dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動会、あるいは遠足の早朝、決行を知らせる花火があがりませんでしたか?。
あれは、いったい誰が打ち上げているんでしょうか??。
やはり、先生達なのでしょうか?。それとも、職人さんが打ち上げるのでしょうか?。
打ち上げに携わった方、あるいは、それを見た方、同じ疑問!?を持った方など、教えていただけませんか?(^^ゞ。

A 回答 (4件)

先生は運動会の準備で忙しいので職人さんが打ち上げてます(笑)


皆さんの親からの集金で学校行事の運営費で花火代がちゃんとあるみたいですね。
私の学校では花火は無かったです(お金払わずに済んだ~・・・)
    • good
    • 4
この回答へのお礼

運動会の日、朝早くから花火を打ち上げてくれてたのは、職人さんだったんですね!!。
当時は、何も気にしていなかったんですが、なんとなく先生かなあ!?って思ってたんですよ。
運動会の花火は、咲くという言葉は適してないかもしれませんが、本当に、一瞬で咲いて散ってしまう花火・。そんな花火を、職人さんたちは、一生懸命“命がけ”で作って咲かせるんですネ・・・。
このような大事な事を、先生達が子どもたちに言ってほしいように思うのですが、言わない方が、また味があるもんなのですかね!?(^^ゞ。
そんな職人さん達には、絶対に花火のような人生にはなってほしくないです・。
babu-tatsutakaさん、教えて戴いて、本当にありがとうございました!!。

お礼日時:2001/06/08 20:31

jj3desuさんの詳しい回答のあとに回答するのもなんですが、先月行われた息子の小学校では、午後の部を開始する合図も花火で行いました。

もちろん朝もです。
まず職人さんの車が入って来るための場所の確保と花火を上げる場所の確保の為にその旨の放送があったので、実際花火を上げるところを見ることができました。
それまでは私も先生が上げていると思っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

午前、午後と、2度も打ち上げるんですね!!。初耳です!!。
せっかくなんだから、職人さんの貴重なお話、是非聞きたいものですよね!?。
子どもたちの認識も、変わるような感じもいたしますが・・・。
でも、余計なことでしょうね!(^.^)。
miyunyanさん、情報ありがとうございました!!。

お礼日時:2001/06/09 01:01

こんな記事を見つけました。



苫小牧市の学校の先生が、運動会の合図の花火の準備をしていて怪我をしたため、市内の小学校中学校で合図の花火が中止になったそうです。
市教委によると、教諭が花火打ち上げを担当するのは、ごく一般的なこと...。とあったので、やっぱり昔は先生がしていたのかな?
http://www.tomamin.co.jp/1999/tp990608.htm

尚、火薬類取締法では以下のように、一定数量以下ならば許可を受けないでも打ち上げられるそうです。
(火薬取締法第49条無許可消費数量を簡単に書いたもの)。

6センチ以下の丸玉     50以下
6~10センチ以下の丸玉  15以下
10~14センチ以下の丸玉  10以下
炎管200本以下の仕掛け一台

もうひとつ、運動会用の花火についてのHPです。
http://www.hanabi.co.jp/hanabi.kyaku.kiken.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(@_@)/ヒョェ~!!。花火に関してのHPってあるんですね~!!。もう今週は、びっくりしてばかりです!!(笑!)。

>市教委によると、教諭が花火打ち上げを担当するのは、ごく一般的なこと...。とあったので、やっぱり昔は先生がしていたのかな?
きっとそうなんでしようね!!。

こういう条例もあるんですね~。
jj3desuさん、いつも時間割いて調べていただきまして、大変ありがとうございます!!♪(o^v^o)ノ。
本当は自分で調べるのがいいんでしょうが、他人に聞いて教えてもらうのが好きなので(^^ゞ、またよろしければどうぞよろしくお願い致します!!。

お礼日時:2001/06/09 00:28

体育の先生だとず~っと、何の疑いも無く思っていました。


私の通っていた小学校は運動会だけで、遠足は花火は無しでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

jj3desuさん、またまたありがとうございます!!(感涙!!)
そういえば!、載せてはしまいましたが・、遠足は電話だったような気がしています・・・!(^^ゞ。
花火上げる筒など、学校の中で見たことないですよね~!?。
とても不思議です!!・(・_・)???。

お礼日時:2001/06/08 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!