
長文失礼します。
親戚の子供のことで困っています。
お盆休みに親戚の集まりがあり、父の実家に行った時のことです。
現地の同じ敷地内住んでいる親戚の子(いとこ夫婦の娘・7歳)が非常にわがままで大変でした。
基本的に私(20代)ともう一人のいとこ(20代)で相手をしていました。
まず、ゆっくり食事をさせてくれません。
自分がおなか一杯になったら「食べ終わったから遊ぼう」と無理やり引っ張ってきます。
「まだ食べてるから待って」と言っても「遅い」「早くして」「もういいでしょ」と終始叩いてくるので結局根負けして遊ぶことになります。
遊ぶ際も、自分に都合が悪くなるとすぐに不機嫌になります。
じゃんけんにしても自分が勝つまでやり直ししたり、
鬼ごっこにしても、たか鬼(高いところにいる間はタッチできないルール)だったのに捕まりそうになったら急にこおり鬼(凍っている間はタッチできない)なったり…(しかも氷のまま走り出す)
テレビゲームにしても、ついていけないと「なんでついてこれないんだ」と怒り出すし、先に行けば「なんで置いていくんだ」と不機嫌になる始末。
読書をしていると、急に本を取り上げて適当なページをめくって「じゃあここから読んで」と音読させられます。
勝手に皆のスマホを「ゲーム入ってないの?」といじり出すし…
疲れ果てて寝ていてもお構いなしで、背中に乗ってきたり身体の上で飛んだり跳ねたりして…
本当にほぼ一日中相手をしている感じです。
7歳なので体力だけはついてきたのか、全然疲れてくれません。
文字や勉強が嫌いなのか本を読んだり、なにか知ろうという感じがなく、ひたすらやりたいようにやるだけで、私は疲れ果てました。
子供ですから、多少のワガママはかわいいですし、きいてあげたいと思ってます。それになついてくれるのは嬉しいですし、かわいいといえばかわいいです。
しかし、他の子や自分の7歳頃を思い出してみても、年相応のわがままさではないな、と感じます。
確かに、親戚にはおじさまやおばさまばかりで彼女と同年代の遊び相手もいないし、
その子の兄弟がまだ2歳と0歳なのでお母さんは大変でしょうし、
その子にしてみたら相手してもらえる人もいなくてつまらないのでしょうけど。
だから、私やもう一人のいとこのような同性で若い人と遊びたいのだろうとも思います。
親が放任主義というわけでもないらしく、一緒にいるときはよく注意されているのを見ます。
いとこ夫婦もその子が同学年の子より落ち着きがないことを気にしているみたいで、「もっとちゃんと言い聞かせてよ」なんて言えません。
帰ってきた今でも思い出すとため息が出てしまいます。
半年に1回は田舎に行かなきゃいけませんから、この問題にうまく対応しなきゃいけませんし、帰ってくる度に身体がガタガタになるのは勘弁してほしいのです…
だいぶ愚痴っぽくなってしまってすみません…
言いづらくてもいとこ夫婦に注意してもらった方がいいのか、もっと上手にその子の相手ができるように考えた方がいいのか…
身体に負担がかかってる以上、かわいいから良いかで済ますのも…と思いますし。
一体どうしたらいいんでしょうか。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
こんばんわ。
その事について、いくら七歳でも注意はするべきです。子供が小さいうちに注意するのです。注意されずに育ってきた子供は、大きくなり大人になってわがまますぎるようになりそういう大人は自分が廻りから注意されると相手を攻撃します。それこそ厄介です。場合によっては、犯罪に繋がりかねない状態に
まで発展されると思いますので、子供のうちにやってはいけない事を分かりやすく教え注意する事だと
思います。
No.9
- 回答日時:
回答になっていないのですが…
叩かれた時は、そんなに痛くなかったとしても、
「痛いっ(>_<)!!」
と、すごく痛いふり+すごく悲しそうな顔をするといいですよ。
できることなら、
「人のことをいじめる(orいじめをする(いじめっこ等も可))人とは、遊びたくない(;_;)」
(自分はいじめをしているのだ、という印象が強く残るように)
駄々をこね始めたら、
「だって痛いの嫌だし、こわいもん(;_;)向こうへ行って!」
…と。
自分が叩いたせいで、人を傷つけた上に、遊び相手も失わせる、
そういう経験をさせてもいいかな、と思います。
他の回答者さんおっしゃっていますが、わたしも、その子は発達障害なのでは?と思いました。
甘やかしていないなら、なおさらです。
