dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

そもそもなんで漢文って勉強するのでしょうか?

古典はまだしも、なんで中国の漢文なのって感じ。
どうもね~、日本の教育って既得権益臭がプンプンするのよ。

現実に即さないお勉強があまりにも多すぎないでしょうか?
大学は知りませんが、もしかして大学も似たようなものですか?

だとしたら、そんな教育じゃいい人材は育成されないと思いませんか!?

A 回答 (8件)

>日本教育のカリキュラムの多くが、戦後延々と変わらないっておかしいと思いません? 時代に即したカリキュラムにしないと、日本の教育がおかしくなりますよ。

既に日本の学力は世界レベルでも下がってますし。

いや変わってますよ。
教育指導要領も何度も変わっていますし、教科書の中身も何年かごとに変わります。
「ゆとり」って聞いたことないですか?あれもそうですね。

小学校で英語、コンピュータや経済、音楽の時間で邦楽、体育でダンスを学ぶなど、みんな昔はなかったものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

まぁ厳密には変わっているのでしょうけどね。
お付き合いくださり感謝ですわ。

お礼日時:2022/06/10 18:13

漢文って日本の古典ですよ。

中国から文字が入ってきた時は漢字だけ。その内に略した文字で五十音を表す様になり「かな」が生まれたが、女性のみが使っていた。男や貴族、侍は漢文。江戸時代以前の古文書はほとんどが漢文。
どこかの国みたいに自国の古典を読めない人ばかりではろくな人材は育たないでしょう。
既得権益と騒ぐほどのものではないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに感じの成り立ちを考えればこそ大事なお勉強かもしれませんな。

お礼日時:2022/06/10 18:15

そもそもなんで漢文って勉強するのでしょうか?


  ↑
日本語は漢文が基になっているからです。
日本語を理解するためには、漢文を勉強する
ことが必要になるのです。



現実に即さないお勉強があまりにも多すぎないでしょうか?
 ↑
日本は、昔から教養主義を採ってきました。
教養こそ、あらゆる文化、科学技術の源に
なるからです。



大学は知りませんが、もしかして大学も似たようなものですか?
 ↑
「少年よ大志を抱け」のクラーク博士曰く。

日本が西洋に追いつきたいのなら、文化を学べ。
科学技術は文化の上に築かれているからだ。



だとしたら、そんな教育じゃいい人材は
育成されないと思いませんか!?
 ↑
大学時代、先生に教わりました。

「すぐに役に立つモノは、すぐに役に立たなくなる。
 すぐに役に立たないモノの方が
 重要なのだ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「すぐに役に立つモノは、すぐに役に立たなくなる。
 すぐに役に立たないモノの方が、重要なのだ」

⇒確かにこれは実感としてあります。
ちょっと違うかもしれませんが、すぐに分かるようなお勉強は
すぐに忘れる(笑)


1週間~1か月でとれちゃう資格なんかはその典型です。

お礼日時:2022/06/10 18:15

>問題は、国と業者の中で取引される額です。


もしそれをやるなら、必修科目でやりますよ。
国に違法な手で貢いだって、漢文ならリターンはわずか。
リスクだけが大きすぎます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

ただどちらにせよ、日本教育のカリキュラムの多くが、戦後延々と変わらないっておかしいと思いません?

時代に即したカリキュラムにしないと、日本の教育がおかしくなりますよ。
既に日本の学力は世界レベルでも下がってますし。

お礼日時:2022/06/08 19:58

>そうなんですが、おそらく漢文業者がきちんと食えるぐらいの破格の値段設定だと思いますよw


そういつ参考図書があったとして、あなたなら買いますか?
私なら買いません。てか買う人いるの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやなので、普通の参考書は適正価格でしょうね。

問題は、国と業者の中で取引される額です。
表向きは適正な価格なんでしょうが、怪しいと踏んでます(笑)


管政権の時、アメリカの議員に5万ぐらいかのワインを送ったら、
その議員は丁寧に断ったそうです(法律に引っかかるから)

日本の政治家から国なんてそんなものだと思ってます。
談合なんて普通にありますしね。

お礼日時:2022/06/08 19:48

>漢文の既得権益は、その本を発行する出版社や学者がずっと潤います。


漢文なんて、潤うほど売れないと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうなんですが、おそらく漢文業者がきちんと食えるぐらいの破格の値段設定だと思いますよw

学生服・体操着なんかも、既得権益ですしね~。

お礼日時:2022/06/08 19:37

ぶっちゃけ、漢文でなくても何でもいいと思います。


「物事を学ぶ時のプロセスを学ぶ」という点が大きいので。

ただ、大学は違います。
あと漢文って既得権益ありますかね?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

正直、漢文って言っても確か中国の古語だったと記憶してます。
なので中国語が読めるようになるわけでもない。
なしてじゃろ~^ー^
状態ですよ。

学ぶ時のプロセスなら、それこそ第二外国語でもいいわけですし。
★だって漢文読めても、日常中国語は読めないし。

漢文の既得権益は、その本を発行する出版社や学者がずっと潤います。
お肌は大事ですが、既得権益に潤いが大事ではないです。

お礼日時:2022/06/08 19:20

思いません。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/06/08 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!