dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。私は吹奏楽部に所属していて、フルートを担当しています。先輩が引退されて、私がパートリーダーにならなくてはいけなくなりました。
そもそも私は、人に教える、アドバイスをするのがとても苦手です。フルートだって上手いわけでもありません。しかし、訳あってパートリーダーになることになってしまったのです。
今私が悩んでいるのは、
フルートパートでのチューニングのとき、なかなか音程が揃わないことです。
私も合っているとは言えないので、他の人にどのようにアドバイスしてあげればいいのかわかりません。そもそも音程が合っているのか、合っていないのかが分からず、いつも混乱してしまいます。

私は音程が揺れている時はわかるのですが、微妙にズレれているとき、何がよくて悪いのかがイマイチ感覚がつかめないのです。私たちのパートは、私と同じ学年のオーボエの子(パートリーダー)と一緒にチューニングをしているのですが、その子は教え方が上手で私が仕切るときより皆の音程がよくなっている気がします。いつも悔しい思いをしてしまいます。私のせいでパートが悪くなってしまうなど考えてしまい、なんだか泣きそうな気分になってしまいます。
同じパートの同い年の子にどうしたらいいかな?と聞いたとき、パートリーダーなんだから。みたいなことを言われたこともあり、焦ってしまっています。まずどのように改善すればよいかわかりません。
何か改善方法のなど教えていただきたいです。(他の人への教え方など)
二つ目は、私はフルートを始めて中学から合わせて5年になるくせに、拍子のとりかた、数え方がイマイチわかっていません。例えば、6/8拍子、変拍子の5/8など…。私が分からないの、では後輩にも教えることができません。どういった練習をしたらいいのでしょうか?

長々と低レベルのことで悩んだ文章を書いてしまい、申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

女です。

音程について。

これをすぐ解決できるのは、チューナーです。
自分で分かっていなければ、人にアドバイスしようがないですよね。
そういう時は、チューナーを使ってチューニングしましょう。
そして、あなた自身がチューナーを使って練習し、正しい音程を常に意識して演奏すること。
そのうちに、だんだんと音感が身につくかもしれません。
正しい音程を耳がしっかり覚えることが大切です。
音感は、特に小さい頃からの訓練で見に付きますが、高校生ならまだ若いから大丈夫だと思いますよ。
人に教えるには、自分が分かっていないと無理です。
しかし、パートリーダーとして人を引っ張っていくにはどうしたら良いのか。
使えるものを活用して(チューナー)、的確にアドバイスすればいいのです。

拍子の件は、練習の前に勉強が必要です。
拍子の仕組みと数え方を覚えれば大丈夫。
きっと、4/4拍子や3/4拍子は問題ないのだと思います。

6/8拍子の場合は、一小節に8分音符が6つ。
この6つを二つに分け、3つずつで考えます。
実際、2拍子のように指揮されることが多いですから、
3つの8分音符を3連符のように考えると、演奏しやすいです。
指揮(音符)は、
いち(123)、に(456)、いち(123)、に(456)
と、音楽が流れます。
※文章で伝えるのは難しいですね。分かり辛かったらスルーして下さい。

このパターンを覚えると、9/8(指揮は3拍子),12/8拍子(指揮は4拍子)にも応用できます。
分母が8分音符の場合は、
8分音符3つをひとつのグループにし、3連符だと考えれば分かりやすい。

今は幸い、インターネット上にはたくさんの音楽解説があるでしょう。
動画サイトにも解説が掲載されているかも。
私は昔、本を買って勉強しました。
「楽典」「ソルフェージュ」と呼ばれる、音楽の基本勉強です。
まずはネットを駆使して、音符やリズム、拍子の理論的なことを調べてみたらどうでしょう。
楽譜読める人にとっては、そう難しくありません。
「なんだ、そういうことか!」と、あっさり納得できるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!チューナーを活用して、まずは私自身のピッチ感をよくしていこうと思います!
丁寧でわかりやすい回答本当にありがとうございました!パートリーダーとして頑張っていきます!

お礼日時:2014/08/30 23:32

シニア男性です。



高校でブラバン、大学でオケを経験し、シニアになり市民オペラ合唱に
加わり、フルートもまた始めている者です。

教える、ということは難しいことです。
(1)自分が出来ること
(2)次にそれを人にも出来るよう指導すること、出来ないなら「ドリル」を
 与え出来るに至る準備練習を指導すること、
などが必要になります。

このため「パートリーダー」は、パートのまとめ役、くらいに考えたらいかがで
しょうか。
学校のクラブなので、皆でワイワイガヤガヤと工夫しながら上達してゆく。
これでいかがでしょうか。

音程については、ピアノがあるでしょうから、皆で交互に1人ずつ、ピアノの
音程(例えば「ラ」)とフルートの「ラ」が合うようやってみてはいかがで
しょうか。
フルートが高いようであれば歌口を手前に廻し、それからその音になるよう
頭部管を少し抜く。
低いようであれば歌口を向こうに廻し、同じようにする。
なおフルートは樂器が冷えていると低く、温まると高くなるので、演奏時
温かさを確保する注意が必要です(歌口から息を入れ暖めるなど)。

6/8は「123456または123123」とか、5/8は「12123」と
数える(既に回答がされていますように)。そしてこのうなことは「パート」と
いうよりも楽団皆でワイガヤしたらどうでしょうか。皆に共通することなので。

レッスンについては参考を紹介ます。 
    
    http://musicrela.com
いろいろ学んでください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!ピアノなどの身近なものも活用してみようと思います!丁寧な回答ありがとうございました!
頑張っていきます!

お礼日時:2014/08/30 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!