ちなみに、わたしもそういう感じ(ADHDみたいな)がありますが、わたしが幼い頃は、やりすぎるたびに、兄弟や友達たちに、ガツンと言われて、上記のような経験をしながら、してはいけないことを覚えていきました。
私の場合はその子ほど暴れん坊ではなかったのですが、友達を叩いたりしたことがあります。
全く悪意はなくて、戯れているつもりだったんですが、「暴力オンナ!やめてよ!」とある友達に叫ばれて、ハッとなりました。
わたしは暴力をしていたのか、と。。
自分では、相手の痛みを把握しづらかったみたいです。
それが発達障害のせいか、幼さのせいか分かりませんけどね。
今では成長して、叩かれたら痛いことも当然わかりますが、そういう経験があったからこそ、というものかもしれません。
(他にも、兄弟に叩かれたりというのはありましたが)
ご存知かとは思いますが、発達障害は病気ではなく、経験と工夫の積み重ねで、いろいろと対応できることも多いです。
少なくとも、他人に害を与えない、ということくらいは、根気強く教えれば、なんとかなるかもしれません。
その子のご両親に、「この子、発達障害なんじゃない?」なんていったら、かなり衝撃的だと思いますから、
手間はかかりますが、あなたが発達障害の子供についての本をざっと読んでみるのもいいかなと思いました。
対応の仕方が見つかるかもしれませんよ。
どうか、その子の話をよく聞いてあげて、その子にとって生きやすい未来へ導いてあげられますようにm(_ _)m
No.8
- 回答日時:
身内のことに失礼かもしれませんが・・
親御さんもしっかり注意なさっているのに
わがままが治らないというのは、
ある種の発達障害も考えられるのでは?
もしそうであれば、空気が読めない子、ワガママととられてしまう子、
結果怒られてばかりで自信喪失してしまう子・・いろいろです。
まだ7歳とのことですし、たくさんの人が集まって
テンションが上がってしまっただけかもしれません。
そうであれば、きっと年齢とともに落ち着くでしょう。
回答ありがとうございます。
私ももしかしたら、発達障害なのかなとは思っていまして…
集中力も全然ないんですよね。じっとしてられないし、言われたことをやりきれないというか。
2歳の弟の方がよっぽど集中力あるなと思わせるくらいです。
親も、見た限りだとそれなりにしっかり注意してると思いますし…
まあ、お仕事をされてるので、普段からどれくらい目が行き届いているかはわからないのですが。
発達障害かどうか、現時点では判断しづらいですね…
小学校の学年も上がってきて、それでも同じ調子だったら判断つきますね。
きくところによると、小学校はあんまり楽しくないそうで、もしかして注意ばかりされてるのかも…と思いました。
とりあえず現時点では毅然と注意することにして、
しばらく経っても同じ調子だったらその子のためにもいとこ夫婦に可能性の話をしてみようと思います。
No.7
- 回答日時:
わかる、わかる。
。年の離れた従姉妹がいて子供の頃は我儘に振り回されて会うのがすごく嫌でした。
結局のところ、なめられてるんですよね。
今、4歳の娘がいますが我儘放題、自分が全てです。
4歳と7歳では話も変わってくるけど、まあ子供は基本我儘で自分が中心ですからね。
でも、怖い大人や知らない大人の前ではちゃんとする。
ということは、有る程度の我慢は出来るはずなんですよね。
その子の親に言うのもありですが、気まずくなるのも嫌だしその子が簡単に言うことを聞くとも思えない。
一度、ガツンと叱る勇気も必要かもしれませんね。
あとは、なんとしてでも折れない。
いくら、しつこくされても絶対負けない。
7歳にもなれば学習能力はありますから、なんかこのお姉ちゃん前と違う...と思って少しは変わるかもしれません。
結局、言いなりになってるからどんどん調子に乗るんですよね子供って。
回答ありがとうございます。
そうですよね…今さら気づきましたけど、舐められてるってことですよね
年が近ければ良いんですけど、離れてると何かと苦労しますよね…上が。
お子さんが4歳だとまたいろいろと知恵がついてきて大変そうな時期ですね。
その子は7歳の割にやることが幼いように思うのですが、パワーだけは人並み以上なので本当に手におえないです。
一応、親に注意されると、口を尖らせて「はあい」なんていいますけど…見てないところでは特にぜんぜん効果ないみたいですし。
親だけが注意しても、周りが許してたら意味ないってことですね。
まずは、大人らしく毅然と振舞えるようにしたいと思います。
そして、これからはいくら叩かれようが蹴られようが根負けしないようにしたいと思います。
暴力振るったらダメだとガツンと叱れるくらいになります…!
