dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚してから初めての義父の誕生日を今月迎えます。
私の父の誕生日の時は、旦那は仕事で来られなかったので私と私の兄妹でお金を出し合って食事に連れて行きました。
正直、お義父さんの誕生日を忘れてしまっていて旦那も何も言わなかったので気づかず…
旦那は仕事で忙しいのでプレゼントを送ろうということだったのですが、お義父さんから食事に誘っていただきました。
参加者は義両親・義弟と私達夫婦です。(旦那も仕事を早めに切り上げて来るとのこと)
食事をする場所は義父指定で、義弟はニートなので私達が全額支払います。
私の父の時は仕事優先して何もしてないくせにとか、義弟は払わないのか…とか思うことはありますが…
ケチな質問だと承知ですが、だいたい食事とプレゼントの予算っていくらくらいなのでしょうか?
ちなみに義理両親とも酒飲みで、以前食事に行った時も、(お酒を飲まない私は)酒代が高くてびっくりしました。控えめに飲んで2万くらい?
多分、ディナーなので食事は一人最低5000円かな?って感じなのですが、そうすると5人で25000円+酒代ですよね。
そうなるとプレゼントは…???
妊娠して仕事をするのが難しく最近辞めたので、これからのことを考えるとあんまりお金をつかえません…
ケチな質問ですいません…
うちの両親も特別高いところに連れて行ったわけではないし(毎年兄妹たちと和気あいあいな感じだったので)、旦那は参加してないし、少し申し訳なく思ってしまいます。
アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

ケチな質問とは思いません。


新婚さんですね。こういう事は形が違えどこれからも色々ありますよ。

義親でセッティングした会ですから、義親が支払いをする算段で誘ったと思います。
プレゼント(1万円以内)(シャツ、ネクタイ、装飾品以外なら、お酒好きなようですからシャンパン、日本酒などは?)を用意するだけでいいと思いますよ。
割り勘などとなったら、次回を考えればいいことです。そのくらいの柔軟性は今後も必須です。

実家と義実家を同じ待遇(金額)と算段するのは辞めた方が良いかもしれません。
それぞれ祝い方が違って当たり前です。今までの経緯がありますから。

子供たちにお金を使ってほしくない。
こういう時(お祝い事)だから、たまには贅沢を。
あまり晴れやかにせず、つつましく。
おめでとうメールで十分。
各々感覚が違うものです。
貴女の実家でしてきた習わしと同じように、義実家もしてきた事があります。その家庭独自なあり方です。
金銭では比較できないものです。
ご実家の思いを尊重してほしければ、義実家の作り上げた家庭の在り方も尊重すべきです。
金銭のバランスではなく、心のバランスは均等の方が良いのではないかしら?

ご主人が仕事の都合上ご実家の祝いの席に欠席なのが不満なようですが、こういう事はこれからもよくありますよ。
想定内と考えていた方が良いと思います。
よく考えれば、義家の祝いの席にご主人が仕事で来られないより都合をつけてまで来てもらった方がよくありませんか?
逆に、ご実家の祝いの席に貴女が都合付かず、ご主人だけ参加させるのは心苦しくありませんか?
ご実家の都合は貴女の都合に合わせた方がよく、義家の都合は夫の都合に合わせた方が良いのです。
年数を重ねていけばそれほどまでに気を遣わなくてもよくなりますが、新婚でしたらまだぎこちない関係でしょう?その家の娘・息子がいてくれた方が親も喜ぶと思いますよ。
    • good
    • 0

前もって義母にお金を包む


お義父さんの小額ですがお誕生日の足しにしてくださいっと言い義母にわたす
(1万ぐらい)
当日は別でプレゼントを贈る
金額はご主人に任せる
って言っても誘導する
でどうでしょうか?
嫁って先手を打たなければダメ嫁あつかいですよ(笑)
    • good
    • 0

義父のお誘いでしたら義父がお出しになると思いますので質問者様はプレゼントの用意で良いと思います。



自分の親の時は来ないで自分の親の時だけ・・・・・はおかしな考えです。
質問主様は旦那様の家に嫁ぎになられたのであればそのお考えは捨てるべきです。

せっかくのおめでたい事。損得勘定は悲しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おかしな考えだったんですね。
損得勘定したつもりはありませんでした!
ただ単純に私の親も大事にしてほしいと思ってしまっただけです。
私が大事にしていけばいい話ですね。

お礼日時:2014/09/18 15:30

お義父さんから誘って頂いたのなら



普段着用のシャツ5000円くらいの物と、貴女とご主人二人分で

御祝儀袋に1万ほど入れて、乾杯!!となった時に

「今日はおめでとうございます」とプレゼントと御祝儀袋を同時に出せばいいのでは?

あとは、舅姑がどれほど飲もうと自分たちで出すでしょう。

全額を貴女たちが出す必要はありません。

そのような前例を作ってしまうと 後々が大変になってきます。

貴女と夫の食べる分とプラスプレゼントでいいとおもいます。

あくまで、祝う気持ち、、、、が大事なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました!
確かに毎年毎年ってなったら大変ですね…
ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/18 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!