
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
それ(同居で姑と付き合うこと)が貴女の「運命」なのです。
苦手!!と思わないで、(姑を)利用してやる!!
というくらいの気持ちで向かっていきましょう。
多分、赤ちゃんの顔見たさに一日に何度も二階に上がってきますよ。
でも、これを利用して赤ちゃんを姑に預けて貴女は、
遊びに行くくらいの太っ腹になって下さいね。
私の娘は、同居ではありませんが、夏休みなど10日ほど
婿さんの実家に(娘と子供だけで)行きますが、4歳と1歳の子供を舅姑に預けて
一日中昼寝してたり、一人でショッピングにいったり、美容室に行って
のんびりしています。
子供は私の子!!と思わないで「私の子は、皆で育てる」くらいに
なりましょう。
ただ、育て方の違いとかあったら、そこは遠慮しないで
はっきり伝えるのも大事です。
私の育て方にいちゃもんつけるのなら、赤ん坊には
触らせません!!くらいの強気で出てもいいです。
頑張ってくださいね。
No.5
- 回答日時:
会社経営の長男の嫁です。
結婚と同時に主人の両親と同居しています、二世帯ではありません。つい最近まで、意地悪な義弟とも生活していました。
敷地内には、親離れしていないお嬢様気質の義妹家族も、住んでいます。
私事ばかり書いてごめんなさいね、結婚して15年ですが、同居して3年は、
子供が出来ず、私だけ他人感がありました。
そして、姑ですが、私とは 水と油 です。
なにもかにも 会わなさ過ぎ、な上に、会社を切り盛りしていただけに、気も強くて
私は、家政婦のように使われていましたね・・・まぁ、ストレスだらけでしたよ。
でも、今は、過去形です。
※苦手な人と生活をどうすれば・・・なのですが、
私の場合、どんなに愚痴っても、誰もこの環境を、変えてはくれないし、
ここは、諦めの境地、この結婚は、すべて 私が選んだ道!と言い聞かせて、
できるだけ、いろんな事に、目をつぶり我慢、我慢しました。そして、
姑は、利用すると いいこともあるかも・・・と考えを変えましたよ。
実際、子供が生まれると、夫婦だけでは、育児に戸惑うこともあり、
相談する事も多かったし、体調が悪い時は、子供をみてくれました。
凄く、感謝しています。今では、3人います。
今、身重のchi-ko0210さん、
前向きに、なれない時期かな?
でも、子供が出来ると、精神的にも強くなれますから、
お子さんが生まれたら、義両親を利用して、いっぱい手伝ってもらいましょう。
ガンガン来たら、資金援助の話するとか、徳な考えで、
知恵を絞って 素敵な同居生活を送って下さい。
フレーッ!フレーッ!☆chi-ko0210さん☆
この回答への補足
有り難うございます‼
reon7070さんも大変だったんですね…。割りきってちゃんと乗り越えてみえて、すごく尊敬します‼
そうなんです、今は不安が大きくて↓↓
子供も産まれるんだから、強くならなくちゃ‼と思います。
義両親、とくに姑との関係は上手く頭を使って賢くやっていきたいです‼
上手くやれるかまだ不安だけど、頑張りますね!

