アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ネット等で検索していますが、よくわからないため、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けますでしょうか。

昨年、義父が亡くなりました。
私は嫁の立場です。
告別式、葬儀、その後の食事に、私の実母が参加しました。
夫には弟がおり、弟のお嫁さん方のご実家の方々は、通夜のみ参列されました。

49日は実母の希望で近しい身内で済ませました。

今年、初盆で、義母の自宅にお坊さんに来ていただきお経を上げて頂きます。
その後、自宅にて食事をします。
(お坊さんは次があるので帰られます。)

参加予定者は、
義母、義母の兄弟(夫の叔父叔母)、
義母の実子(夫=長男、兄弟)、その嫁、孫
です。

そこに、私の実母が参加を申し出て、私は疑問を感じています。
義母の身内が大半の所に…と。

私以外のお嫁さん方のお父様やお母様は来られるないと、義母から聞いて、益々私の実母が参加するのは違うのではないかと日が迫るにつれ心配してやみません。

しかも、私を通してではなく、義母に直接電話をしており、私は義母から聞かされちょっと引いています。私を通して、断られるのを避けたのかな、と思います。

十年ほど前、実母の母、私から見て祖母が無くなった時、実母の希望で義父と義母の参列をお断りし、お香典を預かりました。
自分は呼ばないけど、ぐいぐい来る感じが少し負担に感じます。

ネットで調べますと、御仏前やお供え物などを、嫁が自宅から預かりお渡しする、という事例をちらほら見かけます。それが普通、常識なのでしょうか。

私の実母は車で40〜50分の同県内に住んでいます。
本人は運転が出来ない為、バス、電車と乗り継いで来るか、私が当日朝迎えに行くかになり、迎えに行くとなると、当日の朝のバタバタも憂鬱です。
テーブルや椅子の数もギリギリです。

無知でお恥ずかしいですが、義父の初盆に嫁の実母がどの様な関わりかたをしたらよいか、アドバイスを頂けますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 文中に誤りがありました。
    誤: 49日は 実母の 希望
    正 : 49日は 義母の希望
    です。

    皆さん、お早い回答を頂きありがとうございます。

      補足日時:2019/08/09 13:38

A 回答 (6件)

49日ではなく、四十九日という仏教用語ですから、お間違えなく



宗派やその人の考えによりますが、初盆ということで宗義の事をとても大事に考える人は居ます
また、自ら率先して電話しての参加を促すのもありです。

あなたは、もう他家に嫁いだ身ですから、嫁を通してお供えを渡すというのは間違った行為になります。

なので、お母さんが自ら行動されたのでしょう。
それは、それで別に構わないです。

そして、義実家が義父の初盆の席に、嫁実母の参列をいとわないというのであれば、それでOKです。
また、義実家だけでの法事を行うので、嫁実母の参列を断ることも可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答をいただき、ありがとう。
四十九日、数字にしないよう気をつけます。

最後の一行まで、多方面から柔軟に捉えてくださったお考えに、救われました。
また、嫁を通してお供えを渡す行為が間違えであると教えて頂き、勉強になりました。
確かに焼香をあげに来ていないのに、お供えだけあるのは、疑問です。

義実家だけでの法事を行うことを、改めて実母と話し、断りました。

お礼日時:2019/08/09 22:43

>そこに、私の実母が参加を申し出て…



通夜や葬儀は風の便りに聞いただけで誰でもがお参りしますが、法事はそうでありません。
法事は喪主・施主から事前に案内のあった人だけがお参りします。
案内もないのにのこのこ出かけたり、金品を送りつけたりしてはいけません。
これをおじゃま虫というのです。

冠婚葬祭で金品をもらったら、半分程度はお返しし、近い将来に相手方で同じようなことがあったら同じように出さないといけないのです。
これは人間社会の潤滑剤でもあるのですが、人によって家によっては重荷と感ずることがあるのもまた事実なのです。

>ネットで調べますと、御仏前やお供え物などを、嫁が自宅から預かりお渡しする、という事例…

ネットはあくまでも一つの例に過ぎないのであって、ネット情報がすべてではありません。
事前の案内がない以上は、知らない顔で通さないといけません。

お参りはしないが金品だけ送るのでは、先方とてお返しをしなければいけないのです。
しかも、お参り客にはその場で礼を言って粗供養 (引き出物) を持って帰ってもらえばおしまいですが、金品だけ送りつけられたのはまたお礼に出向くか、お礼の手紙をしたためるなど余計な手間が増えます。
はなはだ迷惑なのです。

-----------------------------------------------------

ご実家にしろ婚家にしろ、子供を結婚させれば親戚の輪は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

町の名士だとか超高給取りの家柄だとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

姑さんが並のサラリーマン家庭だとはもうしませんが、それでも親戚の輪はどこかで線引きしようとされているのです。

通夜・葬儀は誰でもがお参りするとはいえ、通夜振る舞い (通夜の後の会食) や精進あげ (葬儀後の会食) は施主から指名された人のみなのです。
勝手にお参りする人は、本当にお参りだけで帰ります。

>夫には弟がおり、弟のお嫁さん方のご実家の方々は、通夜のみ参列されました…

姑さんの真意がわかりませんが想像するに
(1) 長男は跡取りなので、長男の嫁宅と次男の嫁宅との間で線引きした。
(2) 長男の嫁宅も最後まで残ってもらうつもりはなかったが、おじゃま虫を追い出すわけにもいかなかった。

果たしてどちらだったんでしょうね。
これを機会に親戚づきあいとはどういうものか、実母に考え直してみるよう進言してみることをお勧めします。

辛口を失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただき、ありがとうございます。
まさに私が無知な部分を大変お詳しく書いてくださり、心に引っかかっていたものが取れました。
(1)、(2)を拝見して、義母の優しさに図々しく甘えていたのだと、恥ずかしく情けなくなりました。 時折感じる、これでいいのだろうか…という迷いはそこにあります。
実母に頼っていては、自分は無知なままですので、改めて冠婚葬祭のマナーや親戚づきあいに関して、学ぶ必要性を感じました。

お礼日時:2019/08/09 22:16

はっきり言ってもらうほうが


準備するほうとすればいいんですけどね

お包みもしっかり持っていかれると思いますので
いろいろあるとおもいますが
家それぞれですので
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答をいただき、ありがとうございます。
おっしゃって頂いた様に、はっきりしないと、忙しい義母に迷惑をかけてしまいますので、嫁の私がしっかりしないといけません。
義理実家の親族のみでとり行うことを改めて実母に話し、了解してもらいましたので、義母に早急に連絡します。

お礼日時:2019/08/09 21:53

嫁さんの実家は初盆には関係しないのが一般的と思いますが


それにアレって事前に主催者からご連絡しておきます

焼香に伺ってお茶だけ飲んで帰る
という事なら普通ですが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、一般的に嫁の実家は関係しないと思われますか。教えて頂き、ありがとうございます。

連絡は、実母に来てもらわずとも内容だけでもと、私から連絡をしようとした矢先に、実母が義母に直接電話をしてしまいました。

義母の性格からすると、
焼香だけで返し、私一人に車で送らせるとは思えず、
また、実母の性格からすると、
がっつり食事をしそうで、考えただけで気が狂いそうです。

お礼日時:2019/08/09 13:54

自分から参加を申し出る…聞いたことがないですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり、聞かれたことがないのですね。 私も自分の親ながら、違和感の様なものがありました。教えて頂き、ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/09 13:45

地域によって違うのでは?オレは知らない人いっさい出ない、なんのためにでるの?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によって違いますね。 面識はありますが、親密ではない程度の関係です。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/09 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!