dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

土壌汚染や水質汚染など様々な汚染問題が取り上げられていますが、汚染された土壌などはどのようにして処理されているのでしょうか?

例えば埋め立てとか?と思ったのですが、埋め立ててしまっては意味がないですよね? 

現在ではどのような修復技術がとられているのか教えてください。 もしくは、そのことが記述されているサイトがあったら教えてください。

A 回答 (4件)

#2さんの答えは、なきにしもあらず、そういった面があることは否定できませんが、ちょっと乱暴な・・・



(1)無害化する
 文字どおり、有害物質を無害な物へ変えます。例えば、シアンは窒素と二酸化炭素へ、塩酸や水酸化ナトリウムは塩化ナトリウム(いわゆる塩)、毒性の強い六価クロムは3価のクロムへなど物質によって、いろいろな方法があります。

(2)管理する
 重金属類は、一般的に酸性液に解けやすいため、流れ出た液を集め、中和等により毒性のある成分を沈殿抽出し取り除きます。

(3)隔離する
 無害化の技術が確立されてないものは、一般的な環境から隔離します。放射性物質は、放射能を持たない物質まで放射性崩壊する間、厳重に管理しようというものです。(気の遠くなるような時間がかかり、現実には何もしていないのと同じかもしれませんが・・・)また、化学物質で毒性を示すのは、水に溶ける場合が多いので、コンクリート固化するという方法が用いられています。下水汚泥でタイル等に焼固めるというのもこの範疇に入るでしょう。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的にはそういうことをやるのですか。なるほど。きちんと場合分けして処理をすることが大事なのですね。 ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/31 13:58

新日鉄のプラント・環境事業部のサイトや、大手ゼネコンのサイトに出ています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。早速見させていただきます。

お礼日時:2004/05/31 13:59

六価クロムの場合には.還元して3かクロムにするだけで.何かしらかの条件で6かになったり.部分的に6日クロムのまま残っていたりして.後で問題になることが多いのですが.法律では.3かにしたので問題はないとされています。



放射性廃棄物は.放置されたまま.何も対応を取っていないようです。

PCB汚染は汚染した土全体を保管するだけです。
足尾の鉱毒(銅・砒素の複合汚染)は汚泥放置しただけです。表面を草が覆って.一応流れ出さないことにはなっていますが.排水の銅の基準が緩和されていますので.かなりの銅が流れ出しているようです。

管理型廃棄物処理施設は.薄いビニールシートを置いただけ(結構破れている)です。付近一帯に染み出しています。簡単に言えば.「土の中に埋めて放置して.付近一帯を汚染しても.法律条汚染はない」ということになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。 にしても、ずいぶんずさんな対応なのですね。それでは何の解決にもなっていないような・・・ そんなものなのですかね(**) 

お礼日時:2004/05/29 07:59

薬品を使って無害化するのです。


酸性、アルカリ性だったら中和させたりするのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なお返事ありがとうございます。
薬品ですか。でも逆にその薬品で汚染が起きたりはしないのですかね(悩) う~ん規模が大きくなったり重金属などの汚染の場合も出来るのですか?
・・・って、お礼の欄でした、すみません。 ありがとうございました。

お礼日時:2004/05/28 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!