家・車以外で、人生で一番奮発した買い物

やまと絵の定義みたいなものはなんでしょうか。おもに、何時代から何時代までの絵画でしょうか、光琳や抱一なども含まれるのでしょうか。

A 回答 (2件)

やまと絵(大和絵)は、日本を代表する絵画の表現方法を表す一流です。

主に日本の風物を扱った絵画です。多くは、貴族生活が描かれ、優雅で情趣豊かな描写表現をその特色としました。
平安時代にその源流があり、錬倉時代に至って唐絵と融合し、やがて土佐派の伝統を形成するに至って行きました。代表的な作品は、ご存じの「源氏物語絵巻」[扇面古写経」等があります。唐絵風をおびたものとしては「信貴山縁起絵巻」や「伴大納言絵巻」等がその代表作です。その室町時代から江戸時代の浮世絵につながる一大系譜です。
光琳や抱一の<琳派>は、桃山時代後期に、光琳の義曾祖父にあたる俵屋宗達と本阿弥光悦によって発したもので、オリジナリティー溢れる作品群は中世から近世の中で特筆に値します。宗達と光悦の作品も多くが現存し、平成の今日にあっても大きく光り輝く存在です。先般、東博にて宗達の「風神雷神図屏風」がひさしぶりに展示されたのはごらんになられたでしょうか。その後、光琳・乾山兄弟によって発展し、酒井抱一,鈴木其一が江戸に定着させました。<琳派>の基盤もやまと絵の伝統を踏襲し、豊かな装飾性と、絵画を中心として書や諸工芸をも包括する総合性をもって、更に家系による継承ではなく、私淑する弟子に引き継がれていきました。現代の美術界にもにた足跡ですね。中でも光悦は、一大プロデューサー、芸術家として、その才能を遺憾なく発揮し、多方面に渡る名品を遺しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説ありがとうございました。よくわかりました。宗達や光琳などまだ実物を見たことはありませんがいずれ見てみたいと思います。

お礼日時:2014/09/12 22:40

「大和絵(やまとえ)は日本絵画の様式概念の1つ。

中国風の絵画「唐絵」(からえ)に対する呼称であり平安時代の国風文化の時期に発達した日本的な絵画のこと。「やまと絵」「倭絵」「和絵」などとも表記され、「日本画」と書いて「やまとえ」と読むこともある。源氏物語絵巻などの絵巻物に典型的に見られる。土佐派などの流派に受け継がれ、近代・現代の日本画にも影響を及ぼしている。狩野派は大和絵の伝統と、中国の水墨画の技法・主題を統合したと評される。」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C% …

だいたい平安時代から室町時代までで、
桃山時代に衰微したようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報