重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

コンビニバイト(ファミリーマート)でトレーニング生をやらせてもらってるんですけど、高額なお金の数え方を教えてください。
ちなみにその日に同じ間違い?を2回ぐらい繰り返してしまいました。
店長からは、「覚えてるんだから、落ち着け(怒)」と何度も怒られました。まぁ、僕の場合緊張するとテンパ?ってしまうようです。
どちらも代行収納の問題です。
最初は、27万円ぐらいの高額のお金を出したお客さんが出したお金を数える問題でした。何度も、計算するのですが、計算が合わず、店長が奥の?方から出てきて、
「なにをしてるの?(怒)」と出てきました。
そして、店長が27万円ぐらいのお金を計算して、レジに打ち込んでお会計が終り、お客さんは帰っていきました。

2回目は、同じく代行収納に来られたお客さんです。お金を受け取ったまではいいのですが、
お客さんの出したお金をレジに入力せずに、客層ボタンを押してしまいました。
暗算が苦手なので、テンパ?ってしまい、お客さんにこの代行収納の用紙の合計を直接電卓で計算しろ と言われ、計算するのですが、これまた、計算してる途中に何故か緊張するとテンパ?る癖なのか、本来『0』ボタンを押すべきところを『00』ボタンを何度も押してしまい、時間がかかってしまい、最後には店長が出てきて、お会計が終了しました。

質問なんですけど、どうしたら高額のお金を上手く数えることができますか?

教えてください。
もう、叩かれるのは覚悟ですので、宜しくお願いします。


因みに、僕的には(店長からも駄目だと言われましたが、)千円札 万円札 五千円札ごとに、細かく幾らあるかをレシートに小さく書いていき、最後にすべての合計を電卓で出すものですが、
それ以外で方法はありますか?教えてください。

A 回答 (2件)

こんばんは。



まずは落ち着きましょう…^^;。
接客中、言葉を発する時も早口にならないよう日頃から意識を。
テンパり癖は接客業には致命的です…。
お客様も見ていて不安になるのでね。特にお金に関わることは。
落ち着くことがまず第一です。

お金の勘定の仕方ですが。

1000円札は、10枚ごとに束ねてますかね…?
基本中の基本のやり方なんですが…。

10枚目を半分に折って、その間に9枚をはさむやり方です。
1束で10000円分になります。

束ねるときも毎回きちんと2回は数えることも忘れずに。

5万円以上の大金の場合、
できれば、お客様と一緒に確認しながら声を出して10枚ずつカウントしていくといいですよ。
お互いに安心できますし、確実ですから^^

5000円札も、2枚で10000万円。10枚で50000万円になるので、
勘定(暗算)がしやすい金額になるように、まず束ねていくと、
仮に途中で、計算間違いがあったとしても、すぐに計算し直せますから。


レジ操作ミスに関しても同じです。
普段から、きちんと落ち着いて、順番に押すように。

覚えられないとかミスが多くて改善されないのであれば、
メモ用紙に、

1 「金額」
2 「×」+「数量」
3 カテゴリー
4 客層
5 小計

という風に、レジ操作の手順をわかりやすく書いておくことです。
頭の中の整理にもなりますし、不安も解消されますから。


少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もちろん、お金は10枚ずつ束を作っていますよ。残りの1枚を2つ折りにして重ねる感じにして。
その時は、27万円程度の支払いをされたお客さんは初めから、束を作ってくれていました。
愚痴になるかもしれないんですけど、その時に、相方に(外国人?)束になってても「もう一度ちゃんと全部数えた方がいい」的なことを言われました。
そして、束になってるお金(1万円札&千円札)を数えていて、テンパ?り、店長が来た流れです。その際に、
「わざわざお客さんが束にしてくれたのにもう一度それを数えなくていいでしょ」的なことを言われました。
他にも矛盾したことがあります。

ごめんなさい。話がそれちゃいました。
確実に自分に非があったりして怒られることに関しては、割り切って自分が悪かったと割り切りますが、
たまに言われたことが違ってたりし矛盾が生じると
腹が立っちゃいます。

話に戻りますが、
質問者様の仰ってる「できれば、お客様と一緒に確認しながら声を出して10枚ずつカウントしていくといいですよ。」
はやっていなかったので、やっていこうと思います。

レジ操作はある程度なれてきたのですが、
何故か店長が見ていると異様にテンパ?ちゃって、、。何故か、長い説教を食らいますw
兎に角、店長曰く、焦るな らしいです。
店長がいると緊張しちゃうんですよね。

