dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 生後14日目の子供がいます。浅飲みが多く、乳首に血豆ができてしまいます。浅飲みにならないように、大きな口を開けたときに含ませようとしていますが、暴れて、泣きじゃくり、どうしても深く含ませることが出来ません。
 飲みやすいように、おっぱいマッサージをしてからあげていますが、うまくいきません。
何度もあげていくうちに、浅飲みしなくなるんでしょうか?

A 回答 (8件)

私には9ヶ月の女の子がいますが、3ヶ月までは


浅飲みで、上手く飲めずオッパイの量も少なくなりかけ
ました、それに同じく血豆ができて…痛いですよね。
ところが、3ヶ月を過ぎたところで実家に里帰りをした時実の祖母が、ミルクをあげようとすると、乳吸わせなさいとうるさく、しぶしぶ出ないのに・・・と吸わせてるうちに家に帰る頃には、娘も上手に吸えるようになり
オッパイの量も回復しました。
私のお世話になっている助産師さんの話だと、やはり
女の子は吸う力が弱いので、根気良く吸わせたのが良かったそうです。
まだ、14日目ですよね。あわてないで下さい。
私も、産後上手くオッパイを飲めない娘を抱きながら
泣いた事もありました。
ちなみに、哺乳瓶に慣れてしまうと、楽に飲めるので
オッパイからは飲まなくなる、恐れもあります。
ただ、生後1ヶ月までは、たくさん飲ませなくてはいけないので難しいですね。
あせらず、のんびり構えてください。

お互い子育てがんばりましょうね♪
    • good
    • 3
この回答へのお礼

有り難うございます。まだ生後14日目だったと気づきました。先は長いので、悩みすぎないようにしていきます。焦らずやれば、出来ると思って、頑張ります。苦労していると、ミルクに変えなさいと言われてしまうので、焦っていました。のんびり構えていきます。

お礼日時:2004/05/28 08:45

現在娘は9ヶ月ですが、3ヶ月ぐらいまでは同じでした。

私は乳首が陥没していたこともあって本当に大変でした。
入院中から、乳首が切れて、授乳するのもビクビクでした。私は1ヶ月間はおっぱいの後、ミルクもあげてましたよ。ちゃんとおっぱいあげてからなら(上手にくわえてなくても形だけでも)、哺乳瓶になれる事はないと思いますよ。
それと、頻繁に乳首をすわせるといいですよ。(痛いのは我慢で)2ヶ月もすると乳首がなれて、全然平気になってきますよ。お乳の出もよくなるし。
まだまだ焦らないで、絶対上手に飲めるようになりますから。
何より母乳を続ける強い意思があれば大丈夫です。まわりの友達が脱落していく中、私は乳首をすわれる事で、精神的にも、とっても満たされます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有り難うございます。上手にすえるようになるまで頑張ってみます。焦らずに、気長に考えます。

お礼日時:2004/05/29 15:16

うちの子も同じでした^^


私の場合は、看護士さんからの勧めで、薬を使いました。
使った感じワセリンのようなもので、ベタベタしています
そのせいか、赤ちゃんも吸い付きやすいようで、しばらくした楽するなしでも上手にすえるようになりました。
哺乳瓶の乳首なれないように気をつけてくださいね。
乳首を吸わなくなってしまうそうです。

気長に頑張ってください。

参考URL:http://littlesmile.cool.ne.jp/mom/feeding4.htm
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございます。哺乳瓶であげることが多くなっています。哺乳瓶の乳首になれないようにきを付けます。焦らずに、頑張ります。

お礼日時:2004/05/28 09:46

1歳8ヶ月の子がいます。


この子が生まれたころ、そういう飲み方でした。
なんというか、乳首に吸い付いていないと言うか、どっかから空気が漏れてる感じで、吸盤みたいにぴたっとくっついていなくて、圧力がかかってないと言うか・・。
産後の入院中は、私がおっぱいをつまんで、看護婦さんが子供の頭をもって、ぐいっと押し付けて飲ませていました。何回も何回もしてました。本当に疲れましたね。
本人も吸うまでに時間がかかるので、途中で嫌になって泣いたりしてました。
うまく飲めるようになったのは、3ヶ月ぐらいからかな?
口におっぱいを持っていくと、一発で吸ってくれるようになって、楽でしたねー。
その頃は、子供も飲み方が上手になっているというのもありますが、私の乳首がすごーく柔らかくて、伸びるようになっていたんです。それで飲みやすくなってたのかな、とも思います。
そんなわけで、そのうち上手に飲めるようになると思いますので、気長にのんびりしてください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

