
70代前半の母親が、
3年ほど前から次々に体に異変があり、
現在介護申請をしているところです。
私たちが子供のころから、仕事と言う自分の生き方を中心にし出したことがあり、
母の家庭向きではない行動に家族がバラバラになってしまったことも
ありましたが、
3人の子供は成長して、家庭を持ち、子供も生まれたことで
父や母の子供の時の出来事も許せるほど大人になりました。
しかし、母は性格的にいつも誰かのもめごとなどを心配したり
世話するところがあり、
4年ほど前に他県で一人暮らしをしている、自分の実姉を引き取ったことから、
様々な苦労をしていくことになりました。
痴呆になってしまっているので、家で見ていることも限界になり、
施設に入れることになったのですが、
実姉の夫が遺族年金がある人だったので、
亡くなってからも貯金は増え続け、多額のお金を持っていたことで、
母の兄弟とそのことでいがみ合うような出来事が続き、
その板挟みに悩み、母の体に異変が出てきました。
ガンが見つかり手術をしたのが2年半前ですが、
その後、急激な体重減と、体の異変が続き、
現在は左半身が動きにくい状態となり、
パーキンソン病という診断で薬を飲んでいますが、
状況はよくありません。
生活全体に支障が出て来て、うつ症状や外出恐怖などで、
体の動きも良くないので、
私が介護申請をすることにしました。
今週認定調査がありますが、
私には兄と妹がいますが、
あまり頼りにならず、すべて私が手配などしています。
私自身も同居で、義両親と義祖母と二世帯同居ですが、
仕事もあり、多忙を極めています。
ですが、自分の親が年を取り、
少しずつ壊れていくかのような様子に、
不安と負担が感じられて、悲しくなりますが、
誰も変わってもらえない思いで、悲しむことも封印しています。
親が年を取り壊れていくような思いは、
自分の中でどう受け入れて行けばいいのか、
自分自身も更年期に差し掛かり、
自分の体調もいい時ばかりではないので、
気持ちが落ち込むときがあります。
多くの人が親の高齢化に伴うなんかしらの思いを
抱えていると思いますが、
どのようにその時期を耐えたり乗り越えたりするのでしょうか。
気持ちを強く持ちたいのですが、
立ち止まると、不安で仕方なくなります。
同じような経験をされた方からのアドバイスをお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今の状況を辛く思われる気持ち、同じような状況の方であればよくわかるのでは、と思います。
自分の親の若く生き生きとしていたころを知っていればこそ、なおのこと現状を不安に思われることと思います。
高齢になり、病気になりやすく、また衰弱しやすい。ちょっとした病気や事故(転倒など)で寝たきりになりやすい、そうした事実は実際の場面に直面しないと誰もが実感されるのは難しいと思います。
その上で高齢になればだれもがそうした状況になる可能性がある、という理解をされる他ないと思います。
人の一生として、産まれる、独り立ちをしていく過程がある、独り立ちして生活していく、年老いて人の手を借りるようになる、動けなくなっていく、そして亡くなっていく・・・・もちろん人生の過程は人それぞれですが、多くの方がそうした経過をたどって人生を過ごされていくのです。
質問者様は「壊れていく」という表現をされていますが、今のお母様の状況はそうした人生の経過をたどって生活をされているありのままの姿です。自分はまだ死なない気がする、自分の親は大丈夫だと思う、多くの方がそんな気持ちをお持ちなので、現状を受け入れることが困難なご様子を目にすることも多いです。
私自身は、介護認定を受けられた方の介護サービス利用を調整したりご相談に応じたりする、ケアマネジャーです。なので、質問者様のようなお気持ちを持った方に多くお会いしたりします。
そして、数年前に自分の父親をガンで亡くした経験もあります。今の質問者様のお気持ちに近い気持ちにもなったりしました。
今の質問者様の悲しい気持ち、落ち込む気持ちを、封じることはありません。子どもの立場として当然感じる気持ち、当たり前のことだと受け止められたほうが楽だと思います。
そうした気持ちを誰か聞いていただけるといいですよね。介護認定を受けられるとのことなので、担当のケアマネジャーやなんらか介護サービスを受けられるようであれば、そうしたサービス事業所の方に気持ちを聞いていただけたらいいと思います。
その上で介護サービスの利用をしながら、改めてお母様の生活を安定させてみると、ああ、こうやって高齢期を過ごしていくんだなという気持ちが少しずつでも出てくるのではと思います。そうすると、質問者様のお気持ちも少しずつ落ち着いてくるのでは、と思います。
お母様、質問者様が穏やかに生活できる日が来るのを願っています。
回答ありがとうございます。
確かに、自分の生活が忙しくなるにつれ、
親が気が付いた時に老いが進んでいることに、
戸惑う気持ちがあり、気持ちに整理がついていません。
ただ、私には兄と妹がいますが、
今は私が介護申請や認定審査など立ち会い、責任を持って
父と母の生活を今よりも少しでも楽にさせてあげたいと行動しています。
昨日、母の認定調査に立ち会いました。
母のプライドを大事にして、認定審査をしてもらうと言うのはとても労力が必要でした。
ケアマネさんに関しては自身で探さないといけないとの事で、
家から近いところに連絡をして週末に来てもらいます。
昨年の今頃は、妹家族も交えて家族旅行に行ったのに、
1年と言う月日でここまで変化するとは思いませんでした。
母は今、友達とも会いたくないらしく、一人で出かけることもできません。
そういったことを、いくら年を取った体が不自由になったからと言って、受け入れていくのは簡単ではないと思いのです。
母も私も、実際には穏やかに暮らしています。
争いもないし、イライラすることもない。
母が元気で私も若いころの方が、沢山ぶつかって沢山いがみ合って、嫌な思いを沢山しました。
でも、今は穏やかに向かい合えています。
人はいつか死んでいくもので、
それに向かって生きているのかもしれませんが、
生きている間は、出来る限りより良い環境で暮らせればと思います。
自分でそれが出来なくなったときに、周りにそれを手助けしてくれる人がいるかいないかは大きいのかと思います。
今は、母に安心して相談できるケアマネさんに出会えることと、
リハビリで、生活することを不安を少しでも取り除いてあげたいと思う事です。
そのために、落ち込んでいる暇はないので、
出来る限り行動していきます。
回答者様の意見に励まされました。
No.2
- 回答日時:
こんばんわ。
ご苦労様です。
少しわかりにくいです。
お母様 癌・パーキンソン病・左半身麻痺
脳血管性疾病があったかもしくは脳腫瘍ですか?
