dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

折りあるごとに、NICが壊れたり、もっと良い物を買ってきたりで、交換をしています。

ところが、今日に限って、NIC交換したマシンがルーターの外にPINGが通らなくなりました。

最初ウインドウズだけがおかしいのかと、丸一日参考書をとっかえひっかえ躍起になっていましたが、どの本にも載っていなくて難儀してました。

幸いマルチOSにしているマシンがひとつあったので試したところ、どのOSでもルーター越えが不可能なことがわかって、ホスト設定ではなくルーターのせいだとわかり、ルーターの電源を入れなおしたら、それだけであっさり直ってくれました。

ルーターのこういう挙動、って、よくあることなのでしょうか?
#MACアドレスが変わると拒絶するとか?
#うちではたびたびNIC交換していたのですが、今回初めてでした。

A 回答 (4件)

>NICが壊れたり


ほとんど壊れないと思います。設定ミスですyo

>#MACアドレス
によってローカルアドレスを割り振ったり、無線だとそれを認証につかうそうna

>ルーターの電源を入れなおしたら、
DHCPによるアドレスの取得のタイミングがルータとNICで合わないときはありますので、電源を入れなおすと直ったように見えることはありうるyo
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。

去年の夏に相次いで、換気の悪い中身のぎっしり詰まった
デスクトップ機(パフォーマ6310とIBMPC330)2台でや
られてしまいました。
マックはPDSですのでNICの回路破損が直接ロジックボード
に影響して電源投入ができなくなりました。
PCのほうは3COMのカードでしたが、診断プログラムがNIC
を検知できなくなりました。
どれも暑い日に突然死んでしまいました。
風通しの良いタワー型のマシンは大丈夫でした。
今年は設置場所など工夫しなきゃいけないかと思っていま
す。。。

ホストがいっぱいあるので、わかりやすくしようと思って
DHCPは使わずに、全部手入力でIPアドレスを決めうちして
いますので、タイミングとはまた別の犯人がいそうな気が
しています。

また何かわかりましたら、よろしくお願いします。

お礼日時:2004/05/28 22:10

共存できるよ


dmzまたはバーチャルサーバーだけはmacアドレスをもとに固定ローカルアドレスを割り振り、ほかはDHCPで割り振っております。
 保守、ログ解析されるならDHCP使わないほうが解りやすいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてどうも有難うございます。

なるほど、
DHCPサーバーの挙動、というのは、

最初に
「手動登録で決め打ちされたIPアドレスを持つノードがあるかどうかブロードキャストして探す」

次に
決め打ちノードが発見されたら、「それを除外した無登録ノードのみの割り当てテーブルを作成する」

という動作をしている訳ですね?

ところで、オフトピックになってきてしまいましたので軌道修正なのですが、
当初の
「NIC交換したノードのみ、ルーター再起動するまでWANにIPが到達しなかった」
という、このルーターの挙動、というのは、やはりそうそうあるものではなくて、今回特別な「普通ならありえないこと」と解釈してよさそうでしょうか?

お礼日時:2004/05/30 19:20

No2です


そういえば、自分とこはタワーばかりでした。(小さいと拡張しずらいため)換気関係あるとはしりませんでした。逆に勉強になりました。

3comはカードを差し込む前になにかインストールしなければ、認識に失敗するとかという話もありました(不確実で申し訳ない)

けど、DHCPはこれだけPCあれば使ったほうがいいと思いますが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>けど、DHCPはこれだけPCあれば使ったほうがいいと思いますが。。。

それは本当ですか?
DHCPだと一意に決まらないので多数ホストがある場合保守に困
るし、サーバーとして公開しているホストもあるので、その点で
もDHCPは使えない状態です。
(・・・と思い込んでいたのですが、DHCPにしたほうが良い、
というか可能であればまた教えて下さい)

1の方へのお礼欄に書きましたエレコムの安いルーターでは、
バーチャルサーバー設定が一意でプライベートIP記述しない
といけないので、DHCPと共存できないのですが、他のルータ
だとDHCPがあたりまえに共存できる便利設計でしょうか?

お礼日時:2004/05/30 01:54

マシンは1台しかないのでしょうか?


複数のマシンからPINGが外部にとばせなかったということであれば、何らかの原因により、一時的にルーターの設定が変わって(変えて)しまい、pingに反応しないようになっていたのではないでしょうか?

ルーターの再起動したことで、一時的に変更されていた設定が保存されている設定に戻ったので、pingに反応するようになったとか。

そのときの状況に関して、情報が少ないので、思いつくのはこれくらいでしょうか

この回答への補足

どうもすみません、私のつたない愚問にお耳を貸していただき
まことに恐縮です。。。

パソコンとプリントサーバが合計17ノードで、以下のような
構成になっています。

■4P SWハブ付BBルーター
 ┃
 ┣1号マシン
 ┣2号マシン
 ┣ー■8P SWハブその1
 ┗ー■8P SWハブその2
 
このうち、最上位のBBルータ内蔵ハブにつないだ1号と2号
の両方のNICをいっぺんに交換しました。
この時に1号2号ともPINGが外に通りませんでした。

なにか犯人がつかめましたら、またよろしくお願いします。

ルータは、安価なエレコムLD-BBR4を使っています。

補足日時:2004/05/28 21:39
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!