dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

65歳の父の人間性、言動がまったく理解出来ません。

最近モラルハラスメントという精神的暴力があると知り、
自分なりに調べてみたら9割方当てはまっていました。

昔から亭主関白で何よりも自分優先、周りの家族の都合など考えず
自分中心に家族が動かないとそれだけで怒鳴るし、
頑固、融通が効かない、家事など一切手伝わない、
自分と違う意見を言うと徹底的に否定、せっかち、気に食わないことがあると無視、
ちょっとでも言い返すと「誰のおかげで飯・・・」etc…


暴力は振るわないし、まじめに定年まで働いて私たち家族を養ってくれたことには
感謝しています。

しかし、現役中は単身赴任もしていましたし、毎日忙しく家には寝に帰るような状況だったから気づかなかっただけなのか
定年後その人間性が以前にも増して如実に現れるようになりました。

母は元々あんな人間だった、治るわけがないと諦めていますが、
私(29)と妹(27)はどうしても納得出来ません。

と言うのも、母が怠けているならまだしもひどい腰痛持ちなのに
毎日一生懸命父の為にお弁当(アルバイト先で食べる昼食用)を作り
食事だってレトルトや惣菜など使わず手作りで手間をかけて美味しく作ってくれていますし、
他の家事全般も一生懸命やってくれています。
父が胃がんで入院していた時だって毎日看病していましたし、
その時同時に祖父も入院していたのですが祖父のところにはまともに行けず
その後亡くなってしまいました。
それどころか自分は病気で可愛そうなんだと大げさぶるばかりで、母を拘束し、
祖父のところにたまには行ってあげての一言もありませんでした。

そんなにまでしてくれる母に向かって怒鳴る理由が見当たらないし理解できないのです。


昨日も父が帰宅後やたらと母に怒鳴っていたのですが
何かと思いきや「卵焼きが甘すぎて、あんなもの食べられたもんじゃない」と
普通に言うのではなくネチネチ怒鳴るように執拗に何回も言っていました。
(母の卵焼きは普通に美味しいです)

2週間ほど前にも同じことを言われ、砂糖の量をかなり減らしたにも関わらずです。
そんなに甘いのが嫌ならと母は「30年近くずっと同じ味付けだし、砂糖はそんなに入れてないし、そんなに甘いのが嫌なら明日から砂糖抜きにしようか?」と言ったら
そういう問題じゃない、ヤケクソ言うなと逆ギレです。
自分が甘いのが嫌と執拗に言ったにもかかわらずです。
意味が分かりません。


あまりに理不尽なので、一生懸命自分のために尽くしてくれている人にそんな言い方はないんじゃないの!と私が言うと
「一生懸命やればいいってもんじゃない、夫婦の問題に口出しするな、母親の尻拭いばかりして、ネチネチうるさい」と他にもああだこうだ10倍返しで反論されました。


母方の祖父母が建ててくれた家に祖母(85)と暮らしていますが(祖父は今年他界)
高齢で世話になっているからと光熱費も祖母が出してくれています。
それにも関わらず、家を建てる甲斐性もないくせに、住まわせてもらっているくせに
祖母がいる前でも平気で母を怒鳴っています。

母も今住んでるところが実家以外だったら、自分の実家にとっくに帰ってるし、
どこか別のところに住むにしても、高齢の祖母を置いて出てはいけないと言っています。

祖母は持病があり、かつ足が不自由なので、病院に行ったり何かとサポートが必要で、
私たち姉妹で協力して母と祖母のサポートをしていますが
父は何も手伝わないし、父に怒鳴られてばかりの母に全部負担が行くんじゃないかと
心配で出ていくにも出て行けません。


そんなに母のことが気に食わないなら、実家も兄弟も近くなんだし、
さっさと出ていけばいいのに祖父母が建ててくれた家に住むだけ住んで
自分のことばかりで何も手伝いも協力もせず、
威張るだけ威張って寄生虫のように住んでいる父が許せないのです。

母は自分からは離婚を切り出したくないそうで、
でもあの何も出来ない父が母に見放されたら路頭に迷うことは間違いありません。

どうにしかして治すのは無理でも、緩和する方法はありませんでしょうか。
自分のエゴを押し付けて怒鳴ってばかりなので、どうしようもないのでしょうか。

A 回答 (4件)

