dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳の娘です。
「彼と結婚したいが、式もあげず入籍だけにしたい。」
と言い出し、困惑しています。

今年になり、結婚したいと彼を連れてきました。
相手の方は、同じ職場、4年くらいの交際期間です。
主人も私も、特に反対はありません。

相手のご実家は近畿方面の田舎だそうです。
相手先にもご挨拶に行き、あちらも喜んでいる様子。
しかし、遠いし少しご年配(68歳くらい)だからか、式には出席できないと宣言されたそうです。

そのためか、本人は違うといっていますが、
式をあげずに入籍だけ…と言い出しました。

派手ではなくとも、家族や親しい友人と、結婚をお祝いしたいと思わないのかと、尋ねましたが、
娘は、式だけがすべてではないと思う。との返事です。

両親が反対しているわけでもないし、できちゃっているわけでもないし、
ささやかな式を挙げられないほどお金が無いわけでもないし。
大切に愛して育ててきた娘だし、娘のウエディング姿は楽しみだし。
きちんと納得できる理由を説明して欲しい。
と、娘に言いましたが、特に理由は無いと娘は言います。
彼の意見ではなく自分の意見なのだと娘は言います。

どのように対応していいものか、困惑しています。
どうかアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (9件)

おめでとうございます。



娘さんも本当は式を挙げたいはず・・というお気持ちが
見え隠れしますが、娘さんご自身の意見で式を挙げないと仰るのですから
そこは切り替えないといけないと思います。

> 娘のウエディング姿は楽しみ
これを娘さんに理解してもらい、娘さんの意見も受け止めた上で
自分の希望も考えてほしいと伝えること。
でなければお互い歩み寄れません。

挙式ではなくてもパーティーをするとか
ウェディングフォト(スタジオや好きな場所で衣装を着ての写真撮影)と
食事会とか、方法はいろいろあると思いますよ。^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冒頭の、おめでとうございます。に心打たれました。
そうですね、おめでたいことなのですよね。
娘が幸せになるために、色々考えながら歩み寄って、
いちばんベストな方法を見つけていきたいと思います。

お礼日時:2014/08/27 16:48

今の10代20代は実利の無いことにお金を使うのを嫌う傾向があります。


結婚生活に備えた貯金よりも結婚式が大事である理由を説明してはいかがでしょう。
もちろん質問者様が結婚式の必要性を説明できる必要があります。
「常識だ」とか「お祝いすべき」では理由にならないことは既に証明済み。
具体的に十分な費用対効果が得られる何かを示さないと説得は難しいと思いますよ。

最終手段としては彼に泣きつく。
夫婦揃って「どうか娘のウエディング姿を見せて欲しい」と伝えれば、彼も無視出来ないでしょう。
今はまだ彼や彼の両親の意見を聞いていないようですから、最終手段はまだ早いですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
きっと価値観が違うのでしょうね。
いろいろ話し合ってみます。

お礼日時:2014/08/27 16:32

娘さんに言いたい。

冠婚葬祭はけじめです。結婚式等は、半分以上の割合的には親の為です。親はけじめが無いと釈然としないと思います。式に見栄を張って大金を使う必要は有りませんが、ポイントとして式はすべきです。もし付き合いが浅ければ暫く、同棲ってことも考えられますが、4年も付き合って結婚しようと結論出したんなら、式はすべきです。出なければ、婚姻届けだけなんてくだらない事考えないで、同棲にすべきです。婚姻届がけじめじゃあ有りません。あれは国家との契約上の事。式はもっと本質的な、心の事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私自身も、当時は挙式は面倒と思っていましたが、
両親の喜ぶ姿を見て、結婚式をしてよかった。と思ったことを思い出しました。

お礼日時:2014/08/27 16:29

>派手ではなくとも、家族や親しい友人と、結婚をお祝いしたいと思わないのか


>ささやかな式を挙げられないほどお金が無いわけでもないし。

 形「だけ」取り繕って中身が無いみたいで虚しい。
 そもそも、いつ何どき?働けなくなる(お金が無くなる)か分からないご時世ですよね今。
 娘さん夫婦の事もですが、それ以上に親御さん夫婦の方が。

>きちんと納得できる理由を説明して欲しい。

 大の大人を人前で着せ替え(お色直し。 は、無いとしてもドレスだか着物だかを着せる気でいるのでしょう?)させたい理由、きちんと納得いくように説明してもらおうじゃないですか親御さん。
 今のままでは、我が子をコスプレさせてあちこち連れ回す一部のバカ親と変わりない存在になってしまいますよ。

 式を挙げなきゃ違法になる訳でも無い。
 面通し、じゃなかった相手の人を紹介して筋は通した。
 我が子のささやかな願い(式を挙げない)すら理解しない親が自分達の理想像でしたか?
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかしながら少し勘違いなさっているご様子なので・・・
・形だけのものは必要ないので、親しい少人数でささやかに。です。
・ウエディング姿は着せ替えと違います。
 (ウエディングドレスではなく結婚する娘の姿という意味ですが。)
・面通しとは?付き合ってる時から紹介されていましたよ。
 (母親の私には高校のころから、付き合う彼は紹介してくれましたが。)

