dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高額キャッシュバックにつられて某ショップに行ってMNPをしようとしたところ、契約から翌々月末にキャッシュバック金額を振り込むが、12ヶ月未満で解約した場合はキャッシュバック金額を返還することを条件とした契約書にサインさせられそうになりました。事前に問い合わせしたときはそんなことは一切言われませんでしたので、不信感を感じて結局契約はしませんでした。

携帯でキャッシュバックを受けるのは初めての経験だったのですが、口頭でのお願いならともかくこのように契約条件に記述する今回の方法って普通なのでしょうか?仮に契約後半年で解約した場合にはショップでそれがわかり請求されてしまうのでしょうか?

A 回答 (3件)

>口頭でのお願いならともかくこのように契約条件に記述する今回の方法って普通なのでしょうか?



普通じゃないですよ。

>仮に契約後半年で解約した場合にはショップでそれがわかり請求されてしまうのでしょうか?

こないと思いますよ。

携帯ショップでよくある一括0円というのは、契約したその場で自分の所有物となる端末を指します。

キャッシュバックというのは、契約した日から3カ月経過すると、キャリアから報奨金が支払となるので、翌々月の3カ月経過した後の1週間後とかにギフト券が発送されたりするのです。

仮にそれまでに条件を満たさないオプションの解約があっても、まず最初のキャッシュバック金額通りとなる傾向にあり、滅多に減額はないです。

>仮に契約後半年で解約した場合にはショップでそれがわかり請求されてしまうのでしょうか?

ソフトバンクの場合、一括0円で購入しても、請求月で7カ月以上になってからパケット放題の変更とか、あるいは他社へポートアウトなどをしないと、6カ月未満だと違反金で2万円請求がキャリアから届きます。

キャリアの請求は踏み倒しますと、他社の携帯まで契約できなくなる特別な決まりがあります。

違反金がわかりにくいと思うのですが、「半年以内に解約するとか、プランを変更した場合には、○万円請求します」というシステムは存在します。

存在しますが、ショップの中には、誓約書みたいに書かせるような店もあるそうです。

ショップというのは、短期契約者ばかりという風になるとマズイので、あえて1年契約する人のみ~と条件出すようなところもあります。

条件が厳しいほどキャッシュバック金額が増えるわけなので、バランスを考え契約する人がほとんではないでしょうか。
    • good
    • 0

以前キャッシュバックを使い『0円』で契約し、直に解約して


オークションで売却すると言うやり方が広まった事が有ります。
それに対抗する為にその様な条件を付けている可能性が有ります。

販売店では解約した事は解りませんから、キャリアからその
原資がこなければ『やはりしたな』と判断する訳。
    • good
    • 0

キャッシュバックの原資は基本的にキャリアからの販促費ですからね。

ユーザーがキャリアを解約→キャリアは販売店に販促費を下ろさない→販売店「むむ?」となるのである程度は把握可能です。
まあ、納得できれば契約すればいいし納得できなければ契約しなければいいんですよ。契約の自由。
ですが、請求が来るかどうかを心配するって、仮に半年で解約したとして契約書結んでた場合請求されなきゃ平然と契約上の義務を無視されるおつもりです?まさかそんなことなさらないですよね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!