dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地鎮祭について日取りを決めたのですが、その日が不成就日だということがわかりました。
建築関係では三隣亡は避けるというのは聞いていたので避けましたが、不成就日もよくないのでしょうか。

知らなければそのままだったと思うのですが、知ってしまったらなんだか気になってしまって。

お詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。

A 回答 (5件)

私は詳しい事は分かりませんが、私が家を建てる時は、住宅メーカーが日取りや神主さんの手配などをして、執り行ったのを覚えてます。

お建て前の棟上げ式なども一応を住宅メーカーのマニュアルを見ながら用意をしておこなった事を覚えてます。今はやらない家も増えてますね。じじん祭だけは、土地できちんとして、棟上げ式をした後の用意は、居酒屋さんでやる家も多いですね。
やはり普通に執り行った方が安心だと思います。後になって、後悔して、霊媒師や除霊や塩巻きをやる家も有りますがそれでは、遅いですからね。あまり参考に成らずにすいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日取りは、住宅会社からいつがいいか聞かれて自分で決めたのですが、不成就日だったようです。
手配は、住宅会社がやってくれます。

日にちをもっとよく調べればよかったのですが。

お礼日時:2014/09/25 21:31

不成就日ってその日から始めた事は何でも悪いって事らしいです。


建築工事は上棟前から始まっていますので、上棟はこの日に当てはまらない。
というのはどうでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今回は、上棟式ではなく地鎮祭です。
建築工事は地鎮祭後に始まるので気にしなくてもいいのでしょうか。
でも、地鎮祭が一番に始まることのような気もして。

考え方次第ですね。

お礼日時:2014/09/24 16:40

>結局は気の持ちようってことでしょうか。



気の持ちようですが、あなたもそう、周りの人たちもそう、
「あの日にやったからや」となんでもないことなのに、そう言われます。

実例ですと、私の近所の方が亡くなって1周忌の法事が行われました。
その3日後、施主(58歳)が亡くなりました。
原因は高血圧による、大動脈破裂だったので、全く関係ないですが、
「法事でなんかあったんちゃう?」と疑いたくなるのが人間なんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに後々なにかあったときに、あの日だったからだ、とは思うかもしれませんね。
できれば納得した日取りで行いたいです。

お礼日時:2014/09/23 21:05

最近はやらない建築会社も多いからねえ。


私はやりませんでした。
自分で日の良い日を選び、お神酒と塩を敷地へりをずっと回って揚げて終わりにしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やらなかったのですね。
私は、地鎮祭をやらないという選択はないので、どこかの日で決めたいと思います。

お礼日時:2014/09/23 21:01

気になったら避けましょう。



気にしつつやってしまったら、
その後のよくないことが全てその原因になってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

なかなか良い日取りがなくてやっと決めた日だったので、どうしたものかと思っています。
別の日も見てみたのですが、これという日は仕事が休めず。

結局は気の持ちようってことでしょうか。

お礼日時:2014/09/23 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!