
私は現在高校3年生で、この時期には遅いですが理転して医療系の学部を受けることに決めました。第一志望の大学は生物(基礎なし)がセンターでも二次試験でもで必要です。
しかし今現在までに生物基礎は学校の授業ですでにやりましたが、生物は全くやっていないので独学しなければいけません。
教科書、問題集(ともに東京書籍)は学校で頂けたのですが、プラスで参考書も使って問題集と並行させながら勉強を進めていこうと思っています。
そこで、生物を一から独学するのに向いている参考書を教えてください。
大学は埼玉県立大学の検査技術科学専攻です。無謀かもしれませんが現役で合格したいです!
がむしゃらにやらなきゃいけないことは分かっています!
あと、オススメの勉強法などありましたら教えて頂きたいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
参考書を数冊求めましょう。
新品を購入する必要はありません。参考書によって、貴方にわかりやすく解説してある物とそうでない物があります。
1冊の本の中でも、違います。説明図一つとっても、相性があります。
そこで、切り貼りやコピペで、貴方好みの参考書を一冊作るのです。
私は、スケッチブックをの表紙が厚く、紐でとじられるので、それを使います。
図などを切り貼りする場合は、中央よりに縦に糊を付けて外側が自由に開くようにすると、下手に折れ曲がったりしないし、張り替えも簡単です。付箋紙を貼った図の後ろのページに貼り付け、一部を見開きで見えるようにするのが、コツです。
試験範囲を、まんべんなく押さえるために、表紙の裏などに、参考書の索引を貼り付けて、理解できたら、ラインマーカーで塗りつぶします。
そのほか、苦手な部分なども色ボールペン等で、区別します。
持ち歩きように小さめのスケッチブックを持って歩いても良いのです。コピーがA3でも10円で出来ます。家庭に置くものと別にしても良いのです。完全に理解できたら、破棄します。本冊には、保存しておきます。
参考書2冊くらいの索引を完全にカバーすれば、受験には十分だと思います。
覚え難い図などは、丁寧に大きく図を書きます。保存すると共に、縮小コピーで、持ち歩いて、覚えるための作業(マーキングや書き込み)をします。
写真は、よく分かりそうですが、記憶にはよくありません。必ず、自分で図に書きます。元の写真や図面を縮小して隅に張っておきます。
◇自分で図を書く。
◇原図は、縮小して隅に貼る。
◇糊は中央(綴じる中央線)側にする。右のページは左側、左のページは右側。絶対に上側を糊代に市内!
◇自分で書いた図は脳裏にあります。破棄するときは、縮小コピーして保存します。ルーペで見える程度での3cm四方でもよいのです。←これが宝です。
まずは、がむしゃらにスケッチブック参考書を作りましょう。
※:スケッチブックは出来るだけ、コピペや自分で書いた資料の貼り付けに使います。直接書き込むことは、出来るだけさけます。 少なくとも、本冊は、2冊以内に纏めましょう。受験直前の見直しが簡単にできます。
No.3
- 回答日時:
東京書籍用の教科書ガイド持ってますか。
東京書籍の中にでてくる例題・問題・応用問題・章末問題
すべて解説解答ついてます
2000円くらいで少し高いですがそれで東京書籍に書いてあることを完全に理解できますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本史Bについて質問です。 イ...
-
高等学校の理科の履修について
-
千葉大工学部志望なのですが、...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
物理基礎、化学基礎、地学基礎...
-
横浜国立を目指しています 勉強...
-
河合塾の偏差値45から1浪で上智...
-
東大・理系のための化学の本は?
-
理科の基礎科目について。 今か...
-
センター試験科目 数学IAか生物か
-
参考書は買いすぎる方が良いで...
-
おすすめ化学参考書教えてください
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
今年の春から高校2年になる者で...
-
独学で数学
-
センター化学、夏休みから間に...
-
センター地学
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
大学受験の科目選択についてで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
化学基礎問題精講orリードα
-
共通テスト数学について。基礎...
-
[大学受験 化学] 僕は浪人生で...
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
基礎問題精講を使っていて、失...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
教科書を捨てる判断
-
大学受験の科目選択についてで...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
数1aより簡単な数2bから勉強し...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
国立看護大学校について。 はじ...
おすすめ情報