No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
補足質問を読ませてもらいました.
>I went to the sea and bug shellfishes.
海に行って貝を掘りました
少し問題があります. shellfishesと言う単語ですが、これは貝と言う意味と甲殻類と呼ばれるかにとかロブスターのことも言うんですね. ですから、なんでカニを掘り出そうとしたのか?と感じるなり、そうなんだ、日本のは砂場にもカニが潜っていてそれを掘り出すようなこともするんだ、と受け取ってしまう可能性があります.
しかし、砂に潜っている貝(clams)を掘り出した、と言うのであれば、and dug (bugでは無く) clams.と言えば分からない事はないと思います.
また、and did clam0-diggingと言う事もいえると思います. 通じるでしょうね.
clammingと言う単語が浜辺の砂に潜っている貝を掘り起こして取る事とアメリカでは分かっていますので、これだけでいいわけですが、これらの貝を取って楽しんだ、と言う言い方として、and enjoyed clammingという分かり易い言い方もできますね. これなら潮干狩りをした、というフィーリングが出ますね.
また、なかなか見つからなかったのいろいろな所を掘った、と言うのであれば、and dig for clams(enjoyed digging for clams)とかhunt for clamsと言う言い方をします.
しかし、海の中に住んでいるオイスターとかマッスル(淡水/海水性の二枚貝)と呼ばれるような貝を特殊な釣針や(この辺にいたインディアンでは)葉のついた木の枝を使って釣ってとる事をfish for clamsと言います.
また、水にもぐってカキやサザエを取るような場合はdive/hunt for oystersと言う言い方をして、水の中にいる貝を取るんだと言う事が分かるわけです.
しかし、産業的に貝を採集する作業を一般的にclammingとかfish for clams/oysters/musselsと言いますが、これは全く違う物で、個人がclammingをするときは、浜辺で砂を掘ってとる、と言う意味で使われます. 淡水性のもの(この辺では)clammingと言えば手探りで拾うだけですが
使われている英語はなかなか辞書やインターネットでは探しにくいですね. が場って下さい. 応援しています.
ご参考になれば嬉しいです.
No.6
- 回答日時:
質問にちゃんと答えていなかったようですんません。
>海に潮干狩りに行きました。
海(sea)より海辺(seaside)と言う方がより自然でしょう。
We went to the seaside to go beach clamming.
(潮干狩りなら普通一人では行かないと思うんで複数のweにしてみました)
We went beach clamming at the seaside.
これでも良いですね。
We went to the seaside to look for clams on the beach.
We went to the seaside to dig for some clams.
We went to dig up some clams at the seaside.
We enjoyed ourselves by searching for buried (and semi-buried) clams on the beach at the seaside. This is called 'shiohigari' in Japanese and is very popular with young children.
これでいかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
アサリ・ハマグリを’釣る’イメージでfish for clamsと言う表現があります。
これが別名clammingなんですね。只、これは潮干狩りに限らず、もっと広い範囲でclamを獲得する意味なので、潮干狩りならbeach clammingと言えばパーフェクトな表現になりますし、誰でもイメージが沸きやすい分かり易い表現なんですね。宜敷くお願い致します。
No.3
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!アメリカでは、clamという貝と言う単語を使って、動詞としてのclamを名詞化したclammingと言う表現を日本語の潮干狩りという名詞の訳として使います.
fishは魚、それを捕まえる/釣る事をfishing
mushroomはきのこ、きのこ狩りはmushroomingと言うわけですね.
よって、このclammingは浜に行き、砂地を掘ってそこら貝を取り出すことを言います.
潮干狩りに行く、と言う表現はgo clamming(丁度釣りに行くがgo fishingと言うように)と言います.
We went clammingと言う言い方をして、潮干狩りにいきました、という表現ができるわけです.
この回答への補足
これは自分で考えてみたのですが、きっと間違って
いると思うんですが…(><;)
I went to the sea and bug shellfishes.
海に行って貝を掘りました。みたいに…なって
ませんか?(^^;)
No.1
- 回答日時:
私の辞書には、
Shell gathering (at low tide [water]) ; digging for clams
とありました。
~に行くは、
go seashell-[clam-] digging [<<米>> go clamming]
となってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
英語で「四角く囲む」
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
このご説明でよろしいでしょう...
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
アメリカの同時多発テロ、英語...
-
都立、市立、私立って英語では?
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
「依頼日」の英訳
-
「今、時間がありますか」を英...
-
クォーターについて
-
「業務」=「business」という...
-
教えて下さい
-
曜日
-
曲の構成
-
「名前だけでも覚えて帰って」...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
英語で部屋のサイズ表現の仕方...
-
英語で、「1度でもいいから〜し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
英語で「四角く囲む」
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
『恋に落ちる』という言い方は...
-
20周年は20th では20歳は・・・
-
POP作成で英語表現について
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
絵画教室は英語で何?
-
都立、市立、私立って英語では?
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
Do I make sense?
-
このご説明でよろしいでしょう...
-
私は、「1年2組です。」って英...
-
「文書化する」を英語で表現す...
-
曲の構成
-
大使への呼びかけ。
-
「依頼日」の英訳
おすすめ情報