病状をしっかり把握し、病気に対する理解はありますか?
あなたのお母様は病気によってしたくない行動をしている可能性があります。
それに対し周囲の理解がないとさらに辛い気持ちになると思いますよ。
あなた自身もうつ病に気をつけて下さいね。
お金の面が更にわかりにくいです。
お母様の貯金はなく、年金で生活ですか?
お母様のお姉さまの年金や貯金になぜお母様がでてくるのでしょう?
あなたの叔母に当たる方は遺族年金等でお金に余裕があり、自宅で介護できず、
施設に入れるのに問題が無いなら、少し高いところでも大丈夫なはずです。
面倒をみたからお金をくれと言っているならそれは横領に近いことになるのでは?
兄弟の方ともしっかり話し合いをしとかないと後でややこしくなるかもしれません。
取りあえず、あなたには休息が必要だと思います。
入所やショート・デイサービス等を利用し、休憩してから正しい判断が
できるよういろんな方や家族と相談するのが良いと思いますよ。
無理せずがんばってください
ありがとうございます。
そうですね、混乱しているせいか、文章が分かりにくかったですね。
どこかに吐き出したかったのかもしれません。
もう一度整理して、どうすることが良いのか考えて行動していきます。
NO1の方の回答があまりにもひどくて、
質問したことを後悔しましたが、
客観的に考えさせていただける回答感謝いたします。
No.1
- 回答日時:
よくわからないけど、、、母は今誰の所にいるの、、施設なの、、、それとも、、、貴方の所、、、。
母は金があるらしい、、、その金は誰が管理するの、、、。
壊れそうな、、、年寄りがいて、一番まずいのは、、、お金がなく貧乏な人です。
お金があるなら、介護保険使えばいいし、特養か、老健に入れればいい、、、。
何を弱音を吐いてるの、、、しっかりしなさいよ、、、こんなの当たり前のことでしょう、
それに、、長引きそうもない、、、早く行きそうな感じがするので、苦労も長くはないでしょう。
お金や財産の話をしっかりつけないと、、、と思いますけどね。
回答している内容に、なぜ回答してきたのか、理解できないです。
私はしっかり行動しています。
この回答は、あなたが老いて死を意識した時に、
自分に帰ってくる言葉でしょう。
あなたは早く行きそうな感じがします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ショートステイなどでの「お礼...
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
職場で、母親と同じ職場でアル...
-
介護の給料はまぁ〜、夜勤専従...
-
もし、公共のトイレで自慰行為...
-
介護助手の仕事ってどうですか?
-
同日に算定できますか?
-
何故介護士の女性はブスやデブ...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
入職4日目ですが、仕事辞めたい
-
なぜ患者と仲良くしてはいけな...
-
福祉施設での電気剃刀の使いま...
-
日本に来た外国人が共通して言...
-
特別養護老人ホーム入所前の健...
-
自治会長さんから民生委員にな...
-
介護施設で高齢者を車椅子に長...
-
施設入所者が病院にかかる際の...
-
明治時代の高層ビルのトイレは...
-
問題ある入所者に転所していた...
-
ケアマネの名義貸しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
所有権について教えてください
-
独居生活者の不安について
-
身内が私の健康保険証で、なり...
-
元、民生委員からの突然の電話...
-
ショートスティ中に海外旅行へ...
-
畑で使える歩行補助車ってあり...
-
介護をしている実家への長期里帰り
-
ショートステイなどでの「お礼...
-
現実にメイドさんを雇うことは...
-
おじいちゃんの痴呆
-
おばあちゃん
-
母の最期の時、何をすべきか? ...
-
痴呆症の家族の金銭管理
-
誰が母を看るか? そのお金の...
-
身内を亡くされた方、アドバイ...
-
迫っている母の死のとらえかた...
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
介護の給料はまぁ〜、夜勤専従...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
同日に算定できますか?
おすすめ情報