dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国民の平均寿命

男性 80.21歳
女性 86.61歳

この差を考えても、

男性 59歳から
女性 65歳から

で良いのでは?

A 回答 (4件)

男性用の年金制度と女性用の年金制度の二つに分割するのが良い。



それぞれに支払って、それぞれから支給される、独立採算制。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。それも言い案です、
現在の厚生年金では、女性の支給開始年齢の方が早いのは納得しかねます。

回答ど~も

お礼日時:2014/08/23 19:17

お礼ど~も



厚生年金の男女差は経過措置で、男女とも同じになることが決まってますよね。なので、厚生年金に合わせて直すというのは理屈に合わないなあと。しかも男女とも支給開始年齢を引き上げているのに。

私が分からないのは、平均寿命が違うから支給開始年齢を変えて総受給額をなるべく合わせるというだけならまだ分かるけど、なぜ59歳と65歳なんだろうということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

断念しました。

回答ど~も

お礼日時:2014/08/23 20:38

お礼読みました。



であればなぜ、男女差にだけ注目して、特に男性の支給開始年齢は早まってしまうのですか?

やっぱり理屈が分かりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国民健康保険の支給開始年齢は一緒ですが、厚生年金の支給開始年齢は女性の方が早いのです。

で、あるならば直すべきでは?
という質問です。

回答ど~も

お礼日時:2014/08/23 19:53

興味深いですが、年金開始年齢を平均寿命で決める基準はなんですか?


平均受給期間を約20年にするということでしょうか。なぜ、20年ですか。なぜ平均受給期間で決めるのですか?

私は受給期間で決めるものではないと思います。もし受給期間で決めるのなら、そもそも終身年金ではなく、有期年金にしてしまった方が平等になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年金制度が民間に導入された時代の日本人の平均寿命は65歳でした。
ですので、60歳から年金がスタートしたのです。

で、この平均寿命の高齢化と供に、支給開始年齢が遅れてきました。

ならば、この男女差の平均寿命に則した制度に改めるべきではないでしょうか?

回答ど~も

お礼日時:2014/08/23 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!