自分のエゴを押し付けているのは あなたも同じ、お父さんとお互い様。


父親譲りの似た者親子なので余計に嫌いなところに目がいくのでしょう。
夫婦の喧嘩は犬も喰わないというように、子供たちには分からない機微があろうと思います。
お母さん大変そうだなと思うなら、黙って手助けしてあげられていれば良いと思います。
お父さんに意見するから、さらにギクシャクするようにも思います。

嫌い嫌いと思っていても一緒に暮らしているのは、見えないところで縁が繋がっているから。
自分の感情に任せて怒鳴る父に、これまた自分の感情で質問内容のようなことを思うのは、
父親の因果をあなたがそのまんま引き継いでいるとしか思えませんよ。
本当に悪しき流れを変えたいと思われるなら、
あなたがその因縁を引き継がない思考の在り方をすべきだと感じます。

.
    • good
    • 0

いや、あなたが父親のことをどれほど嫌いかはよくわかりました。



>暴力は振るわないし、まじめに定年まで働いて私たち家族を養って
>くれたことには感謝しています。

充分じゃないですか。何をこれ以上望むと言うのでしょう。
しかもまだアルバイトにせよ働いているわけでしょ。
何故に家事を手伝わなきゃならんのでしょう。
母親の家事の手伝いは同居するあなたと妹さんがやれば充分じゃ
ないでしょうか。 そんなに何人も人手がいる家事なんかありますか。

夫婦の問題に口出しするな。この父親の正論です。
役割分担が出来ている夫婦の間の話に子供が首を突っ込む
ものではありません。

母方の祖父母が建ててくれた家であったとしても

>そんなに母のことが気に食わないなら、実家も兄弟も近くなんだし、
>さっさと出ていけばいいのに祖父母が建ててくれた家に住むだけ住んで
>自分のことばかりで何も手伝いも協力もせず、
>威張るだけ威張って寄生虫のように住んでいる父が許せないのです。

父親を寄生虫などと考えるのは断じて間違っています。
祖母は光熱費は出しても、高齢で世話になっているからとはっきり仰って
ますよね。 母もひどい腰痛持ちとありますから仕事はされていないので
しょう。 生活費は誰が出されているのです?
もし父親のバイト代や定年の際の退職金から生活費が賄われているの
なら、寄生虫ではなくその家の立派な大黒柱ですよ。

>家を建てる甲斐性もないくせに、住まわせてもらっているくせに

その家に住む当時の事情も知らないものが憶測で言ってはいけません。
その家に一緒に住むのを望んだのが祖父母なのか母なのかも知れない
ではないですか。 生活費やあなた方が大人になるまでの学費は父親
の収入だったのではないのですか? 口が過ぎますよ。

ところで、あなたと妹さんは毎月いくらぐらい家にために負担なされて
いますか?
これが姉妹で家の生活費をほとんど賄っていると仰るのなら、また話は
違いますが、家計の助けをしておられないならお二人姉妹が寄生虫って
ことになります。 生きるのに大事なのはお金なのです。
お二人ともまず働いておられますか? 
どうも家計は母親まかせで現実感に乏しく見えるのです。
安易に親の離婚まで口にし過ぎるのはおかしいですよ。
違ってたらごめんなさい。 

>現役中は単身赴任もしていましたし、毎日忙しく家には寝に帰るような
>状況だったから

つまり、定年までは女だけで亭主元気で留守が良いという状態だった
のが、王様が帰還して戸惑っているだけなのではと思うのです。
しかも邪魔者あつかいにしている。何様ですか?

>亭主関白で何よりも自分優先、周りの家族の都合など考えず
>自分中心に家族が動かないとそれだけで怒鳴るし、
>頑固、融通が効かない、家事など一切手伝わない

普通の亭主関白の頑固親父です。家事など手伝う必要もない。
家族の都合ってあなたと妹さんの都合は考慮する必要はあり
ませんもの。 
それが気に入らないのなら出て行くのはあなた達姉妹のほう
なんです。 もう二人とも立派な大人です。
自分の理想の家庭を持つなり、仕事に打ち込むなり、自分の
人生を生きましょうよ。 もうすぐ30なのですから。

