dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCはDELL XPS8500(SSD搭載機)
OSはHDD交換で新規に8.1を購入(windows8.1pro64bit)です。

HDDのクローンを作ろうとしています。
(HDDが壊れてもクローンHDDで即使えるようにするためです。)

「EASEUS Todo Backup」で成功しているようですが、HDDをクローンHDDに交換しても起動しません。
(クローン用HDDはセカンダリHDDとして接続です。)
(現在起動しているHDDの使用領域は98.9GB、クローンHDDは99.0GB)
どうやらMBRがコピーされていないもよう。
(ビスタ以降はGPTと言うようですが。)

やった事
購入した8.1で修復。
購入したクローン用HDDに付属されていたソフトをインストールしようとしたけどOSが合わずインストール不可。
他、フリーソフトを2点ダウンロード。
(試していません。)
どうやら、64bitはちょっと違うらしい。

こうすればMBRを追記できるよ。
私はこのソフトで成功したよ。
このソフト(有償無償問わず)なら起動できるクローンが作れるよ。
などアドバイスを頂けないでしょうか。

A 回答 (7件)

最近非AFT→AFT非互換の問題でクローンコピーに興味を持っているものです。


HDDのコピーには、セクタ単位の物理的コピーと、ファイル単位の論理コピーがあります。普通のソフト処理では論理コピーが行われますが、HDD交換のためのクローンコピー(文字通り同一のコピー)はセクター単位の物理コピーでなければなりません。MBRがコピーされていないとのことですが、それはクローンとは言えません。別物です。だから起動できないのでしょう。クローンコピーの場合は、パーツの変更を行っていなければ認証の問題も起きません。なにせまったく同一なのですから。

EASEUS Todo Backupは使ったことがありませんが、物理コピーと論理コピーが選べるようですね。もしかしたら論理コピーにされたのではないでしょうか。繰り返しますが、クローンは物理的にもソフト的にもまったく同一のものです。元HDDで起動できればクローンで起動できないわけがありません。

冒頭に書きましたが、元HDDが古い非AFT形式のものなら、別の問題が発生する可能性はあります。非AFTとAFTではセクタの大きさが違いますから(512KB→4096KB)、コピーソフトによっては物理コピーがうまく行かない場合があります。

この回答への補足

試しに「bootrecコマンド」でMBR作成にトライしましたが、「0x807800A1」と「0x800423F3」のエラーで失敗しました。
そこで、クローンHDDをフォーマットしてから、再度「EASEUS Todo Backup」でクローン作業をしました。

回答No.3さんの「EASEUS Todo Backupで成功してますけど。」
回答No.4さんの「物理コピーと論理コピーが選べるようですね。」
同じ「Windows8.1 pro 64bit」で成功している。
選べるようになっている。
この二つに期待して、また、私が何らかの単純ミスをしているのでは?と、再チャレンジしたところ、私の単純ミスだったようです。
クローン元の「C:(NTFS)」のみにチェックして作ったものだから、ディスク(C)をドロップ&ドラッグでコピーしたのと同じ状態になっていたようです。
今回、「□▼ハードディスク0(931.51GB、基本、GTP)」にチェックしたところ、無事に起動できるクローンが出来ました。

皆さん、本当に有難うございました。
皆さんが有益なアドバイスで、全員をベストアンサーにしたいところですが、ここではそれが出来ないので、もっとも私の単純ミスに気が付くきっかけを与えてくださった回答No.4のdragon-manさんをベストアンサーとさせていただきました。

お礼を後から書けるか忘れたので、「ベストアンサーにする」をクリックする前に補足入力に書かせていただきました。

補足日時:2014/09/21 23:12
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

物理コピーと論理コピーですか。
う~ん。
このような選択メニューはなかったような・・・
もう一度同ソフトで確かめてみます。

>MBRがコピーされていないとのことですが、それはクローンとは言えません。
これは、クローンHDDの内容が元HDDと同じ(エクスプローラーで開いて見ただけですが)なので、起動しないのはおそらくMBRの問題だろうと想像しています。

>元HDDが古い非AFT形式のものなら
PC自体は1年前に新品で購入です。
交換したHDDと、セカンダリに取り付けたHDDは今月別々の店で購入しました。
(同じ1GBです)
この三つのHDDは皆SeagateのHDDでした。

