
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
非常に大雑把に言えば、価格の差は「アルコール度数」「製造法」「原料」で違ってきます。
まずアルコール度数ですが、普通の焼酎は原酒を水で割って調整して売っています。
ですが、原酒に近いアルコール度数が高いもの、例えば35度や40度などは値段が高くなる傾向があります。
次に、焼酎には甲類と乙類があります。
甲類は、大五郎やビッグマンなどの2リットルくらいのペットボトルで売られている焼酎で、原材料のエキス分はほとんどなくなって、アルコールのピュアな感じが強いものとなっています。
これに対して乙類は、原材料の風味や味などが残っており、こちらの方が価格は高めです。
それと、製造過程において「寝かせる」ものは古酒となり、これも値段が高くなります。
原料ですが、主に芋焼酎の場合は「紅芋」「茜芋」などの特殊な芋で仕込んだ焼酎は、値段が高めとなります。
さらに麹でも、黒や白に比べて黄麹は仕込が難しく、その分値段も高めです。
>価格が安いのは悪酔いがしやすい
さきほど言いました値段が安い甲類ですが、これは何かと割って飲むのに適しています。
なので、割る比率次第で、酔ったり酔わなかったりすると思いますから、焼酎に限って言えば値段の差で悪酔いということはないです。
これは乙類でも同様です。

No.1
- 回答日時:
焼酎には甲類 乙類が有り
甲類は新式焼酎で癖がない味で 酎ハイやサワー、お湯割り、カクテル、果実酒、薬用酒で使われてます
乙種は旧式焼酎と呼ばれ 蒸留は単式蒸留機で行われ、アルコール度数は45%以下 上げるには回数を重ねます 原料の風味が生かされるので 銘柄の焼酎と販売されてます
焼酎も原酒が有り それを元ににブレンドされ 含まれる原酒料により価格が決められてます
沖縄は少し意味あいが違い 古酒(クースー)の焼酎が好まれます
20年30年とかなり高価になります
度数も20°以下は ストレート用 25°を超える物はロック用として呑まれてます 同じ銘柄でも価格が違うのは 古酒が含まれるかにより決まります。
補足 家呑みで 酎ハイを作る場合 甲類で レモン入り炭酸や桃の炭酸水で作ると スッキリした甘みの少ないのが出来ます 旨いですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
焼酎の価格の差について
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
賞味期限
-
日本料理などできく白掛けとは...
-
焼酎一杯の量について
-
白センマイと黒センマイ違いは...
-
瓶を使い続ける。
-
ぶっちゃけ焼酎の水割りってお...
-
居酒屋ってなぜホッピーに氷を...
-
大豆を使った酒ってありますか?
-
磯丸水産のサワーって度数いく...
-
神社で白い煙?もや?が見える...
-
焼酎は溶かしますか?
-
芋焼酎を飲むと体臭にでる?
-
ジャスミン茶にウィッカとか入...
-
お米についた赤いものってなん...
-
焼き芋のにおい
-
スナックをしています。キンミ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一升やニ升や三升って何kgです...
-
900mlの焼酎を2日に1本ペースで...
-
焼酎をお茶のペットボトルに入...
-
缶チューハイのアルコール度数...
-
酎ハイやサワーなどのアルコー...
-
ウィスキー モロミを蒸留した...
-
焼酎かと思えば ウオッカが原料...
-
焼酎を水で薄めて保存できますか?
-
樽ハイ
-
酒精をパンに入れる理由がわか...
-
焼酎の甲類と乙類とは
-
安い焼酎と高い焼酎の製造行程...
-
渋柿の食べ方
-
サトウキビを原料とした焼酎に...
-
ウイスキーと焼酎の違い 甲乙...
-
日本酒と焼酎 どちらの方が好き...
-
キンミヤなどの甲類焼酎には20...
-
あなたが薦める缶チューハイは...
-
焼酎について 最近ウーロンハイ...
-
焼酎
おすすめ情報