dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NECのVALUESTAR、WindowsXPのPCを使っています。
新しいPCを導入したため、このPCは現在はネットには繋いでおらず、一部のデータのやり取りでたまに起動するために使っているのですが、つい10日ほど前までは問題なく普通に起動していたのですが、今日起動させてみたら、いつもなら、NECのロゴが出てしばらくしたらデスクトップ画面が出るのですが、画面が出ず、まっ黒のままです。
HDは普通に起動している音がしているし、モニタのランプも異常のある色ではなく、通常の黄緑(黄色?)をしています。
検索をして調べてみて、
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/C …
こちらなどで調べてみましたが、CDやDVDも挿入されていませんし、一度全部配線を抜いて放電もしてみましたが、意味がありませんでした。

また、画面がまっ黒なので終了もできず、やむなく電源を長押しで終了させた後にもう一度電源を入れると、セーフモードが立ち上がりました。
そこで、セーフモードの「通常起動」と「前回正常起動時の構成」や「セーフモード」を全て試してみましたが、前の二つだとやはり起動してもまっ黒のままでした。
「セーフモード」で起動させると、両角にセーフモードと出てはいますが、デスクトップが表示されました。
それでも、スタートメニューから再起動を選んで再起動をすると、やはりロゴのあと画面はまっ黒です。

また、画面はまっ黒ですが、モニタにある画面モードなどが選べるMENUボタンを押してみたら、それは普通に画面に表示されました(※添付画像の画面です)

最後に起動した10日前には、特に何かいじったりもしておりませんし、それから今日までの間も何も触っておらず、原因がさっぱりわかりません。
画面はまっ黒になりますが、セーフモードだと表示されるし、(ただし再起動後はまたまっ黒)困り果てております。
何か対策をご存知の方が居たら、助けてください。お願いいたします。

「画面がまっ黒で表示されない」の質問画像

A 回答 (4件)

その問題が、どうやって生じたか?そこから考えてみましょう。



そうすると、もっとも可能性が高いのは
単純に、ハードウェアが壊れたことです。

一般的なXP搭載モデルは
2001年から2008年くらいまでのものです。

ですから、5年以上経っているのがふつうです。
ハードウェアが壊れても、なんら不思議では無い時期です。


表示の異常ですが、これは3種類くらいの要素から生じます。
1.デバイスドライバーの問題
2.グラフィックコントローラーの問題
3.グラフィック処理のためのVRAMの問題

ほんとはモニター配線やモニターの故障の問題もありますが
今回の状況では、この三つから考えることになります。

1は、なにもしていないなら、勝手に変わるのはおかしいことです。
多くの人はWindowsを信用していないので
何もしていないのに、設定や挙動が変わったに違いないと疑ったりします。

もちろん、デバイスドライバーを入れ直したり
グラフィック関連の設定変更を試みることで改善することもあるでしょう。
ですが、それは合理的な考え方ではありません。

2は、症状から可能性の高いものです。
Windows PCとして呼ばれているIBM PC/AT互換機には
1980年代から始まった歴史的経緯から、グラフィック機能にはいくつかの規格が混在しています。
つまり、EGA,VGAなどのプリミティブなもの、VESAが後から規定したSVGA
そして、各社独自仕様のグラフィック機能です。

よく言われるXGAという規格はこの20年くらい使われておらず、XGAは誤用だけが使われています。
今言われているWXGA,UXGAといった表現は規格化されていない俗称に過ぎません。


BIOS設定やOSの起動メニューは、プリミティブなグラフィック機能を使い
セーフモードはSVGAを使います。これが規格上の汎用的なグラフィック機能だからです。


通常のWindows環境では、いわゆるデバイスドライバーがあたった状態とは
独自仕様のもので、EGA,VGA,SVGAとは
ハードウェア的に、まったく別の回路になっている場合があります。

ですから、そこの回路が壊れた場合
BIOS画面や起動メニューは正常に表示されるのに
Windowsが正常に表示されないという症状を起こします。

デバイスドライバーの異常でも表示できない状態になるのは
セーフモードと通常では、別々のデバイスドライバーが使われるためです。


3の、グラフィック用のVRAMの故障は、セーフモードでも
通常の起動でも、同じVRAMを使いますから
VRAMが盛大に壊れている場合、どちらも正常表示されません。

しかし、VRAMの使用量が違ってくるので
その壊れた箇所が一部だったために
今回のような症状が出ているという可能性もあります。

VRAMは、ATIやNVIDIA,S3,TridentなどのGPUが搭載されていれば
専用のVRAMが搭載されていて、VRAMだけの交換はできません。

intelのCPUやチップセットの内蔵グラフィック機能などを使っていれば
メインメモリーモジュールを、VRAMに転用するようになっていて
メインメモリーモジュール交換によって、VRAMの交換も可能です。