再度の挑戦で問題が起きても対応できるように、今度の日曜日にでも皆さんの回答を参考に順番を考えて挑戦したいと思います。

お礼日時:2014/09/16 15:09

EASEUS Todo Backupでのクローン化にはディスククローンとパーティションクローンがあります。


OSをクローンするにはディスククローンで行わないとMBR等がクローンされません。つまり、CドライブのみパーティションクローンしたディスクからのOSの起動はできないということです。
違っていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一瞬、パーティションを分割してクローンも考えましたが、どうせファイル保存は外付けHDDにしてるので、パーティションクローンにはしていません。

先の回答にもあるように「パーティションクローンはやや上級者むけの機能です」でしたので、初めての挑戦では単純するべきと「ディスククローン」で行いました。

お礼日時:2014/09/17 16:13

どうやらMBRがコピーされていないもよう。


参考に。
Clone クローン

Cloneには、ハードディスクから新しいハードディスクにそのまま複製することができます。HDD→HDD、HDD→SSDなどが可能です。

この作業により、プログラムやデータをそのまま新しいHDDやSSDにコピー(クローン)できます。

クローン後にHDDやSSDを交換して起動させることができます。

ハードディスク内のパーティション単位でのクローンもできます。例えば CドライブとDドライブがあるハードディスクでは、Cドライブのみを新しいハードディスクに複製するということが可能です。ただしパーティションクローンでは、パーティションの前にあるMBRのコピーなどは行われないので Windowsが起動しないということもあります。

パーティションクローンはやや上級者むけの機能です

HDD Cloneで行いましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一瞬、パーティションを分割してクローンも考えましたが、どうせファイル保存は外付けHDDにしてるので、パーティションクローンにはしていません。
現在起動しているHDDもパーティションは分けてないですし。

お礼日時:2014/09/17 16:09

下記サイトで非AFTかAFTかまず確認して下さい。



http://pcyasui.ma-jide.com/afthiaft.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

PC購入時に取り付けられていたHDD2TBも、交換して動いてるHDD1TBも、クローンを作ろうとしているHDD1TBもAFTのはずです。
http://www.seagate.com/www-content/product-conte …

お礼日時:2014/09/17 15:21

自作PCのSSDクローン、Windows8.1 pro 64bitはEASEUS Todo Backupで成功してますけど。


SSDからSSDのクローン、Plextor製から東芝(CFD製)へのクローンで容量は128GBです。
自作PCで8.1 pro 64bitを128GBのSSDにクリーンインストールした場合、領域は4つできます。
回復(GPT、WRE) NTFS 299.97MB
システム FAT32(GPT、EFI) 100MB
Other(GPT、MSR) 128MB
ブート(GPT) 118.72GB
これを、EASEUS Todo BackupでSSDクローン、Plextorから東芝に変更してます。
また、クリーンインストールは、DVDではなく、作成したインストール用USBメモリで実行してます。

自作PCのスペックは次の通りで、AMDで自作してます。
マザーボード  990FX Extreme4 CPU FX8350 ビデオカード Radeon R7 260X(UEFI対応)
メモリ16GB SSD128GB(東芝CFD) HDDは3台
8.1はASRockのUltra Fast、SSD&HDD3台はGPTフォーマットです。
8.1の高速起動は、64bitのみでUEFIインストール、これにはマザーボードが当然UEFI BIOS、SSDはGPTフォーマット、ビデオカードもUEFI対応してなくてはなりません。
MBRは、UEFIでインストールせずにレガシーBIOS時代のインストール方法でインストールするか、32bitの8.1だとそうなります。

クローンは世代管理ができないし、フリーのバックアップソフトでディスクバックアップをたくさん作ってます。
最近、8.1 pro 64bitをリフレッシュしたので、リフレッシュ完了時、現時点でのWindows update 完了時とか、すべてのソフトインストール完了時とか、そんな感じです。
使用してるソフトは、AOMEI Backupper Standard です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

