
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1:vaiduryaさん、No.2:iapetusさんの回答をなぞっているようなものですが...、
「PCIのLANカード買ったほうが早い」その方が正解でしょう。空きスロットがあります?
ところで、OPTIPLEX380に有線LANケーブルの端子(ポート)はあるのですよね?
差し込んだ時に何らかのシグナル(LEDの点滅)はありませんか?
?や!マークは付いてなくて、不明なデバイスとしても認識されないということは
完全に死んでいる状態?(ハードウェア障害)の可能性が大ですね。
この回答への補足
「PCIのLANカード買ったほうが早い」その方が正解でしょう。
そのようです。
LANを接続してもデバイスマネージャーが表示されませんし
なんだかハードのほうが赤ランプ付いてます。壊れてるんでしょうね。
LANカード買ってみます。
No.7
- 回答日時:
デルのパソコンは
サービスタグというのがついていて
デルのホームページに行ってそのサービスタグを入力すれば
適合するドライバをダウンロードすることができます。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/?c …
No.6
- 回答日時:
http://ja.broadcom.com/support/ethernet_nic/netl …
上記のアドレスからダウンロードして見ては?
PCのLANドライバーがPCメーカーサイトからダウンロード出来ない時はチップメーカーサイトからダウンロードして使っています。
この回答への補足
NetLink Drivers のwindows7 64ビット
をダウンロードしてみたのですが
どうしていいのか分かりません><
教えていただけないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>バッファローの無線ランのデバイス(?だけ出てきます
1.↑まず、こちらから確認です。そのデバイスに?マークが付いていますか? であれば、ドライバーが当たって(合って)いません。ドライバーの更新が必要です。型番が分ればバッファローのHPからダウンロードできると思います。
2.OPTIPLEX 380技術仕様 で見ると
http://www.dell.com/downloads/jp/products/optix/ …
ネットワーキング:
Broadcom統合ギガビットネットワーク(BRCM 57780)、Broadcom® NetXtreme® 10 / 100 / 1000 PCIeカード(オプション)、
Dell Wireless 1505 PCIe WLANカード(802 .11 Draft N)(オプション)
オプションは別として、Broadcomのネットワークアダプター(No.3で紹介した)が標準で付いている筈ですが...OPTIPLEX380にLANポートがありますでしょう。ローカルエリア接続の際はLANポートを使います。
添付の画像はワタクシの例です。Wireless..とEthernet..があって、ドライバーが当たっていれば、!や?マーク(あるいは不明なデバイス)は付きません。もう一度デバイスマネージャーで確認してみてください。

この回答への補足
?や!マークは付いてないです
あるのは、
ワイヤレスネットワークと
マイクロソフト ビジュアル ワイファイ ミニポート アダプター
だけです。(ドライバーをダウンロードしたから増えたのかもしれません)
ローカルエリアの接続は相変わらず出ません。
もう、PCIのLANカード買ったほうが早いのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
コントロールパネル→デバイスマネージャー→ネットワークアダプターの△をクリックして
メーカーと品番(型番)を確認してください。
Broadcom 57XX Gigabit Controller ですかな?
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/2/product …
ドライバおよびダウンロード
Windows7(64)
ネットワーク
で検索した結果。
No.2
- 回答日時:
DELLのパソコンは、HDDにリカバリ領域を持たせるパソコンメーカーが大半になった現在においても、OS再インストールディスクとドライバソフトウェアディスクを添付してくれる、有り難いメーカーさんです。
マシンに添付されていたアクセサリに、CDやDVDのディスクがありませんでしたか?。
その中に、「DRIVERS AND UTILITIES」というレーベルのディスクがあるはずで、その中に、お持ちのパソコンのドライバが全て格納されています。
ディスクを光メディアドライブに入れると、インストーラが起動します。
その中から、ネットワークアダプタを手動で選択し、インストーラを起動してドライバをインストールするのが、DELLのパソコンの定番です。
昔は、この方法が一般的でしたが、手順の多さと複雑さが嫌われて、今は、殆どのメーカーがディスクからOS全体をリカバリするツールを起動する方式に変わっているため、DELLのこの古風な方式に戸惑われるかもしれません。
もし、メディアを捨ててしまったなどの場合は、本体に添付されているラベルの、「サービスタグ」まはた「エクスプレスサービスコード」を確認し、次のサイトにそれを入力して、ドライバダウンロードのページを開けば、ドライバをダウンロードできると思われます。
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/jpdhs1 …
但し、勝手にドライバが無効になるとは考え難いので、マシンに何かしらの障害が出たのかもしれません。
というのは、仮にドライバが消失したとしても、ハードウェアが正常であれば、ディバイスマネージャにネットワークアダプタは表示されるはずですから、まずそれを確認する必要があります。
もし、ディバイスマネージャにネットワークアダプタが表示されていないとすると、それがハードウェア障害を負っている可能性があり、メーカー修理になるかもしれません。
もっとも、それがダメになっても、拡張スロットに空きがあれば、後付けでネットワークカードを取り付けてもよいですから、それを最終手段として、いろいろ試してみると良いと思います。
あとは、保証期間内で、平日の営業時間内であれば、電話によるサポートが受けられるかもしれません。
マシンに添付の書類にその電話番号が記載されていますし、もしかしたら、さっきのサイト付近に、ポート窓口が確認できるかもしれません。
この回答への補足
拡張スロットが、入るもんだと思ってPCIのランカードを買ってきたのですが、合わないです。
どういうものを買えば合う物なんでしょうか?