ただ、この場合、メインメモリーの異常で
異常停止が頻発するような症状が出るので
今回の症状とは、関係無いように見えます。

まぁ、古いものですから、念の為に
Memtest86+などで確認してみる価値はあると思います。



あらためて、問題が2にあると仮定すると
私なら、Xubuntu12.04LTSのような、軽量版のLinux系OSを動かしてみます。

PCが二台あるなら、一方でXubuntu12.04LTSをダウンロードしてきて
起動ディスクや起動USBメモリーを作成することができます。

それを問題のPCに装着し、起動時デバイス選択操作を行うか
BIOS設定で起動デバイスの優先順位を上げて、起動させます。


Linux系OSで、ふつうに表示され、Firefoxなどを起動したりできるようであれば
壊れていない可能性が高くなりますが
実際には、たまたまLinux系OSでは、壊れている回路を
使っていないだけという可能性も残ります。

Linuxでも、同じように途中で画面が真っ黒で
10分待っても変化が無いのであれば、壊れたと考えていいと思います。

なお、光学ディスクからの起動は、古いPCでは5分くらいかかることがあります。
Core2Duoクラスなら、USBメモリーからの起動は1分前後だと思います。
その過程では、一時的に画面表示が真っ黒の状態が続いたりもします。

また、放置して、30分後に戻ってきたら、一旦表示されたものが
省電力機能で、表示が消されていたりもするので、そのへんの勘違いには注意。


Xubuntu12.04LTSのインストールディスクを作れば
その起動メニューからMemtest86+も選択できるようになっています。



モニターのMENUボタンを押して出てくるのは
OSDと呼ばれる、モニター自体で完結した機能です。
ですから、これはPC側の状態に一切関係無く表示されるものです。

OSDが出ないのであれば、モニターが壊れていると考えることができます。


外部モニターを使っていることから、据置のセパレート型のPCだと思いますが
グラフィック機能が、PCIカードなどの拡張カードになっているなら
それを交換することで、画面表示が正常に行えるようにできるかもしれません。
(NECでは出荷時からそうなっている機種はほとんど無いと思います)

M/Bの内蔵グラフィック機能の代替も、拡張カードで可能ですが
チップセット自体が壊れだしていると考えることもできるので
その状態から、追加投資をするのは、あまり良い選択肢では無いと思います。


NECであれば、M/B換装で改修できる機種は少ないと思いますから
モニターや外付けキーボードは転用できるかもしれませんが

M/Bの内蔵グラフィック機能の故障は
そのPC本体自体の寿命と考えるのが妥当だと思います。
    • good
    • 0

>セーフモード画面では、



セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト

前回正常起動時の構成
windowsを通常起動する

の、上記5項目しか選択できません。

>何かわかることがありましたら、アドバイスをお願いいたします

これが出るんだったらHDDの故障です。

HDD買って交換して、リカバリーしてください
    • good
    • 0

セーフモードで起動して、通常モードだと、XPのロゴあたりは正常で、Welcom(ようこそ)の画面あたりで、真っ暗などになるとしたなら、ビデオカードの周波数が表示出来ないものになっているからでしょう



拡張起動オプションより
低解像度でビデオを有効にする (640 × 480)  もしくは、VGAモードを有効にするに入ってから操作してください

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/advan …


低解像度でビデオを有効にする などのメニューが表示されていないってことは、拡張起動オプションを選択されていない可能性があります
強制終了とかで、表示される起動オプションはセーフモードなどの一部です。
もし、コールドスタートなどで、初回に表示されないなら、セーフモードで、起動させて、リブートを行う。そして、そのときに拡張起動オプションで再度入って下さい。そのときには、ほぼ確実に表示されます

この回答への補足

回答ありがとうございました。

アドレスを拝見して、早速、VGAモードを有効にするで入ってみました。(前者の低解像度で~という表記は無くて、VGAモードを有効にするのみあったのでそれを選びました)
しかし、やはりそれを押した後、XPの表示までは出るのですが、その次がまっ黒画面のままです。HDDもランプが正常についているし、モニタのランプも正常についているのですが、画面だけがまっ黒のままです…

やはり、どこか故障しているのでしょうか…

補足日時:2014/09/21 01:26
    • good
    • 0

「NECのロゴが出てしばらくしたらデスクトップ画面」ではなくて、


NECのロゴが出て、WindowsXPの起動画面が出て、それからデスクトップ画面ですよね。
WindowsXPの起動画面は表示されますか?
セーフモードで起動できるのなら、
起動メニューで「前回正常起動時の厚生」を選択したときはどうなりますか?
あるいは、「VGAモードを有効にする」を選択したときはどうなりますか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

はい、ロゴとXPの起動画面までは出ています。
でも、普段ならその次に起動音とともにデスクトップが出るのですが、起動音もデスクトップも出ずにまっ黒になっています。

セーフモードの「前回正常起動時の構成」を押した場合、そのままいったん画面が黒くなり、おそらく通常ならその次にちゃんと画面が表示されるんでしょうが、やはりまっ黒のままで何も表示されませんでした。

申し訳ありません、「VGAモードを有効にする」というのがどこにあるか確認できませんでした。
セーフモード画面では、

セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト

前回正常起動時の構成
windowsを通常起動する

の、上記5項目しか選択できません。

何かわかることがありましたら、アドバイスをお願いいたします。

補足日時:2014/09/21 00:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!