便利なところは、レストアが簡単、高速に終了するので、システムが不安定になった場合、簡単にディスクバックアップから復元ができることです。OS標準のバックアップと比較すると、速い、世代管理ができる。これにつきます。
欠点は復元ポイントがバックアップされないことぐらいでしょうか。
無駄な作業ファイル等もバックアップされないので、復元するとSSD等の使用容量がかなり減ります。

また、高速起動しない、従来のMBRのWindows8.1 pro 32bit、Windows7 Home 64bitなどの場合も、上記のソフトでバックアップしてます。でも、起動用SSD、HDDを交換する場合、クローンではなく、パーティション編集ソフトに装備されてるOSのコピーで対処してます。
コピー元、コピー先の容量も気にする必要もないし、新しいSSD、HDDへのOSコピーがすごく簡単にできるので便利です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …

このソフトで、Windows8.1 pro 64bitのUEFIインストールされたSSDのOSコピーは失敗してます。
前バージョンだったので、現バージョンでのテストはしてないですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

SSDとHDDの違いはあるもののEASEUS Todo Backupで成功されてるんですね。
同じソフトで成功はしてるようなんですが起動しません。
(バージョンは7.0です。)
もし違うバージョンでの成功でしたら、そのバージョンを教えていただけないでしょうか。

>MBRは、UEFIでインストールせずにレガシーBIOS時代のインストール方法でインストールするか、32bitの8.1だとそうなります。
私のスキル不足で理解できません。
申し訳ないです。
MBRは別途インストールしなさい。って事でしょうか?

お示しのこちらのソフトだと失敗だったんですね。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
一応ダウンロードはしてますが試してません。

お礼日時:2014/09/16 11:54

Windows8.1のHDDクローンはWindows7などと違うようです、実際にやってみましたが認証システムがちがうようにおもいます。



クローンを作りこのHDDで起動できたとすると元のHDDは起動できなくなります、最悪の場合違法コピーとして両HDDが起動不可になり再インストールという状況になります。

Windows8.1ではリセット、リフレッシュなどもしもの場合に備えた機能がありますので、バックアップしておき回復DISKからシステムを回復したほうが良いと思います。

あくまで私の経験ですがEASEUS Todo BackupでクローンHDDをつくり起動させましたが違法コピーと判断され再インストールしました、できた方もいると思いますがWindowsXP,Windows7等でクローンHDDを問題なく作ってきましたがWindows8.1ではやってません、もしもの場合バックアップをとっておき回復DISKからシステムを回復するようにしております。

参考までに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>最悪の場合違法コピーとして両HDDが起動不可になり
この可能性はまったく考えていませんでした。
そうですよね、HDDが変わるって事は可能性はありましたね。
幸い元のHDDで起動していますが。

実は、先日HDDが壊れて交換しました。
メーカー付属のリカバリーDVDで8.0をインストールしようとすると、プロダクトキーの入力を求められて、そのプロダクトキーが見当たらず8.1を新規購入する事になりました。
そこから作り上げるのに丸一日だったので、暇な時にでもクローンを作っておけば慌てなくて済むと考えたしだいです。
32bitでは上手くいったページを見つけたのですが、64bitでは難しいようで。

>回復DISKからシステムを回復するようにしております。
8.1だと、この方法が安全且つ最良でしょうかね。

お礼日時:2014/09/16 09:32

w8.1の標準機能で簡単にHDDクローンが作成できます。


クローンだけではなくて本来の機能である、システムイメージ作成、復元ができます。
MBRの作成は当然おこないます。
ほとんで自動で進みますので簡単です。
下記サイトを参照してください。
「system-image-backup (システム イメージ バックアップ)」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-backu …
「system-image-restore (イメージでシステムを回復)」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-resto …
「system-image-clone (HDDクローンの作成)」
http://hrn25.sakura.ne.jp/win/system-image-clone …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在の起動しているHDDを「システム イメージ バックアップ」
HDDをクローン用に交換して、インストールDVDでPC起動して、システム イメージ バックアップから復元する。
この手順で良いでしょうか?

この場合、8.1インストールの後にインストールされたソフトや、各種設定などもそのまま同じ状態になると考えて良いでしょうか?

この方法も考えなかったわけではありませんが、ソフトでクローン化出来れば作業が単純になると思いました。

適当なソフトが見つからなかった場合、お示しの方法でやってみます。

お礼日時:2014/09/16 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!