重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全くの初学者で、漢文から勉強しようと思ったのですが、漢文は古文の知識がないと出来ませんか。

A 回答 (1件)

予備校で漢文を教えている「やまねこ@漢文」といいます。



漢文訓読は、漢文を古文に翻訳するシステムですから、古文の知識は必要です。ただ、漢文で必要とされる古文の知識はかなり限られていますから、古文ができないと漢文ができないわけではありません。漢文の勉強をしながら、必要なものを覚えて行けば間に合うと思います。


実は学校で習う漢文と入試の漢文では要求されるものに違いがあります。
入試対策で漢文を勉強されるのだと思いますが、その場合いわゆる書き下し文はむしろ正確な理解の邪魔になることがあります。

古文の知識があまりなくて、漢文の勉強を一からされるのであれば、以下のようなことに気をつけて勉強されることをおすすめします。
(1)句形をすべて覚えてから文章題に取り組もうなどと思わずに、句形はサクッとひととおりやったらできるだけたくさん文章題を解く。
(2)書き下し文の意味を取るのではなく、問題文の漢字の語順に注意してS+V+Oを考えながら読む。
(3)否定詞があったら、何を否定しているかを考えながら読む。
(4)「於・而」など置き字の意味やはたらきを考えながら読む。
(5)「其・之」の代名詞が指しているものを考えながら読む。
(6)学校ではやらない論理的な文章が多いので、文章全体の論理展開を考えながら読む。特に主題とその主題を論証するために用いられているたとえ話や例に注意する。

とりあえず、そんなところです。
入試問題はすべて文章題なので、文章を読み切る力をつけないと勝負になりません。やさしいものからで構わないので、とにかく文章題を解く練習をして、その中で出てくる句形や単語を覚えてゆくのが、一番無駄のない勉強法だと思います。

頑張って下さい。

参考URL:http://kadoya.tea-nifty.com/kanbun/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2014/08/26 15:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!