No.6
- 回答日時:
あなたの基準で叱るべきです。
こどもがわがままなのは仕方ありません。
それは、どの程度までわがままが通用するか?というものさしが無いからです。
なので、その子のためにも、度を超えたら毅然とした態度で叱る。
根負けして相手してあげれば、それはその子に取って、問題ない行動という認識になります。
回答ありがとうございます。
確かに子供はどこまでわがまま言って良いかなんてわからないですよね。
小学生になってもう少し落ち着いてほしいなんてこっちの基準でしかないわけで。
こちらがyesというまでいつまでも叩いたり蹴ったり叫んだりして、それがキツくてついつい根負けしてました。
考えてみたら、それだと余計に勘違いさせることになってますね…
「良いって言うまで蹴ればいいんだ」ってことになってますもんね。
私のことを大人だと見てないようなので、まず、毅然とした態度で一応大人だってことを分かってもらいたいと思います。
しかし、幼い兄弟が二人もいたら、自然と「しっかりしなきゃ」って意識が芽生えるものだとおもうんだけどなあ。(私も長女なので経験あるのですが)
って、こういうのも私なりの基準でしかないのですよね、きっと。
No.5
- 回答日時:
たまにしか合わない人がいれば子どものテンション上がりますよ。
スキになったお姉ちゃんとかなんか特に
それと子どもはバカではないので大人を試します。
どこまでしたらこの人は怒るのか?
怒るところは怒らないとどこまでもわがまま言いますよ。
(指導員している人に聞きました)
回答ありがとうございます。
そうですよね。たまにしか合わない人がいるとテンションあがるんですよね。わたしも昔は少なからずそうでした。
納得しました。試されてるし、舐められてますね(泣
おそらく私を大人として見てないし、だから言う事聞かなくてもいいということにもなってるんでしょうね。
その子は大人として私を見てないし、親戚も私たちのことを「子供たち」というくくりで見てるし、
何より私自身が大人という自覚が足りませんでした。
親戚の方々の「若い子に相手してほしいのだから遊んであげなさい」という流れも私の事を未だに子供として見てるからでしょうか。
とにかくあらゆる意味でもっと大人らしく振舞わないといけないということだと思いました。
No.4
- 回答日時:
誰もいない所で、ボコボコにそてやる、、、大人の怖さをわからせる、、、様は躾ができてないのです、、、。
今の大人は、、躾をしない、、サファリパーク状態ですから。
悪いことは、悪い、と堂々と教える必要がある、、それを誰がやるかでしょう。
私なんか、、、その頃、、足の小指にお灸、、、っめたいみずをかけられる、、しない、木刀、尺八で殴られる、、、ありとあらゆることをされましたよ。
お尻とかは、、、叩いて、当然ですからね、、。あとはよく考えてね。
回答ありがとうございます。
確かに躾はなってないのかもしれません。
お父さんとお母さんはそれなりによく頑張ってるとは思うのですが…。働いているし、おばあちゃんあたりが甘いのか、とにかく行き届いてないんだと思います。
竹刀ですか!?随分過激な躾を受けたのですね。
まあ、命に関わるような危ない真似をしたときはきつく分からせないといけない…とかはあるのかもしれませんが。
愛のムチは親に任せるとして、私は私でもっと大人らしく時には厳しく言ってみようと思います。
No.3
- 回答日時:
ご自分が子供の時はこんなんじゃなかった。
とお思いなのですよね?質問者様だけでなく、ほとんどの子供はそんなもんです。大差ないですよ。
違いがあるとすれば、それを注意し躾ける大人がいるのかどうか。
その子の親は質問者様のいとこなのですよね?
親戚の子供だし質問者様がちゃんと叱って躾ければ済む事ですよね。
そもそも自分の子供や親戚の子供だけでなく、他人の子供であっても躾けや教育は大人全員ですべき事です。
今度会った時に最初に言えばどうですか?