お礼日時:2014/08/27 16:20

今、結婚式や披露宴をめんどくさいという人増えてますよね。



ただ一つだけいえることは
「していないとなにか言われる」事は絶対あります。
言われるのは当人たちだけではなく
ご両親もだということはきっちり言うべきでしょう。
その上で、先方へ出向いてでも出席していただく努力をするとか
ごく身内だけにするなどの譲歩はしてもいいのではないでしょうか。
結婚式・披露宴とカチッとしてモノではなく、
親戚だけの会食でもいいとおもいますし。

友達にバツイチで今の旦那さんが二人目である事を
子供に内緒にしているのがいます。
二度目は恥ずかしいと披露宴はしなかったのですが
写真だけの結婚式は「証拠として」あげています。
お母さんが将来困ると思うと言われたそうですが、
「やっといてよかったーー」と言ってましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2014/08/27 16:26

海外挙式にしてしまうとか。



質問者様ご夫婦が費用を出すから、新婚旅行先で挙式をして欲しいとお願いしてみてはどうでしょうか。
式は挙げずとも新婚旅行はさすがに行くのではないですか。
海外ならなおさら周りの目も気にならないし、
式が終わったらそこで別れて、早々に帰国するなりご夫婦で気の早いフルムーンするなりで。

確かに式だけが全てではありませんが、
娘の幸せな姿を見たいというのは手をかけた親であれば夢見るのは当然です。

見栄を張った挙式より、新生活を考えた堅実なカップルなのだという印象ですが、
将来子供に見せる結婚式の写真をせめて1枚撮るくらいの子孝行はして欲しいものです。
お孫さんに素敵なご両親の仲睦まじい姿を見せるためにも、
ここはひとつ我儘を言うのが親の権利ってものだと思いますよ。

必要以上に夢見がちなのもいけませんが、
お世話になった方への最低限の心遣いができていないのも思いやりに欠けます。
自分たちさえよければ、という考え方は子供に移ります。

費用負担さえできれば、
式は挙げてくれるのではないでしょうか。
まだ26歳ですから正直なところ予算が心もとないのと、
自分たちで全て賄おうという地に足の着いたカップルなのではないでしょうか。
こちらとしてもその気概は素晴らしいのだが、とお願いをするしかなさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました。

お礼日時:2014/08/27 16:31

こんにちは。



「特に理由は無い」・・
いえ、理由はあると思いますが・・。

今時の若い方たちは
結婚式・披露宴をしないカップルが
とても多いそうです。
親の世代は
派手な結婚式が普通の世の中だったので、
考えが違うんでしょうね。

親御さんにしてみれば、
慈しんで育ててきた娘さんの
ウェディングドレス姿を見たいというのは
当然でしょうけど・・
本人が「したくない」というものは・・。

「記念にウェディングドレス姿の写真だけでも」・・
と言ってみてはどうでしょう?

入籍して、生活が落ち着けば、
また考えも変わるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いまの若い方たちの考え方なのでしょうか。
参考になりました。

お礼日時:2014/08/27 16:36

●相手先にもご挨拶に行き、あちらも喜んでいる様子。

しかし、遠いし少しご年配(68歳くらい)だからか、式には出席できないと宣言されたそうです。

 ↑これ、何か事情がありそうですね。一般論ですが彼が近畿地方の田舎だというお話ですが、ならば余計に結婚式などの儀式を尊重すると思いますが・・・。結婚を喜んでいるにもかかわらず、式は遠慮したい。その理由は、遠いと言うことと年配(68歳)ということです。これでは息子の結婚式に出席出来ない理由になりません。何かご家族をオープンに出来な事情があるのかも知れませんね。それとも、結婚を機に夫側と妻側の親族関係が発生しますので、事情があってその付き合いが出来ないのかも知れません。

●特に理由は無いと娘は言います。彼の意見ではなく自分の意見なのだと娘は言います。

 ↑娘さんの言う、特に理由が無い。と、言うことは理由があるがそれは伏せておきたい。式さえ出席しなければそれは問題にならない。と、言うようにも解釈も出来ますが・・・。更に娘さんは相手をかばいすぎです。

結婚は、僭越ながら相手の人の生育歴環境及び人間関係の背景も受け入れることになりますので、結婚生活が始まったとたんに、これでは一緒に暮らせない。と、ならないためにも相手の男性を呼ばれて、その男性の両親の考え方とか人柄、その他についてお聞きになった方がいいように思います。

相手の実情が分からないまま娘さんを嫁がせるわけにはいかないでしょう。娘さんは物ではありませんので、結婚のお相手として、又、お相手の家族事情をお考えになった上で、これなら娘も幸せになるだろうという気持ちで送り出すのが親の役目だと思います。親の目線で娘さんの結婚を判断されてもいいご相談案件だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
彼とも話してみようと思います。

お礼日時:2014/08/27 16:39

正直にストレートに言えばいい。



「お前の意見はわかった。でも、俺の頼みも聞いてくれ。長年大切に育ててきた娘の花嫁姿を見る、というのは父親の夢なのだ。くだらんと笑ってもいい。でも、俺はお前の花嫁姿を見たいのだ。親のために結婚式をやってくれ。」

正直さが一番人の心を打つものです。

あ、娘さんのご結婚、誠におめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
本当に…くだらないようでも親心とはそういうものなのかもしれません。

お礼日時:2014/08/27 16:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!