dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

話を少し見ていて気になったのですが。


そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか?

そして最初にアダム(男)を神が作ったようですが。
なぜ人を作ったのでしょうか。最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。
もしくは人間に見えるまったく別物なのでしょうか?調べるとアダムは900歳まで生きたそうですが。。
普通の人間ならありえないことですよね。
そして、なぜ900歳まで生きられるようにしたのかという理由。
アダムとイブをなぜ楽園という場所で生かせようとしたのかという理由。

アダムのアバラで作ったイブの意味とは?
知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか?

感情を得られたのは リンゴを食べたあと 神により知識を与えられたのですよね?
では、知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

A 回答 (4件)

知識の実という表現は、創世記にはないようです。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%81%E6%96%AD% …
創世記2章17の「善と悪の知識の木」は(標準ラテン語訳聖書)では、「de ligno autem scientiae boni et mali」となる
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E6%81%B5% …
de ligno autem scientiae boni et maliは、「善と悪を判別する木」のような意味らしいです。
木が善と悪を判別するとは思えないので、それを食すると「やってイイこととやってはマズいことを感じてしまう、恥ずかしいと感じてしまうようになる木の実」が出来る木ということなのでしょうか。
神が造った魚、鳥、地を這うもの、獣、家畜は、裸でいても恥ずかしいとか、神から身を隠そうとはしなかったのに、問題の木の実を食べた人と女が、イチジクの葉で腰を巻き、自分が裸でいることを気にして神から身を隠したということは、問題の木の実は知識を授けるのが直接の効果ではなくて、食した本人が恥を感じたりする感覚を呼び起こす効果を出すものだったのでしょう。
神からすれば、人や女が自身で恥じる感覚をもつ、神の造ったママではなくて自身の感覚でやってイイこととやってはマズいことを感じてしまうようになってしまったのが残念で、そのきっかけを作ったヘビを恨み、神の命令を無視して食した人を罰し、死する運命にしたのでしょう。

知識面では、人と女とヘビはコミュニケーションをとり、神ともコミュニケーション出来ていますから、創造されたときから、そうした能力を持たされていたし、具体物についても、死などの抽象概念も、エデンの園を耕す方法に関する知識や情報も持っていたと思えます。

「善と悪の知識の木」は、リンゴと明示されてはないようです。「善と悪の知識の木の実」を食して知識や情報を得たという話は、創世記には載ってないと思います。
神から知識を与えられたということも、「善と悪の知識の木の実」を食した後では、女と人の運命に関する知識についてのみが、創世記に書かれていると思います。それ以外の知識や情報を、「善と悪の知識の木の実」を食した後に、神から与えられたという記載はないでしょう。

アダムは130歳で男の子を授かり、930歳で死んだと書かれていますが、神は、人を「一生苦しんで地から食物を取り、顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰り、ちりに帰る」としているだけなので、子が生まれる時期、死ぬ時期までは明示してないと思います。神の内心がどうなのかはわかりませんから、「なぜ」はわからないでしょう。
神は、エデンに一つの園を設けて、人をそこに置いたということですから、エデンの園の耕作と管理運営を担当させたいというネライだったのでしょう。 エデンの園を楽園であるとしたのは神ではなくて、「一生苦しんで地から食物を取り、顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰り、ちりに帰る運命を担うことになってしまった」という時点になって、人が過去を過ごしたところを楽園と評した、感じたに過ぎないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2014/09/02 11:02

> 最初に登場した神は誰なのでしょうか?


「旧約聖書」のお話しをされているのですよね?
ユダヤ教・キリスト教・イスラム教にとっての聖典であるこの本に
登場する「神」は世界の神々からするとめずらしい唯一絶対・全知全能の
存在です。宗派によれば「やはべ」「エホバ」などと呼ばれます。

> 最初に作られたのが なぜ「人間」なのでしょうか。
 不思議な質問ですがある意味根源的な問いですね。
 真面目にお答えしますがそれは当時、西アジアの乾燥地域で過酷な環境
時には民族丸ごと奴隷として捕らわれた人々がぎらつく太陽の下であるいは
夜の寒さの中で「救い」を求める対象が「全知全能の神」であった。その
神がちゃらちゃらと適当に何かを作っていくのではなく「自分に似せた」人
を創造したのは当然です。そして他の動植物は人が生きるために作られた。
(月の女神だとか河の神・トイレの神などじゃない人とまっこう向き合う1人の神)

 900歳までの寿命を与えたのではなく、初めは不老不死です。
(一つとばして)
 イブがアダムの骨から作られた。女は男より劣る、従属する性ということ。全世界
ある程度の文明が進歩すると男が社会を牛耳り女を私物扱いするようになるので。

 最後の質問は諸説あるようですが「りんご」とは聖書に書かれていないのに、
欧米ではりんごのイメージですね。いきさつはしりません。次が難しい問題です。
その実を食べることで人は何が変わったのか?無知な人間が賢くなったのか?
少なくとも食べる前の二人は働くこともなく他の動物と共にのんびり生きていた。
何も考えず、神の教えに従順な存在。神の意思にかなっていた。
 長くなるので短縮します。要は実を食べることがなぜ神の怒りをかったのか?
それは宗派で違いはあるが「蛇=悪魔」に象徴される悪=神に逆らった事。それで
人はみな等しく原罪を背負い人生で厳しい試練をうけるのだと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・。
ということは 蛇も同じように リンゴを食べてしまって 蛇に変えられたってことかな そこに話が通じる イブとアダムがいて 自分と同じように 罰を与えようとした だから りんご食べさせるようにすすめたってことなのかな。

お礼日時:2014/09/02 10:30

>そもそも最初に登場した神は誰なのでしょうか?


世界を創造した存在を神と呼ぶのです。誰でもない「神」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2014/09/02 11:02

分かる質問だけにお答えします。



>>◇知識の実を食べたことで その時彼らにはどんな異変が起きていたのか?

アダムもイブも、不死ではなくなりました。
神の言い付けを守って木の実を食べていない時は永遠の命が与えられていたのですが、神の言い付けに背き、木の実を食べたことで、不死ではなくなったのです。
つまり、死ぬようになったのです。
また、裸でいることを恥じるようになりました。
それで、イチジクの葉で恥部などを隠しました。

>>◇知識の実を食べたときは なんの情報も得なかったのでしょうか?

神は、その木の実だけは食べないよう、指示していました。
しかし、ヘビに姿を変えたサタンがその木の実を食べても死ぬようなことはない」と言い、イブを唆したのです。
そして、一緒にいたアダムも、その木の実を食べました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
裸である事を恥じるようになったのも、死ぬようになったのも リンゴを食べたあと 「神」によるものですよね。

そうではなく。 この知識の実という存在の詳細を知りたいのです。
あまり詳しく書かれていないのでしょうか。

お礼日時:2014/08/13 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!