ヤフオクで買ったものなので、デルのサポートは受けられないようです・・。><
No.1
- 回答日時:
デバイスマネージャーを確認しましょう。
Dell製PCであれば、通常はインストールディスクと
デバイスドライバーディスクの二枚が添付されています。
説明書に従って、インストール作業を終えれば
標準搭載されている機器については、普通に使えるようになります。
ですから、すでに使えるようになっていて
問題は、まったく別のところにある可能性もあります。
5年くらい前の機種ですから、中古購入したものであれば
付属品の確認が必須で、欠品があるのであれば
そういった事情を説明しなければ、適切なアドバイスはできません。
最悪、入っているWindows7が
不正に導入されているものかもしれません。
別途購入したものであれば、そういった状況も説明しておいたほうが
解決は早くなるかもしれません。
そもそも、同機種には64bitOS搭載モデルが無かったかもしれません。
Dell製品は、同名のバリエーションが異常に多く
細かい仕様が、どう展開されていたのか後から調べにくくなっています。
64bitOSモデルが無かったのであれば、入っていたOSに
適切な使用権が認められない可能性がありますし
64bit版のデバイスドライバーをDellが用意していない可能性もあります。
Dellが用意しているのであれば、Dellのサイトから探してみれば見つかるかもしれません。
あるいは、ほとんどのPCメーカーは、自社開発したLANアダプターを使っていないので
PCメーカーではなく、LANアダプター(あるいはLANコントローラーチップ)のメーカーが
自社サイトでデバイスドライバーを公開している場合もあります。
ですが、そういったLANコントローラーにはいくつもの種類があり
デバイスマネージャーなどから確認したり
機種の仕様を再確認して、それを特定する必要があります。
もし、Windows7の使用権が怪しいものであれば
別途新DSP版Windows7を購入する必要があるかもしれません。
しかし、Windows7の発売は、このPCとどちらが先か?という時期でしたから
このPCのためのデバイスドライバーが、Windows7に収録されていないのは
Windowsの製品形態上、しかたの無いことですから…
Windows8.1のほうが手間がかからないかもしれません。
逆に、新しすぎるWindows8では動かないデバイスがあるかもしれません。
購入する前に、そのへんは、充分に確認すべきです。
場合によっては、Linux系OSを入れるほうが
手間はかからないかもしれません。
たとえば、Kubuntu12.04LTSや同14.04LTSのように
リリース時期の新しいOSを無償で導入することができるので
2009年ころのPCのデバイスドライバーが
自動任せで、全部入るようなこともめずらしくはありません。
そして、Firefox,ChromeにFLASH Player
そしてLibreOfficeやGIMPで済むような用途であれば
Linux系OSでもなんとかなるかもしれません。
しかし、Linux系OSはWindows用ソフトが動かないので
利用目的によっては、致命的に使い物になりませんし
Windowsとは違う使い方に
今以上に悩むようなこともおきるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN パソコンのWireless LAN adapterで、Wi-Fiと、ローカル エリア接続 3 2022/04/21 10:43
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- その他(インターネット接続・インフラ) ネットワークの繋がり(「LAN」と「LAN」の繋がり)について 4 2023/03/20 17:19
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
- ルーター・ネットワーク機器 一軒家の自宅を購入し、1階にリビングにOUNを設置しました。私は2階の部屋で有線LAN接続してパソコ 5 2023/06/09 23:08
- ルーター・ネットワーク機器 LANケーブルの接続をできる機材の無線化について 1 2022/04/19 01:44
- Wi-Fi・無線LAN 有線LAN と無線LAN 6 2023/01/05 15:04
- Wi-Fi・無線LAN PCのWifiにSoftBank AirのSSIDが検出されません。 3 2022/09/28 22:02
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCI シンプル通信コントローラ...
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
富士通 LIFEBOOK A550/Bのドライバ
-
オーディオデバイス
-
c-media usb audio deviceのイ...
-
Macbookで、Googleからプレイス...
-
windows 11 を自作 PC のマニュ...
-
ハードディスクなしでパソコン...
-
新しいPCにwin2000をインストー...
-
イラストレーターのデータをス...
-
HPのノートパソコンの充電ラン...
-
windows10で使えるAndroidエミ...
-
ハコ箱プレーヤーのアイコンが...
-
PCケース背面ファンが動かない
-
自作PC 謎のビープ音6回現象に...
-
XPの種類 OEM? 中古再生?
-
PC-9821 Nb7に Linuxを入れたい...
-
ファイルのアイコンにビックリ...
-
ibookG3にos10.4.8をインストー...
-
win2000をwin10で使っているパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCI シンプル通信コントローラ...
-
ノートPCで指紋認証ができません
-
Macbookで、Googleからプレイス...
-
c-media usb audio deviceのイ...
-
パソコンを起動してしばらくす...
-
起動時に毎回ドライバーのイン...
-
BIOSのオーディオ機能
-
iPhone 3Gでの撮影写真取り込み
-
32bitOSを乗せてしまった64bitP...
-
USBメモリが認識されません。通...
-
セットアップ中に えっKRNL386...
-
FMV-7000NA5のUSB2.0のドライバ...
-
セーフモードから普通に使える...
-
KTV-FSUSB2/V3起動せず。デバイ...
-
パソコンの音が変~2~
-
EpsoDirectのEDiCubeNoteNC610...
-
Conexantオーディオドライバの...
-
SD-USB2CUP4のドライバについて
-
必要なオーディオハードウェア...
-
ビデオドライバについて
おすすめ情報