
「時は金なり」と言います。
では、時はお金に換算してどのぐらいなのでしょうか?
例えば年始を過ぎてコートを半額で買えたとして、数千~数万の節約で年始までコートを着れなかった、と考えると必ずしもお得とは言えないですよね。この場合いくら浮いたら「お得」なのか?寒く過ごした数ヶ月はいくらと考えられるのか?
他、家を早くにローンで購入するかお金を貯めてから買うか、また割高な商品だけどこの後探す手間を考えると買ってしまった方がいいケースなど。
お金と時間のバランスの良い考え方を知りたいです。計算方式などあると良いです。よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.7
- 回答日時:
じゃあわかりやすい例え話にします。
営業でお客さんのところに直接訪問しなければならない、とします。
歩いて回ると1日で10軒行けました。
車で回ると1日で20軒行けました。
この時、経費という点では「歩いて回る」が優位ですが、営業成績があがる可能性が高いのは「車で回る」です。
営業においては移動時間は無駄ですから「時は金なり」なら経費をかけてでも車で回るほうがよいのです。
これが旅行のように「移動することも目的の一つ」なら時間の許すかぎりゆっくり移動してもよくなります。ただ旅行でも「旅費がもったいないから可能なかぎりたくさん回る」もありになります。
まさにこのケースは時間がお金ですね。
さて、営業に車を使うことにより徒歩よりもいくつ成果を挙げられれば車代を補えるか?で考えれば、この例は分かりやすいかもしれないですね。
冬のコートとかどう考えれば良いんだろう…
No.6
- 回答日時:
#2です。
では、金額換算するとして…。
一般解はないと考えていいと思います。あなたがバスを待つ気になった時とタクシーを飛ばしたい時の金額と到着時間の差から算出できる分あたり単価(もちろん徒歩との差でも算出できますね。)
あるいは想定年収と想定余命で一生分の平均分単価をだすとか。
または死後にこの確定値で算出するとか。
この確定値を相当量(人数分)集めると、平均的な人生の分単価が出ますねぇ。
これで収入サイドはいいですが、支出側の日単価もないと資料として不充分かと…。
どうでしょう。
むむむ、考え方のイメージは近いんですがよく分からないです汗
具体例あるといいんですが
確かに収入だけじゃなく支出面の平均?からも考えないといけないですね。

No.5
- 回答日時:
「時は金なり」は「時間はお金と同じで無駄に使ってはいけない」という格言であって時間をお金に換算することではありません。
よって「コートを買う時期」を「時は金なり」で言えばは「必要なコートを買うことに迷っているのは無駄」となります。
「値引きされるまで待つ」かどうかは節約や買い物術の問題です。
例えば「欲しいコートが値引きされるまで別の安いコート買う」では結果的には無駄遣いになります。
「欲しいコートが値引きされるまでコートなしで我慢する」あるいは「今のコートで十分だから買い替えない」なら節約になります。
ただ「コートを買わずに風邪を引き、医療代がかかった」では意味がなくなりますからそれだと「値引きされるまでコートなしでがまんする」はあまり賢い選択ではなくなります。
お金と時間のバランスで考えるなら「移動手段」で考えるとわかりやすいでしょう。
例えば30分後に着けばよいところに「30分歩いて行く」のか「タクシーに乗って10分でいく」のかであれば金銭の節約という点では前者になります。
それが「タクシーで30分かかる」ところを「一時間半かけて歩いていく」のは時間の無駄といえます。
その時のシチュエーションによってお金と時間を天秤にかけるのであって一概には言えません。
もしお金がまったくなかったら一時間半かけて歩いて行くのも選択肢ですよね。
「その時のシチュエーション」の考え方をできれば定量化して考えられないかと思いました。(期待値とか??)