入院中は私も看護婦さんに手伝ってもらっていました。家に帰ってきてからは、上手く出来ず、焦っていました。子供が大きくなれば、どんな乳首でも上手に吸えるようになるよ。と言われましたが、それまで頑張りきれるかと不安でした。私も頑張って、3ケ月くらいまで気長に待ってみます。有り難うございました。
気持ちが楽になりました。

お礼日時:2004/05/28 09:51

9ヶ月の下の娘、生まれた時から浅飲み(というのね、知らなかった)です、今も治りません。


練習させようと、搾乳して哺乳瓶であげたり、新生児用の特別に小さな乳首を買ってきたり、いろいろ努力しましたが、駄目です。最初の子は、乳輪までしっかり咥えて飲んでいたのですが。痛いですよね~。わかります・・。
違いはなんだろう?と考えましたが、二人とも口は小さいです。でも下の子は下あごが上と比べて引っ込んでいる(受け口の反対)です。ウチはこれが原因でしょうねえ・・。大きく口を開けさせる方法、私も知りたかったです、痛かったのでとっととストローを覚えさせ、おっぱいの回数を減らしましたが・・。
離乳食を始めたら、始めは離乳スプーンが入らないくらいしか口を開かず、参りました。今は3回食になりましたが、ようやく大きな口で食べます。が、母乳は相変わらず・・(涙)
ママの乳首、どうぞお大事に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うちの子も口が小さいです。乳輪まで咥えさせるのが大変です。というか、出来ていません。たまにしか出来ません。まだまだ先が長いので、頑張ってみます。有り難うございました。

お礼日時:2004/05/28 09:55

先ずはじめに、お母さんも疲れてしまい、ストレスになったりしませんように・・・。

また血豆ができてしまうのはよくありませんので一度出産した病院をお子様を連れ訪ね、助産婦さんに飲ませ方を再度教えてもらうか、または桶谷式乳房管理法研鑚会という母乳育児相談室が全国にあります。そこで正しいおっぱいの飲ませ方を教えていただけ、おっぱいがよくでるようになります。乳頭はまあるく含ませることが大切で、乳頭をつぶしませんように。最初はチョット乱暴みたいですが、頭の後ろをしっかりおさえつけるようにして(鼻がつぶれて呼吸できなくなってしまうのではと心配されるかと思いますが、鼻とおっぱいの間に紙一枚入るくらいで呼吸はできるそうです。)深く乳輪部までしっかりくわえさせて下さい。先っぽ飲みのくせがついてしまうとトラブルの原因なります。

参考URL:http://www.oketani-rso.com/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先っぽ飲みにならないように、しっかりと乳輪までくわえさせるように頑張ってみます。有り難うございます。

お礼日時:2004/05/28 09:57

初めての赤ちゃんでしょうか?


赤ちゃんも吸うのがまだ上手にできないので
うまく吸い付けないでいるのですね
なかなかタイミングをあわせるのが難しく
なんとか入れた!と思ったら舌の下に乳首が入っちゃったりして
慣れるまでが大変でした。
「1.2の3」ってかけ声してみたり(笑)
おっぱいが張り過ぎてると吸い付きにくいので
少し絞ったり、乳首が柔らかくなるようにしていらっしゃる
と思いますが。
私も初めての赤ちゃんの時は退院の前日に看護士さんと
3人掛かりで汗をかきながらおっぱいに吸い付かせる
練習をしたものです。娘は泣くし暴れるし
大変でしたがそれ以来吸ってくれるようになりました
まあ、一度に上達した訳でもありませんが。
吸うのが上手下手ってあるとは思いますがやはり
慣れ、によるものも大きいと思いますので
諦めずにトライしてくださいね。
最初は物凄く疲れると思いますが。
うまく吸い付けないので暴れて泣いているのだと思いますが
折角出ている母乳です。
後、膝の上に枕やクッションを(高さは適当に合わせて)
おいて、その上に赤ちゃんをのせるようにして
抱いて授乳すると楽ですよ。
腕だけで支えようとすると大変ですからね。
私はそれと背もたれのある様なソファーや
壁際に移動して授乳してました
    • good
    • 2
この回答へのお礼

初めての子です。病院で看護師さんに手伝って頂いてなんとかできていました。一人でやっていると、なかなか大変で、楽に授乳ができるように場所など考えて、焦らずに頑張ってみます。有り難うございました。

お礼日時:2004/05/27 17:17

あまりお子さんが吸わなかったりするとお母さんの乳もでなくなってしまうので、マッサージをして絞って哺乳瓶で飲ませてはいかがですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございます。マッサージして哺乳瓶で飲ませる回数を増やしてみます。

お礼日時:2004/05/27 17:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!