
私は大学4年の男です。
秋学期の履修で『EUと日本の歴史について』という講義を取ろうかなと思ったのですが、その歴史については私は特に学びたいなとかいう気持ちは無いです。ただ、担当の日本人の先生が講義を英語で行うということで興味がかなり湧きました。90分英語なら自然と集中もできるだろうし、何よりどうでもいい講義で単位を稼ぐくらいならこの講義で英語力をつけるのもいいかなと思ったからです。
そして今日、初めてその授業に出ようと教室の前に行った時のことでした。恐らく私と同様に講義に出ようとしていると思われる他の学生達が担当の教師と楽しそうに英語で会話をしていたのです。これを見て私が履修するのは場違いだと感じてしまい、結局講義には出ませんでした。
講義要綱には『英語に自信のない人でも挑戦して下さい』と書いてあったので、ほぼ話すことができない私でも…という希望はあったのですが最低限のレベルさえもないかもしれないと感じてしまいました。全く話せないのに授業に出て教師にも他の学生にも迷惑をかけたり、または自身恥をかくのが嫌だからです。
別に履修しなければいいのですが、こうして挑戦せずに逃げ?のような感じでやる前から何もしないのはこれから人として成長できないのではないかという危機感もあります。
くだらない質問ですが、私のこの判断に対して、この講義に出て思いっきり恥をかきながら足を引っ張るかもしれない中でも頑張るべきなのでしょうか?それともこういう時は諦めが肝心なのでしょうか?
自分の英語力のあまりの自信の無さを払拭するどころか、挑戦する勇気さえも出させなくなる程の力のなさが悔しいです。
回答して下さる方をお待ちしております。どうぞよろしくお願いします。
出るべきだと思ったら来週から出る予定です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
一緒にして、物事を考えている気がします。
英語が勉強したいなら、ほかの教科でいいと思います。
話せるようになりたいなら、
話せるようになる授業に出る方がよいです。
その授業は、英語を聴くのが中心なら、
英語を話せるようにはなりません。
あなた自身、何をしようとしているのか、です。
英語を聴けるようになりたいのか、話せるようになりたいのか、その授業に出たいのか。
全部ごちゃまぜで考えるのではなく、分解して考えるべきです。
それから、語学は、たくさん間違えないと、覚えません。
間違えた分、話せるようになるのです。
周りに「間違えて笑われるかも」と思っているのであれば、
まだスタートラインに立てていません。
それから、「あいつ、全然しゃべれないな。」とほかの人が話しているのをあなたは笑うのでしょうか。
私は、そういった人はあまり見たことがないです。
おっしゃる通りで、私の目的を果たすには中途半端な講義ですね。ただ、英語力をつける講義がこの時期はもうないのでこの講義で英語を聴く力をつけてみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
ANo.5ですが、少し修正。
× どこか、「学生を移動するのに、わざわざ、自分の“高級外車を使う”」というのと“同じようなもの”を感じてしまうのですが・・・・。
↑
この一文は、不要。(蛇足でした)
× 場違いを感じたのは、その「高級外車に乗ること」に対して、ではないのかな・・?^^
↓
○ 場違いを感じたのは、その“見栄”“自慢”“ひけらかし”などに対して、ではないのかな・・?^^
※ANo.4様の、おっしゃる通りかと、私は、思います。(余談)
英語も聴けて、かつ世界の歴史についても学べるというお得な講義に思えていましたが、やはり自分の目的を明確にして考えるべきでした。
見栄やひけらかしに対して引け目を感じてしまったのは仕方ないですが、目的を果たすためにこの講義を取って英語力をつけてみようと思います。
No.5
- 回答日時:
本当に、英会話が出来るようになるには、「やさしいものをたくさん」の方が、いいのです。
更に、ネイティブ(外国人)の英語の方が、遥かにいい。
テーマも『テレビを観ると、いいこと・悪いこと』といった簡単なものの方がいいのです。
(こちらの方が、度胸が要りますし、頭を駆使します)
http://homepage1.nifty.com/samito/
二兎を追う者は一兎をも得ず・・・?
http://kotowaza-allguide.com/ni/nitowooumono.html
なぜ、『EUと日本の歴史について』なんていう“難しい内容”のものを、英語でやる必要があるのか?