店長がレジ操作を見てると、身体もカクついちゃいますが、
店長が裏に入っていった瞬間身体がテキパキ動いちゃいますww 何て言うんですかね…店長に緊張しすぎちゃう。どうしてなのかよくわからないんですけど、
店長がいると、怒られる と無意識に考えてしまい、
意味の分からない失敗をしてしまうかもです。
最悪なのは、肉まんをつぶしてしまったこと・商品を品出ししてる際に足で踏みつけて潰してしまったことです…。
改善したいと思っています。タバコも始めて2か月経過、いまだに銘柄だけでは、商品を選ぶことができません。
品出しも時間がかかりすぎと言われます。
自分なりにどうすれば(品出しが)速くなるか考えてるつもりなんですけど、店長から言わせてみれば、
「遅すぎ」「お前は○○をやってることにはなってない」
です。
お店の信用を失っている・信用を取り戻すには…(ry
・このままだと辞めてもらうこともできる

もう最悪な状態です。
品出しが遅い。レジで間違える。商品を駄目にしてしまう。言われたことをできない(自分ではやってるつもりですが、やれてない)全て自分が悪いです。

なるほど、テンパり癖は、接客業では致命的…ですか。。
失敗する(自分が悪い)こと以外を除いては、店長から観られてるとテンパ?ってしまうので、
店長からも「焦るな(怒)丁寧にやれ
いい加減緊張する必要ない。緊張するな」と言われますが、
緊張する必要がないと言われましても^^;;;
緊張しないってどうすればいいんですかねwww緊張しなくていってどういう意味ですかwww(緊張するって生理現象だと思うんですよ)
店長のせいにするつもりはないんですけど、どうしても店長がいると緊張する 
だけれども、店長が見てなければ(イレギュラーでなければ)テキパキとレジ打ちはできます。
そういうと店長のせいにして言い訳にしか聞こえませんが、、。完全に、緊張して失敗する自分が悪いです。

最後に質問なんですけど、高額な支払いの場合においてもメモをとることは印象を悪くすることにつながりますか?
「メモをとると、『えっ??こいつ大丈夫なのかな?』と思われてしまうよ」的なことを言われました。

ただ、自分なりに考えた結果、万円・千円札・五千円をそれぞれ分けているので、
それぞれ万円の合計をメモに書き込む。次に、千円札の束の合計をメモに書き込む。(ry
とする方が確実に失敗もなくできると思います。
ただ、それで見た目が悪いなら、やめようと思います。

ただ、これは、店長に見られてない場合でも同じですが、電卓で計算してくるうちに、
【AC?キー】や【00】など連続の0キーを押してしまい、また初めからやらざる負えなくなります。

なら結局、緊張しないのが一番なんですかね。。


まだ初めて間もない時に、まだ(店長がいるから緊張というパターンではない状態で、)テンパ?っちゃうので、レジの操作の流れのメモを書いたものを小さく設置してもいいですか?
と尋ねた際に、駄目だと言われました。
理由は、これじゃないパターンの時に対応できないから らしいです。

話がそれますが、夕方勤務の時に、2つの店をまたいで仕事をさせてもらってるんですけど、
例えば、「今日はBの店で働いてもらってるけど、明日はAでやってね~」的な感じです。Aでずっと、【いらっしゃいませーこんばんはー】と言えとずっと教えてもらってたのにも関わらず、
店長からは、【まだ日が出てるのでこんばんはーは言わない(言うな)】と言われました。あとは、レジのお金の受け取り方・客層ボタンの押し方・必ず、レシートはお渡しする。等です。
まぁ、完全にぼくができてなかった・失敗したなら自分が悪かったと反省しますが、
矛盾が生じてしまうと、どうしても僕も腹が立ってしまいます。

今日はこっち(B)で働いてね~次はAでシフト入れる?的な感じです。

例えば、レジのお金の受け取り方・・・Aの店舗では、お金はレジのテーブル??の手元に持っていって、「672円お預かりします」とするように教わったのに、
Bで店長に教えてもらった時は、
必ずレジの・・・(説明しづらいです…)上に置くことと言われました。
つまりは、お金をお預かりした際のお金の置き場所ですね。
Aの店では、
客層ボタンは一番下の60歳?を押せばいい
と教わったのですが、B店舗の店長からは、必ずお客さんの年齢にあった客層ボタンを押すこと
と言われたこと
Aでは、レシートは必要かどうかを聞いてね?(聞いた方がいいよ?)←あいまいですみません<m(__)m>
と言われたのですが、さっそくB店舗でやった際に店長から
レシートは必ず渡す(渡すこと)
と言われたことあります。

こんな僕が言える立場じゃないことは重々承知ですが、どうしてもストレスがたまっていたので、愚痴らせていただきましたm(__)mすみません


回答ありがとうございます。ぜひ、今後の参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/08/02 17:03

大きなお札から数えて行けばメモなんか必要なくなると思いますがね。

5千円札は2枚で1万と勘定します。電卓なんか持ち出すからおかしくなるのでしょう。

この回答への補足

お客様がお札を種類別に(万券・千円・5千円)渡してくれたので、そこは助かりました。
ただし、どうしても計算していくうちに頭のなかがこんがらがってしまいます…。
回答ありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただきますm(__)m

補足日時:2014/08/02 17:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電卓がないと高額なお金は計算できないと思うんですけど…。

お礼日時:2014/08/02 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!