No.4
- 回答日時:
同居、も受け取りようで、人生勉強にはなりますので
前向きに家族のためにやっていったらよいと思いますよ。
同居は難しいですよね。
家族であって、家族でない。
分を弁えることが大切だと思います。
子供が生まれてガンガンきるお姑さんは多いと思います。
うちの義母もそうでしたが、母親はお嫁さんなので分を弁えるべきだと思います。
お嫁さんは、義家族の家に入ったのであれば、新しい一員なので教わる立場として
分を弁えるべきだと思います。
これができずに一線を越えることがあると、たちまち揉め出しますね。
どちらが超えても一緒のことがおきます。
我慢も続かないのでダメだと思います。気を遣い続けるのも難しいと思います。
本当の家族になれるのは、子供が生まれてからかなあと。
上手くやろうとしない、自然体で、自分を出して、そして相手も尊重し、それができたら良いですね。
No.3
- 回答日時:
うちも義母だけですが同居です。
完全同居なので二世帯なんて羨ましいです。私の場合は、子供が産まれてから義母が嫌いになりました。
うちはガンガン来ませんが、それでも嫌です。
すみません、上手く行ってはいないので全然アドバイス出来ないのですが…
別居が一番ですが無理なようですので、可愛い妻を演じてしっかり旦那様の気を引き、味方につけておくのが一番得策かなと思います。
子供が産まれると母性本能からより義両親にイライラすることもあると思います。意見が対立するような時に旦那様が上手くやってくれないと嫁は孤立する一方ですので。
回答有り難うございます。
完全同居、大変ですね…。
最初から別居を押し通せばよかったと、後悔の日々です。泣
やはり、旦那は見方につけておくべきですね‼同居って、やっぱり頼れるのは旦那しかいないし…。
可愛い奥さんを演じて旦那はがっしりつかんでおきます‼
有り難うございました‼
No.2
- 回答日時:
>根本的に、性格が苦手と言うか私とは合いません
根本的に勘違いされていますが、
嫁姑がそれぞれものすごくいい人格で
性格もあい、考え方も似通ってたら
同居生活はさらに辛いものになりますよ。
そういう例で修復不能になって別居に至った
ケースをいくつか見ていますが、
姑さんがものすごくお嫁さんに気を遣い、
子育てや家事の面倒もみてあげて、
極力子供世帯に干渉しないようにしたあげくがそれです。
>どうすればいいんでしょう?
ベストなのはスープの冷めない距離で
別居することです。
一家に二人の主婦がいるというのが
最もいけないようです。
別居が無理なら、家事や育児などは
そこそこまかせちゃって
自分は楽するくらいのつもりでいくことです。
確かに‼
私は実はそれが嫌なんです。気を使われて色々されるのが逆におせっかい。ほっといて欲しいです…。
別居はむりなので…割りきって付き合っていきたいです。
アドバイス有り難うございました‼
No.1
- 回答日時:
別に暮らした方がいいと思います。
私のところは、子供はいなかったのですが、旦那とのケンカに親が口出ししてきたりと大変でした。
しかも家が近くだったので、アポなしに家にきたりしてたので、本当にうっとうしかったです。
一緒に住むと、ストレスしかありませんし、孫が生まれれば、2階に上がってきたりするのはと思います。
仲いい悪いに関わらず一定の距離感は必要ですね。
なので、すぐ別居をお勧めします。
回答有り難うございます。
別居はできないんですよ…。結婚するときに、二世帯に改築したので…。
もう、本当に嫌です。
旦那は最初から二世帯希望だったし…。
二階に上がってこられるとか本当、勘弁ですよね↓↓
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実母にお見舞い、産後の手助け...
-
パスポート申請書ですが 申請者...
-
実母の孫の世話についてです。
-
義母と実母の不仲
-
出産したら姑に「ありがとう」...
-
産後1ヶ月半の時期に姑に太った...
-
しつもんです 私の姑は、嘘をつ...
-
出産後の手伝いを義母さんにお...
-
姑との関係についてです。 結婚...
-
孫に古着を買ってくる姑。。。
-
お嫁さんに嫌われたようです‥‥ ...
-
夫の親は私の実家に挨拶をする...
-
子持ちママ もうパートに行きた...
-
旦那実家の両親が赤ちゃんを見...
-
甥っ子の子守りが苦痛です
-
出産里帰り、私の実家に夫も一緒?
-
実家に子どもと滞在、1週間は長...
-
娘が元旦に結婚届けをだし結婚...
-
第何子と記入するのが正しいのか?
-
ママ友に土日誘われる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実母にお見舞い、産後の手助け...
-
実母の孫の世話についてです。
-
出産後の手伝いを義母さんにお...
-
しつもんです 私の姑は、嘘をつ...
-
パスポート申請書ですが 申請者...
-
孫に古着を買ってくる姑。。。
-
出産したら姑に「ありがとう」...
-
娘が姑を嫌うようにするには?
-
大嫌いな姑になつく息子
-
旦那が義母、義家族に優しいの...
-
姑と、同居。小6の、娘。中3の...
-
産後、姑の訪問を断っても大丈...
-
義母と実母の不仲
-
同居の姑が心配です
-
50中盤世代~のお姑さんってだ...
-
義父の初盆 嫁の実母は参加?
-
産後すぐの嫁です。姑さんに対...
-
義母への手紙での呼び方について
-
育児に疲れると亡くなった実母...
-
旦那の実家で。朝はどうすれば...
おすすめ情報