そこには、その教授の“見栄”“自慢”“ひけらかし”といったものを感じてしまうのですが・・・・?
どこか、「学生を移動するのに、わざわざ、自分の“高級外車を使う”」というのと“同じようなもの”を感じてしまうのですが・・・・。
場違いを感じたのは、その「高級外車に乗ること」に対して、ではないのかな・・?^^
あとは、質問者様に、お任せします。(^^)
※学内に、外国人教授は居ませんか?
そういった教授と会話する方のが、ずっといいです。(色々な面で・・余談でした)
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まあ、少なくとも1回くらいは受けてみてから判断すべきでしょうねぇ。
全員が全員、先生と仲良く英語で話せるような学生だったらちょっと
キツイかもとは思いますが、そういった学生はごく一部で、後は質問者
さんと似たり寄ったりなら、気にする必要はないですよね。
それに、4回生なんですし、ここで恥をかいたってあと半年で卒業じゃ
ないですか。卒業単位が足りないわけでもなさそうですし、ダメ元で
ちょっと揉まれてみては?
社会人になってしまったら、そうそう自由にチャレンジをするわけにも
いかなくなるんですし、学生最後(?)の度胸試し、頑張ってください!
No.2
- 回答日時:
「担当教官と学生が英語で講義前に話していた」っていうのが、もうその学生の「私、話せますけど!」アピールに使われているのと、その周りにいれば「私も英語わかります!(いざとなったらこの子に聞きます!)」アピールに使われているだけ、というのが見えるようです。
つまり、講義の内容についてのアピールではなく、周りを萎縮させる効果と、少しでも有利な人間についていこうという「寄らば大樹の陰」という人間の心理が、気持ち悪いくらいに露呈しているだけのことなのです。
おそらく、社会に出てからも、そういう方々に出くわすことでしょう。そのときの耐性のためにも、耳を英語に慣らす訓練だと思って、とりあえず聞いてみてはいかがですか。いざとなったら、日本語で ○○って英語で何でしたっけ? とか堂々と教官に聞いてみるくらい図太くなれば、それこそ英語の勉強になりますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西南学院大学は、西の慶應であ...
-
主要5教科(英数国理社)の中で将...
-
英検3級落ちたという友人がい...
-
450.000の英語での読み方教えて...
-
大岩の英文法→英文法ポラリス1...
-
大学の授業において、第一外国...
-
大学院の英語、辞書は持ち込み...
-
英語の文法問題です。 Is there...
-
明日は英語の暗唱テストです…
-
yours と your's の違い
-
英語の問題です。 Our new ALT ...
-
英訳。 3日後にバンコクに向け...
-
指定校で決まった後の予備校
-
上智大学って英語喋れないとや...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
こんにちは。私は大学2年生です...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
今から2ヶ月で共通テストを6割5...
-
共通テストは数1だけでは受けら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
※英語はコミュニケーション力こ...
-
高校1年です。英語の問題です ...
-
大岩の英文法→英文法ポラリス1...
-
英語が得意な方!!!!!! Yo...
-
yours と your's の違い
-
西南学院大学は、西の慶應であ...
-
大学で英語で3,000字ではなく、...
-
今年の春に語学の専門学校に入...
-
上智大学って英語喋れないとや...
-
これってかなりのブラックジョ...
-
450.000の英語での読み方教えて...
-
国語が苦手で英語が得意なのっ...
-
英語暗唱の題材
-
外大と上智とICUだったらど...
-
英語のスピーチで「有名人を紹介...
-
図を英語で表現する理由は?
-
大学院の英語、辞書は持ち込み...
-
第二外国語の選択
-
英語で、関係代名詞の who whic...
-
中学2年の英語の比較級で「私に...
おすすめ情報