
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろな言い方がありますが,「同時多発」(simultaneous?)のような言い方はしていません。
「アメリカ(本土)が攻撃された!」というほうに力点のあるようなニュアンスの言い方が多いですね。
各メディアの特集ホームページでは,
America under Attack (ABC, CNN)
Attack on America (CBS, NBC)
また,最近の記事やニュースの中で引用される時は,No.1, 2のような言い回しが多いですね。
地震の名称というのは,ちょうど日本で気象庁が正式名称を決めるようなシステムが向こうにあるか,ということですか?
でしたら,おそらくないと思います。
日本では,大きな災害をもたらした地震・火山噴火・台風・集中豪雨などには,気象庁長官が「特別名称」というものをあたえることになっており,これまでに気象現象が17件,地震・火山が29件命名されています。
一方,アメリカで地震観測などにたずさわっている機関はUSGS(米国地質調査所)ですが,日本のような命名システムは少なくとも私はきいたことがありません。USGSのホームページを見てみましたが,ちょっとわかりませんでした。
参考URL:http://www.usgs.gov/
日本では、気象庁が付けてたんですか、、、。
1995年でしたか「阪神・淡路大震災」のときは、こう呼ぶと何日か、
何週間か(?)経ってから、こう呼んでくださいと発表があったので、
どこが名づけてるんだろう?と思ってたんですが、長年の(?)疑問が解けました。
やっぱりお役所が仕事がしやすいように、こう呼ぼうと決めるんでしょうねぇ。(?)
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
事件がおきたときに、わたしも同じことを考えて英語のニュースとか少し見てみたんですが、「同時多発テロ」にぴったりくる英語の表現は見つかりませんでした。
地震については、わたしも?ですが、ニュース番組では大きな事件があるとキャッチフレーズというか、そういうものをよく付けますね。たとえば今回のテロ事件では"America under attack"とか。
「America under attack」というのは、アメリカが攻撃されているということですか、、、。
私は、つい最近見たので、てっきりアメリカがアフガニスタンを攻撃中である、
とばっかり思ってたんですが、
まったく逆だったんですねぇ。
もっと勉強しないと、おかしなことになるところでした。
どうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
9月11日事件発生以来、アメリカのメディアは事件を指す場合
「the Sept.11 attacks」と表現することが多いようです。そう表現すれば、あの日、全米各所で起きた悪夢を想起させるに十分なようです。
しかし、来年また再来年になったらどうでしょう。名称が変わる可能性はあります。しかし、今は事件も生なましいので「the Sept.11 attacks」で通用するのだと思います。事件の呼称は誰が決めるというのではなく、自然発生的に決定されるのではないでしょうか。
インターネット上の新聞をちらっと見たときは「Sept.11」となってたので、
学校では月は「Sep.」と略すと習ったように覚えていたのですが。
10月は「Oct.」でいいんですよねぇ?
「OCTO.」じゃ、変ですよねぇ?
どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「米・同時多発テロ」
わたしが見た範囲では、
[The terrorist attacks in New York and Washington]
もしくは
[The terrorist attacks]
と報じているようです。
地震についてはno ideaです。
ああそうなんですか。
米・同時多発テロだからといっても、間違っても
「American terrorism at the same time on many places」
といってるのではないとわかってよかったです。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
直行直帰
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
英語で「四角く囲む」
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
都立、市立、私立って英語では?
-
教えて下さい
-
「締め」とは??教えて下さい。
-
4分の3の呼び方
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
曲の構成
-
「私たちはひとつだ」
-
POP作成で英語表現について
-
「出番を食う」の意味
-
ピアノの先生
-
Can you take the credit card?
-
「送料の受取人払い」の英語
-
「依頼日」の英訳
-
英語: You understand spoken E...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カッコ悪い事をカッコイイ言い方に
-
「I`ve got it.」と 「I got it...
-
ハーフやクォーターという言い...
-
英語で「四角く囲む」
-
E=mc²などの二乗をどのように発...
-
メールの件名に、英語で「書類...
-
英語表現
-
20周年は20th では20歳は・・・
-
書類を「紙で」提出していただ...
-
英語で、予算に対する達成度の...
-
英語で「2番目以降の物」とは何...
-
「依頼日」の英訳
-
私は、「1年2組です。」って英...
-
このご説明でよろしいでしょう...
-
POP作成で英語表現について
-
「今、時間がありますか」を英...
-
絵画教室は英語で何?
-
都立、市立、私立って英語では?
-
"バージョン以前"を示す熟語は?
-
曲の構成
おすすめ情報