
単管を使って約5000×3000、高さ約3000の作業場所を造りたいと思います。
雨をしのげる程度を考えており、屋根は、タキロン。
壁はタキロンで地面から750の辺り(通気用空間)に、約1500位の高さのタキロン(フレームを作る)を貼り、上部に約750の通気用空間を設けたいと考えています。
5000の面は、約1200飛ばしで5本、又は、1600飛ばしで3本の垂直を立てるか
3000の面は、約1000飛ばしで4本、又は、1500飛ばしで3本の垂直を立てるか
強度を考えた場合、どちらが良いのか御指南頂きたくお願い致します。
また、基礎について、よろしくお願い致します。
地面はアスファルトです。アスファルトをグラインダーに金物の刃をつけカットし、穴を掘りたいと思います。
穴に平板(コンクリート)もしくはピンコロを置き、モルタルを流し込み、基礎としたいと考えています。
そこで穴の堀かたについて御指南よろしくお願い致します。
採石敷き詰め厚さが未だ解りません。穴堀に関して、ネット検索していましたら、「おおがい」という道具を知りました。(穴の深さは、平板で約200、ピンコロで約300位を考えています。)
http://www.asaka-ind.co.jp/tools/deadstock/dibbl …
浅香工業の穴堀は、土が対象で有ろうと思いました。アスファルトの基礎になっている「採石たっぷり」と思われる所を掘り出す場合、使えますでしょうか。
また、「採石たっぷり」を掘り出す電動等の工具以外、便利な道具について、お勧め品を御指南頂きたくよろしくお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
建築申請の件はクリアできたとしても・・・
アスファルトは所詮10CMまでの厚みでしょうが、これにはめ込みまたは流し込みのアンカーは
水平方向はともかく鉛直の方向には役に立ちません。
従ってその下の地盤の所がどうなっているのか、不明です。
恒久的な場合、最低200X200mmくらいの広さと上面から300mm以上のそこそこの深さが
必要でしょう。
仮設の場合は、杭単管を配置し(機械でないと抜けない程度)それに水平の根太パイプをかませて
組み込みます。
また、屋根は部材の取り合いがどうしても弱くなりますので、チエーンで覆うようにからませて
ターンバックルで調整します。
建屋の構造は、合掌の造り方にもよりますが、普通は距離的中心部に柱構造があるのが順当です。
(トラスを組むのであれば材料との兼ね合いで対称形の無駄のない寸法が良いのかと)
穴掘りの道具については、WEBの一番上当たりかな。 かじった後は最下のもの。
この回答への補足
gisahannさん こんにちは。ご回答有り難うございました。
「金象印 H・S 穴掘り」を使い後に「FG ホールディガー」を使うようなイメージで宜しいでしょうか。よろしくお願い致します。
週末、アスファルト以下の構成をみて見ます。結果をアップしますのでよろしくお願い致します。恒久的でないにしても、200×200×300は、やはり掘る意気込みで臨みたいと思います。
本格的な建築物では無く、「仮設」です。ですから、屋根は、場合によっては、シート(部分的に)をはり、雨をしのぐ位で間に合います。シートにしても面積が大きくなれば、しっかりと固定する必要が有るので、アンカーは必須かと思います。でないと、まさしくパラグライダーのようになっちゃいます。
屋根をつけるとしても、パネル形式で、脱着可能を考えています。サイドの壁の役目をするタキロンも、パネル式で、脱着可能にします。
必要な時(年間約2~3ヶ月間)組み立て、作業が終わったら、分解するような使い方を考えています。その期間安全に利用するためにも基礎部分は出来る限りしっかりさせたいと考えます。
穴掘りのご回答に感謝致します。またよろしくお願い致します。
No.5
- 回答日時:
そんなの台風や地震が来たら一発です。
基礎だって弱いですし、単管もそんなに丈夫ではありません。単管は長くなれば長いほど曲がりやすく
なるんです。また屋根を設置する時に単管に穴を開けて固定すると、そ
の穴により単管の強度は相当に低くなります。
交差する部分を固定するためにクランプを使いますが、外壁を設置する
時にクランプが邪魔になって相当に苦労されるはずです。
資材置き場で作られるなら問題ありませんが、作業場として単管で設置
されるのであれば強度的に弱いので止めた方が無難だと思います。
No.3
- 回答日時:
ポイントは屋根の構造と飛散防止の固定です。
3m×5mの屋根が強風時にあおられないように
3mの母屋は60センチ間隔、垂木は30センチ間隔、
さらに、3m単管の母屋は柱をつなぐ部分を補強して
トラス上にする必要があります。
飛散防止は周辺の地盤にアンカーを打ち込んで
チェーン、ワイヤーなどで固定する必要があります。
これが理解できなければ専門家に任せることです。
この回答への補足
OldHelperさんおはようございます。
情報足らずで申し解りませんでした。
垂直だけの書込でしたが水平3000を約1000飛ばしで2本入れます。
屋根は、450飛ばしで垂木を入れ、そこのコンパネを打ち波板を打ちます。また、アドバイスを頂いたように、トラス組は、専用(?)金具で組みたいと思います。
飛散防止には十分注意したい思います。
そこで質問内容にもありました、アスファルトとの付き合い方が解りません。
例えば、アスファルト地盤にアンカーを打ち込む場合、土と違い打ち込んだアンカーがどれ位効くのか不安です。
それが為に、穴を掘り、アンカーを仕込んで、モルタルを流す事を考えました。
今週末先ずは、穴を掘ってみて一つの穴にどれ位時間がかかる確かめてみます。
案ずるよりも掘るが易し かも(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 製造業の倉庫でのQC発表テーマなにか参考になるものありますか? 金属板の加工をしています。 そこの倉 1 2022/10/12 12:43
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- 駐車場・駐輪場 新築、駐車場の仕上げ方法について。 現在、外構の検討中です。 初めは砕石敷きにするつもりでしたが、車 2 2023/01/07 23:16
- 一戸建て 庭に穴が空いている 5 2023/03/18 23:08
- その他(住宅・住まい) 水道ホースの整理 3 2023/02/24 13:42
- 家具・インテリア 家具の地震対策 4 2023/02/28 08:34
- Web・クリエイティブ 独学でwebデザイナーを目指すには 2 2022/09/17 16:27
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- リフォーム・リノベーション 古い便槽の部分地面穴あきそうだけどどうしたら 2 2023/04/14 15:18
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ポリカーボネードの波板を使っ...
-
軽量鉄骨で物置、車庫を作ろう...
-
車庫 屋根 トタン 垂木にトタン...
-
垂木の長さ不足
-
テラスに屋根および、雨よけを...
-
PET樹脂板の耐候性について。
-
波板の名前
-
コンクリート釘の打ち方
-
二口ガスコンロを購入しました...
-
波トタンの釘の打ち方は山側か...
-
コンクリートアンカーの空回り...
-
石膏ボードの耐荷重について教...
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
壁から落ちない両面テープを教...
-
斜めに板を取り付ける簡単な方...
-
1階の点検口がありません。
-
棚のたわみ対策、天板の強度を...
-
薄いベニヤ壁への棚等の取付け...
-
柱に釘を打ってはいけないので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報