dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、岩魚釣りの現場で小継竿の尻栓が抜けて無くなっているのに気付き、その後は伸ばしたままで釣りを続けなんとかなりましたが、今後の使用は難しいかなと思っています。釣行中にネジ式の尻栓が抜けてしまったのは初めてでした。

D社のグラスロッドですが旧い型のため、もうパーツとしては手に入らないと思いますので、どうしたものかと困ってます。というのは、ネットオークションで手に入れた新品状態のものだったので、まだ全然きれいですし、ホントに尻栓が無いだけなんです。このまま使えないのは惜しいのです。

深山39というモデルですが、こうした尻栓が手に入らない竿での何か良い対処法(尻栓の作製方法等)をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
この夏の釣行でも使いたいので、お願いします!

A 回答 (5件)

その釣り具のメーカーサポートへ、率直に、電話やメールをして相談して下さい。


在庫があれば、該当する尻栓を購入することができます。
釣具店経由では、迅速に店の者が動いてくれない場合もありますので、
自分でできることは自分で進めた方が無難です。

もしくは、ホームセンターへ行って、
よくあるパイプ椅子等の脚先に使われる「ゴム栓」を購入しましょう。
いろいろなサイズが用意されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なにせ絶版のグラスロッドですのでパーツの在庫は期待できないですが、ダメ元で訊いてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/10 15:48

深山は、売れた銘竿 しかしながら グラス時代の深山とは、古すぎ 中古もジャンク部品も出てこないかな



ハンドメイドロッド部品で 深山の銅尻内径に合う 尻栓が有れば 尻部切断して接着なんですが
無ければ
皆さんが言うような ホームセンター等で ゴム栓を探すしかないですねー

渓流で 尻栓ドラブルの場合 ビニール袋を 被せ輪ゴム止めか テーピングです。
自分は、仕掛け巻を小さなジップロックの袋に入れているので この厚手のジップロックの袋が 竿尻に被せるのに使えて重宝します 上栓がなくなった際にも使えます。

古すぎる竿には、限界もあるので ある程度で見切りをつけるか ご自身で いろいろカスタムしちゃうしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
確かにグラス深山は、もう骨董です。ですが、グラス独特の釣り味は捨てがたいものがあります。
ヤフオクで手に入れた新品状態の品なので、尻栓がないだけで思うように使えなくなるのが
残念で質問させていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/24 08:56

大手釣り具店の自作コーナーに、部品としておいてあると思います。


釣り竿は同じものを大量生産するので、同じくらいの太さのものだったらネジ径も同じものがあると思います。
釣り場で困ったときは、流木の切れ端でも削って刺しておけばよいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Fランドなど大手店で探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/09 20:42

修理コーナーがある釣具店に持ち込んでみることです。



最悪ゴム栓で間に合います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、最悪ゴム栓でなんとかして、あとは使うときにうまくすればいいだけですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/08/09 20:41

まずは、サイズを確認してください。


サイズが合えば、他の竿の物でも使えますよ

1.大手の釣り道具で色々なサイズの尻栓が売っています。
2.オークションでも出回っています
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1 …

合うサイズが無いとき
1.大手の釣り道具でゴム栓が売ってます
2.ホームセンターにゴムの円柱が売っているので、これをティパー状に削る

ちなみに、私は使わなくなった竿を捨てずに、部品どりに使用してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。無くしたのがオス栓なので、うまく合うのがあるのかどうかです。ゴム栓も考えましたが、竿を縮めるときには結構なトルクがかかるので、はめただけの栓ではだめかなと思ってます。
ですが、アドバイスありがとうございました。探してみます。

お礼日時:2014/08/09 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!