「わがまま言ったらちゃんと叱って躾けて良い?」
普通の親ならば「ありがとう。どんどん叱ってやって。」って言いますよ。
大人なのですからそれぐらいの事はして下さい。
もし質問者様がそんなの出来ないと言うのであれば、そのわがままな子供以上に大人として失格だと思いますよ。
ちょっとキツイ言い方したかも知れませんが
将来母親になる練習だと思って頑張って下さい!
回答ありがとうございます。
昼間はおばあちゃんが面倒見てるみたいですし、日頃から躾ける人が側にいないのかもしれません。
確かに親戚の方々は結構甘やかし放題かもしれません。私たち孫世代が成人して、親戚の方たちは小さい子供に飢えてたので甘くなってるのかもしれません。
しかも私たちも未だに「子供たち」のくくりに入っているようですし、私もそれに流されていました。
「若い者同士で遊んでなさい」なんて子供の相手を押し付けちゃうんだから、おじさまおばさまって都合が良いですね。
大人としての対応をちゃんとすべきでした。自覚が足りなかったです。
その子のお母さんは、おおらかですがしっかりとした人ですし、きっと「どんどん叱っていい」と言うと思います。
次からは振り回されないように毅然とした対応をしたいと思います。
No.2
- 回答日時:
まずはその子の性格が病的なレベルかどうかが問題です。
単に、親のしつけの範囲内であれば比較的話は単純ですが、親も気にしているとのことであれば、単なるしつけで対応するレベルを超えている可能性もありそうです。例えば、ADHD(多動性発達障害)などかも知れません。だとすれば、通常のしつけなどでは対応困難で、親・周囲の人たちのADHD向きの適切な対応が必要となります。
とりあえずは、発達障害を専門とする小児精神科にかかってみるのが良いのですが、いきなり親御さんにそう言っても、なかなか聞いてもらえないかも知れません。まずは、親御さんに「ずいぶん元気の良い子だけど、学校は大変じゃない?」といった感じで相談に乗ってあげてはどうでしょうか。そして、充分相談相手になれた段階で、知り合いに聞いたのだけどといった感じで小児精神科受診を勧めてみてはいかがでしょうか。
そして、発達障害等ではなく、しつけの問題であるとなれば、私は大変だったということを親に伝えれば良いということになります。
ADHDに関しては参照ページもはっておきますので、ご参照ください。
参考URL:https://www.adhd.co.jp/about/
回答ありがとうございます。
実は私もADHDじゃないのかなとは少し思いました。
何故なら、わたしも少しその気(多動ではなく不注意の方ですが)があるからです。
その子のお母さんの話では、授業中一人だけ落ち着きがなかったらしく、そのことを気に病んでました。
なのでこのまま落ち着く気配がなければそういった話をそれとなく出してみてもいいかもしれません。
(とはいえ、いとこ夫婦は私よりも親の方が年齢に近いので相談相手になるのはなかなか難しいかもしれませんが)
まだ7歳で普通の範囲なのかどうか判断しづらいですし、発達障害に関してはもう少し時間が経った時に考えてみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
嫌なことは嫌と言うアタリマエのことができないようでは困る。
親が見ていない時に大人がそれを言う社会でないから、ガキは崩れる。ガキに嫌なヒトと思われたくないほうが良くて、告げ口されてその親が出てきた時に苦言を言うことができなくて耐える方がいいならそうするしかない。20歳を超えたら、どちらにするかはその場でスタンスを決められなくちゃいけない。親戚だからこそ他人よりも言える。でないとそのガキは他でもするようになる。「怒るのは親だけだから、うちの親が厳しすぎるんだ」と思うようになるんだ。
そんなこともしていって、親になる資質を得られる。核家族化でなかなか嫁姑の確執で他人が一つ屋根の下でうまくいく資質を得られないことや、親戚との交流も疎遠が多く久しぶり感で迷惑さも進言できないから、価値観の違いのストライクゾーンが狭くなって離婚が増えていっているのかもしれない。
子どものためにもなるから、嫌われることでも嫌なら嫌と言ってみてみ。かまわん。結局は君のためにもなる。
回答ありがとうございます。
一応嫌なことはちゃんと嫌と言ってはいるんですが…
「今疲れてるからダメ」とか「食事中は邪魔しちゃいけないよ」とは言ってるんですが、聞く耳をもたないというか…確かにキツイ言い方はあまりしなかったかもしれません。
向こうも私を大人だとは思ってないんだと思います。なんで言う事を聞く対象と見てないのかもしれません。
親戚の方々も「子供が遊びたがってるんだから相手してあげなよ」なんて勝手言って、ついつい流されてました。
仰る通りもっと大人としての対応をしてよかったんですね。次からはもう少しメリハリつけて、大人として毅然とした対応をするようにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 父親・母親 離婚に際しての子供の親権の公平性について専門家の御意見を頂きたいです。 2 2023/06/03 18:56
