解き方が意味が...
-
虚数は無理数の仲間でしたっけ?
-
平面上に直線をどの2本も平行で...
-
「共有点」と「交点」の違い。
-
平面の方程式、dが持つ意味?
-
2円の交点と原点を通る円
-
一筆書きができるか、できない...
-
楕円はいくつの点でひとつに決...
-
連立方程式 未知数より方程式の...
-
数学 接点、交点について
-
数Aの問題で分からないのがある...
-
平面方程式の傾きについて
-
球面上の3点と半径から球の中...
-
球面と接する直線の軌跡が表す領域
-
△ABCの重心をGとする。 このと...
-
数学で使う言葉の英語について
-
2点の座標を直線の式にするには。
-
軌跡の問題です。 放物線y=x^2...
-
球体を切った時の直径の求め方
おすすめ情報