No.4
- 回答日時:
ご質問からずれるとは思いますが、時は金なりではなく時は命なりだと言っていた人がいますが、私はこの意見に対してなるほどと共感しています。
時間の価値をお金に換算する代わりに生きている時間が自分の時間であるという考え方は老年になったら誰でも実感します。いわゆるバイトで、若い人が時給1000円もらっているとしても、これはやっていることの価値なのか命の値段なのかわからなくなります。バイトの代わりに自分の好きなことをやっているほうが命を大切視している、すなわち時間を大切にしているともいえます。好きなことをやるには、金が必要というのは必ず言われる反論ですが、自分の将来にとって大切なことをバイトで学べなければ自分の命、すなわち時間は時給そのものになってしまいます。 これもずれるかもしれませんが、特に人生の長い後半一番の倹約はそれまでに十分の教養を身につkておくことです。教養がない老人はお金で退屈を紛らす以外することがなくなります。
No.3
- 回答日時:
あなたの論法は主題と矛盾します。
(先に回答のあった所を見た上で)節約の術は、身の丈(甲斐性)と比較して考えるべきです。
金額の張るものはやはり無駄遣いに近いです。そのために普段の生活を犠牲にし病気の元でも作れば
何をかいわんやですね。
いくらでもそれに変わる次善の策があるもので、時に勉強して下さい。
けれども貧乏人の安物買い=無駄金を使う機会も多いです。 そのものの効果と見合う事が条件です。
満足を金で買う、1点豪華主義で頭を癒す。美しくするには金をかけるか手間をかけなければなりません。
どちらにしても借金の利息だけは無駄金です。
豪華なものを買ってお金をなくす、小金を惜しんで不便を強いられる、少し安くなるまで長く待つことの意味、そういった考え方のバランスを知りたいんです!
仰った身の丈というように、自分の収入の大きさは関係が関係してきそうですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) おそらく一般的な数学の質問です、、 ・一括で1000万預けて『30年寝かす』と350万増えて1350 7 2023/08/09 19:08
- その他(家族・家庭) 家を買いたいと言っているのですが配偶者が納得してくれません 自分29歳 配偶者31歳 現在子供一人+ 8 2023/07/30 23:25
- 財務・会計・経理 管理会計論 運転資金 2 2022/11/21 14:28
- 中古車 車の購入についてご相談したいです。 車の購入について、買い換えるか乗り続けるかご相談です。 元々ミニ 2 2022/09/14 14:15
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 生命保険 保険会社の勧めで、「外貨建ての生命保険」に入るか検討しております。利率は4.5%で、147円の場合、 5 2022/11/03 23:59
- 夫婦 生活費と家事の分担について 3 2022/05/13 12:05
- 食費 食費と節約について。 27歳男、一人暮らしです。 私は具体的な額は言いませんが、残念ながらお給料が世 5 2023/08/18 02:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ストレート スロットルバルブク...
-
白い衣服にシミができます
-
アスファルト乳剤1tは何リット...
-
上着や防寒具を脱ぐか脱がないか
-
デパート店員の接客にがっかり...
-
バレー9チーム3コート総当た...
-
時間とお金の考え方
-
冬に、フリースの上にコートを...
-
コートの選び方
-
ファッション用語的なものを教...
-
アウターなしでお出かけ
-
コートについて
-
カバーオールって何ですか?
-
これからの時期の結婚式のドレ...
-
防雨、防寒に使えて、安い軍用...
-
この季節、一体何を着れば???
-
洋服の生地で「WS」の表示は?
-
ヒートテックはまだ暑いですか?
-
リーグ戦総当り表の作成につい...
-
この現場を見てしまったら、あ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バレー9チーム3コート総当た...
-
ヒートテックはまだ暑いですか?
-
アスファルト乳剤1tは何リット...
-
コートやパーカーのファスナー...
-
職場の飲み会(ほぼ同僚と仲の...
-
お店でコートを間違えられました。
-
洋服の生地で「WS」の表示は?
-
そんなに非常識でしょうか?
-
至急!!私服★ジャケットの上に...
-
リーグ戦総当り表の作成につい...
-
飲食店でのマナー(コート)
-
EAST BOYを大学生・社会人が着...
-
飲食店でのコートの取り違え
-
ミルコート仕上げ(玉砂利洗い...
-
テニスの乱数表作成
-
着用回数の少ないコート類をク...
-
バーバリーのトレンチコート ...
-
【緊急】スーツの背中にある縫...
-
上着や防寒具を脱ぐか脱がないか
-
こっちの店の方が安かった! シ...
おすすめ情報