- その他(妊娠・出産・子育て) おもちゃの取り合いに相手親が手を出したら 10 2022/05/20 16:49
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 親戚 自分は心苦しくても相手の好意には甘えるべき? 5 2022/06/18 21:30
- 夫婦 子あり夫婦どこまで我慢?できますか? 16 2022/03/23 23:48
- 片思い・告白 好きな女の子に対して疑ってます。 ①本当に彼氏ができたのか、 ②デートが微妙だったのか、 ③そもそも 2 2023/03/29 18:53
- その他(恋愛相談) 彼氏の母親が苦手です。。 私はお付き合いして数年の彼がいるのですが、 相手の親に会うと、必ず挨拶、返 5 2023/06/25 10:16
- 子育て 6歳の子が嘘をつくようになりました 7 2022/09/12 08:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
姪っ子達に時々イライラするときがあります。 子供だからある程度しかたないとは思ってますが。 ワガママ
親戚
-
(長文)最近姪にイライラしてしまいます。
子育て
-
どうしても、いとこの赤ちゃんが好きになれません
片思い・告白
-
-
4
長文です。実家に行くと、6歳の息子と12歳のいとこ(女の子)がケンカばっかりで悩んでます。息子が産ま
子育て
-
5
義理の甥が苦手。皆さんはどう切り抜けましたか?生理的に受け付けなくなってしまいました。
子育て
-
6
親戚(いとこ)が嫌いな私は、おかしいでしょうか?? 初めまして。私は今大学生の女です。 元日に私の家
親戚
-
7
旦那の甥っ子のしつけ不足について 3歳になる男の子なんですが1ヶ月に1回程度親無しで泊まりにきます。
子育て
-
8
主人の家族に会う時毎回姪の面倒を見る羽目になります。私は子供が好きじゃないので自分の子も作っていませ
子供
-
9
躾のなってないガキを自分の子どもが家に連れてきた場合の対応
子供
-
10
親戚付き合いを拒否する妻
親戚
-
11
姪の面倒を見るのが当たり前化する現状がしんどいです。
子供
-
12
親戚の子が乱暴・・・
不妊
-
13
わがままな3歳半の女の子
子育て
-
14
娘に意地悪する従姉妹
子育て
-
15
実母が孫のやんちゃぶりにイライラするのが辛い
父親・母親
-
16
男の子の一人っ子はワガママなものなのでしょうか?
子育て
-
17
叱られ過ぎの甥っ子たち。暴力的で困ります。
子育て
-
18
4才娘:「何でも壊す」のをやめさせたい
子育て
-
19
嫁が親戚付き合いが限界だと泣き出した
親戚
-
20
私たち夫婦は図々しいのでしょうか。
子育て
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
中学生の息子を持つ母親です。 ...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
健康のために お風呂の中、湯船...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
口をぱくぱくします
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
乳児を連れて遊びに来る友人に...
-
親の顔をなめるのは?
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
3歳児育児、行き詰っています。...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
自閉症を心配したママさん
-
幼稚園で世間話する程のママ友...
-
小学3年の水泳の選手コースに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親戚の子供がめちゃくちゃすぎ...
-
中学生の息子を持つ母親です。 ...
-
子供の習い事
-
障害児の子の親で普通の子の親...
-
保育園児の悪口への対応
-
息子がいじめられてたら(いじめ...
-
子供を叩かれた
-
保護者間トラブルについて。 子...
-
乱暴なお友達から子供を守りたい
-
親の人に質問 最初に生まれた子...
-
反抗期の中2息子
-
習い事
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
彼氏持ちの女の子に質問です
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
口をぱくぱくします
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
おすすめ情報