
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
いまは国際的にSI単位系を使うことになっていますが、日本ではMPaのほかにN/mm2もよくつかわれます。
どちらも意味は同じで、数字も一致します。両者の関係は、MPaのほうが約10倍大きな数字になります。
標準的な鋼材であるSS400の短期の許容応力度については
鋼材の引っ張り許容応力度(曲げも同じと考えてよい) 250MPa ・・・JISでは 245~205MPa(厚さによって違う) なので、おおむね妥当な数字です。
ただし、曲げ許容応力度は、材料の形状(細長比)によって低減があります。細長い形状ほど小さい値になります。
(1番回答はkg/mm2でなくkg/cm2と間違えているように思います。)
鋼材のヤング率 70,000MPa ・・・日本では 205,000 MPa 程度がよくつかわれるので、やや小さい数字です。
せん断許容応力度は引っ張り許容応力度を 1/√3倍すればよいので、135~120 MPa程度です。
いずれの許容応力度も短期応力に対する値なので、長期応力についてはこの1/1.5を採用します。(ヤング率は短期、長期の区別はありません。)
No.1
- 回答日時:
現在はSI単位を用いることが主流で、圧力、応力またはヤング率の単位ではPa,MPaを使うのはよいと思います。
1kgf/mm^2=9.8MPa
であって、1kgf/mm^2は約10MPaといった感じです。
250MPa=25kgf/mm^2ですから引張強さとしては低いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単位変換について
-
単管パイプを垂直に建てた時の...
-
送風機に表示されているCMMとは
-
単位につける括弧
-
単位の名称
-
mesh/inch ??
-
記号のつけ方
-
扉を数えるのに何の単位を使っ...
-
静水圧関して p=ρghですが 単位...
-
コンクリート Fc+⊿F=27 S18の意味
-
耐荷重について 今、検討してい...
-
「条」という長さの単位について
-
Φ 30を、センチにすると、 何cm...
-
一合五勺という熟語はどういう...
-
炭素鋼鍛造品の SF55とSF45の...
-
「一時期」と「一定期間」とい...
-
多点吊りの天秤について
-
硬さの単位について教えてくだ...
-
無筋コンクリートとダムの関係
-
長方形断面の断面2次極モーメ...
おすすめ情報