
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常設問にH=1、C=12とせよなどの指示が付いてきますが、化学を使うならH、C、N位は覚えて下さい、塩素は安定同位体が二種類あるし、硫黄も0.06が付いていたりで普通覚える必要はありません、私は専門家ですが、間違えると研究に意味が無くなるので必ず最新の原子量表を参照します。
No.2
- 回答日時:
計算問題では計算により原子量の小数点以下の数字が影響することがあるので、問題で原子量を設定される事が多いですね。
しかし、理工系で化学分野を目指すなら第3周期までの周期表と原子番号、主要元素の原子量は覚えておいた方が良いと思います。
試験で何かで躓いた時に、解決の糸口になることがあります。
No.1
- 回答日時:
H=1、C=12、O=16、N=14くらいは暗記しておいた方がいいと思います。
>どんな問題でもあらかじめ教えてくれるでしょうか?
その保証はできません。が、ほぼ、教えてくれるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国立看護大学校について。 はじ...
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
地学と地学基礎の違いってなん...
-
共通テストで満点を取りやすい...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
共通テスト対策物理の緑チャー...
-
法政大学について質問です。 法...
-
大学の試験で過去問と全く同じ...
-
学歴コンプレックスになりそう...
-
グラフの軸の名称
-
課題がそこそこ多い自称進の高...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
学習院大学は、地方の一般家庭...
-
社団法人の「弊社」的言い回し
-
難関国立理系志望の高校一年生...
-
数学ⅠAⅡBは黄色チャート(例題...
-
数学が得意なのに文系に行く女...
-
現役津田塾大学生です。 私は受...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
化学基礎問題精講orリードα
-
管理栄養士を目指す高校2年生で...
-
共通テスト数学について。基礎...
-
現在偏差値65の自称進学校に通...
-
『鎌田の化学基礎をはじめから...
-
国立看護大学校について。 はじ...
-
名古屋大学の化学で微分方程式...
-
新課程の大学受験の化学では原...
-
「同一名称組み合わせ不可」、 「...
-
高校2年です。 物理と化学は何...
-
数Ⅱの入門問題精講を"予習+授業...
-
数学IA~IIICでの難しい単元
-
物理の問題集で,化学の「新標...
-
建築学科に行くなら物理基礎と...
-
仮面浪人を決意した者です。 一...
-
マセマの参考書で「初めから始...
-
東邦大学理学部は、どのレベル...
-
公募推薦で、評定平均ピッタリ...
-
看護学部に合格。しかし・・・
-
横浜国立大学、経営学部に行き...
おすすめ情報