dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在18クラウンアスリート 50thアニバーサリー 純正ナビ付車に乗っているんですが
今回DVDが見たいなと思い、Carrozzeria DVH-570のDVDデッキを買いました。
その他に地デジチューナーが付いてるので

AVセレクターを買い、RCAケーブルを買ったんですが
試しに再生できるか試聴してみたとこ
映像は映るのですが音声が出ません。
原因が何なのかネットで調べても全然出ません。

CarrozzeriaDVH-570を使ってるクラウン乗りの人が
多数居たので
自分もできるかなと思い、やってみたとここんな感じに
なってしまいました。
誰かわかる方教えてくれる方いましたら
どうかお願いします

A 回答 (1件)

 機器同士の接続方法と、車両スピーカーを純正ナビまたはDVH-570のどちらのアンプで駆動しているかなどの情報が無いので違うかもしれませんが…。



 音声信号は、DVH-570のスピーカー出力(≒内蔵アンプ)を使用せずに、DVH-570本体背面のRCA音声出力端子からAVセレクターを経由して純正ナビの外部入力(VTR)にピンケーブルで接続しておられるものと(純正ナビでスピーカーを鳴らしていると)仮定して投稿致します。
※映像端子(黄色)しか接続しておられないのでしたら、音声信号が伝送される事はありませんので、DVH-570本体背面のRCA音声出力端子から、DVH-570の映像出力端子からのケーブルが接続されているAVセレクターの同じ系統の音声入力端子にRCAステレオピンケーブルで(または黄赤白のRCAビデオピンケーブルで)接続してください。(その上で、下記の内容も併せてご確認ください)

 DVH-570本体背面のRCA音声出力端子は、サブウーファー接続用(SW)とリアスピーカー用外部アンプ接続用(REA)のどちらかに切り換えて使用するようになっていますが、これが「SW(サブウーファー)」の方に設定されていないでしょうか。
※取扱説明書の58ページから記載されている「初期設定メニューの切り換え方」の、62ページ~63ページの「RCA出力から出力される信号を選ぶ」の項目をご確認の上、「REA」の方に設定してください。(取扱説明書の58ページにも記載してありますが、DVH-570本体が電源オフ状態(≒スタンバイ状態)でないと初期設定メニューに入る事ができませんのでご注意ください)
※「SW(サブウーファー)」の方に設定されていると、DVH-570の音声外部出力端子からは低音域しか出力されなくなります。(カットオフ周波数は一番高い設定値でも125Hzです。←現在の状態で、ドアスピーカーやリアのパーセルシェルフ部にあるサブウーファーに耳を近づけると重低音域がなんとなくブーブー鳴っている程度は聞こえないでしょうか)
※DVH-570本体背面のRCA音声出力端子の隣にはRCA音声入力端子がありますが、そちらと間違えて接続しておられる可能性は無いでしょうか。
※「RCA出力から出力される信号を選ぶ」の項目を「REA」にしている場合、フェーダー調整(FAD)をフロント方向(F15方向)に振っていると、出力信号が弱くなったり全く出力されなくなる事が考えられますので、センター(0)またはリア方向(R15方向)に調節してください。(←センター(0)で問題ないと思います)

 それと、DVH-570はDVD再生機能だけのいわゆる「DVDプレーヤー」ではなく、ラジオチューナーや車両スピーカー駆動用のアンプを内蔵した「DVDヘッドユニット」なので、音声信号のライン出力端子はありません。このため、上記の接続で使用するRCA音声出力端子は、ボリューム調節に関係なく一定の出力信号が保たれる「ライン出力端子」ではなく、DVH-570本体のボリューム調節に連動して出力信号が増減する「プリアウト端子」なので、DVH-570のボリュームを絞り切っていると音声信号は出力されませんので、他の再生ソースと同じくらいの音量になるようにDVH-570本体のボリュームを調節してください。
※純正ナビでCDやラジオなどの再生時、または同じAVセレクターに接続されている地デジチューナーなどと車両スピーカーから再生される音量が同じくらいになるようにDVH-570本体のボリュームを調節して、それ以降はDVH-570本体のボリュームは触らないようにして、普段のボリュームの調節は純正ナビ側のボリューム調節ダイヤルで操作してください。(DVH-570本体のボリュームを極端に増減させると、ラジオや地デジなどに再生ソースを切り替えた時に大音量になってしまったり、逆に音声が聞き取れないくらいに小さくなってしまいます。)
※また、他の再生ソースとの音質を揃えるためにDVH-570本体のサウンド調整機能(イコライザーやラウドネスなど)はなるべく使用しないほうがいいと思います。
※DVH-570のスピーカー出力からも信号が出ていますので、走行中の振動などによって周りの金属部や他の配線(端子)などとショートしてしまわないようにDVH-570のスピーカー出力端子の先のギボシ端子の部分をビニールテープなどで絶縁処理をしておかれる事をお勧めします。(フェーダー調整をリア側(R15)に振れば、フロントchのスピーカー出力端子からは信号が出力されなくなりますが、それでもDVH-570の電源が入っている状態でスピーカー出力端子がショートする事は良くないです)
    • good
    • 10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!