どうも母親離れ出来ていないとしか見えません。
頭でっかちでモラルハラスメントなんて言いますが、セクハラもアカハラも
一過性の流行のような言葉で実態は判然としないもの。
暴力を振るうわけじゃないのだから、反論しなきゃ良いのに。

>どうにしかして治すのは無理でも、緩和する方法はありません
>でしょうか。

姉妹が独立して父母に二人きりの時間を与えてごらんなさい。
きっと、騒々しさが消えて広く感じる家で素直に寄り添うはずです。
今まで仕事一筋で定年まで頑張って、退職後バイトもしているのに
娘は母親べったりで邪魔者のように見られたら誰だってイライラし
ますわな。 

北風と太陽の話のように父親に思い切り優しくするか、独立して
夫婦だけにしてあげるか、どちらかですね。
夫婦の問題に子供はどちらか一方につくような介入をしては
拗れるばかりです。 拗ねさせてどうする?
あなた方姉妹が口を挟めば挟むほど母親への暴言は強くなる
ことでしょう。

お父さん、ちょっと可哀想だな。
    • good
    • 0

66歳のおじさんです。


お父さんのような人は時々いますね。
戦前の人はそういう人が多かったのですが、戦後に生まれ育った人には少数だと思います。
お父さんのような人はパーソナリティー(性格)ではなく、育った環境なのです。
junnoo0821さんの質問には書かれていませんが、多分お父さんは両親か祖父母にかなり甘やかされて育ったのだと思います。
一番影響が大きいのは母親です。
母親があまりの息子可愛さだけで育てると、失礼ですが「バカ殿」を作ってしまうのです。でも母親は愛情たっぷりと考えているのですけどね。
最後に、「どうにしかして治すのは無理でも緩和する方法はありませんでしょうか」ですが、この本質はまず直りません。
その理由は、もし反省しようとすると、こういう自分を育てた母親を批判することになるからです。また反省せずに65年も生きてきた自分の人生を否定することになるからです。
そういう意味で、お父さんはプライドも相当に高いと思います。
    • good
    • 17

私の父親が元モラルハラスメントでした。


回答者様とほぼ同じような環境でした。

父は母や私に罵声や理不尽な要求をしてきました。
私の母は父に対して「性格が直るわけがない」「もうしかたない」とおんびんにすませようとしています。
私と母は父に飼いならされている感じでした。
それが祟って私は16の時にうつ病になりました。

このままではもうこの家族はダメだと思いましたね。

そんな時、たまたまネット検索でフロイトの言葉が目に入りました。
「人間追い込まれたとき戦うか逃げるか」

いじめっ子はなぜいじめ続けるか。
いじめられている人が「戦わないで逃げる」ですよ。
いじめられないためには時として「戦うべき」なんです。
牙を向けてくる人をいじめっこはいじめ続けますか?

家庭でけんかや争いごとを避けるには「逃げる」方が穏便でしょう。
しかし、環境を変えるためには「戦う」必要がある。

ということで、私は父と戦いましたよ。
しかし、戦うに当たって「絶対勝つ」必要がある。
そこで、私は父の言動の傾向について、徹底的に分析し対策を練ました。
いつもこうやってくるから、そのときはこうかえす。という具合に。
私の父もすぐにキレて怒鳴る癖があったので、、父が怒鳴った瞬間に
「弱い犬ほどよく吠えるとはこのこと」とか
「デカルトいわく「動物と人間の違いは理性を保てること」であって、理性を保てないですぐにキレる人間は動物と同じ。」
というように言い返せない準備をしていました。
本当に全力勝負でした。

その結果、父は恫喝したりすることはなくなりました。


家族の修復は思ったより難しいのです。
精神科の医師曰く、確執の修復に一生涯かかってもできないときがあるといってました。
私の父は医師から直接そう言われ、行動を改善しなさいと警告されたのにもかかわらず恫喝を続けていたので本当に手を焼きましたが(確かに修復が難しいなと実感しました)。


結論ですが、環境を変えるなら私同様「戦うべき」です。
このままケンカせず穏便に生きたいのであれば回答者様の母同様「戦わないで逃げるべき」です。

どちらを選ぶのは回答者様次第ですが、少しでもメリットを感じる方を選択し、快適な家庭環境になれることを祈っています。
    • good
    • 19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!