dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

論文やプレゼンで図だけ英語で表現している人が多いのはなぜですか?例えば横軸にFrequency[Hz]、縦軸にTransmission Loss[dB]と表現しています。なぜ横軸は周波数、縦軸は透過損失と書かないのでしょうか?本文は日本語で書いてあります。図だけ英語で書く理由を教えてください。

A 回答 (3件)

共通語で作っておけば、他の講演などでも流用が可能であることが多いのですが、市民講座など英語を読み慣れていないヒトのためには日本語で作ります。

ただ、日本語表記した場合に一般的でない可能性や、訳が正確でない場合もありますよね。英語であれば世界共通の表現も、日本語にするとヒトによって違う場合もなくはありません。
あと、文字が小さくなる場合に英語の方が略記もありますし便利な場合もあります。実際に思いつくまま書いているので、抜けている部分はご容赦ください。
    • good
    • 0

日本語は良くわからないが、論文やプレゼン資料を見たときに


図を見て興味があるかどうかを判断できるからです。
タイトルとアブストラクトを英語を併記する場合もあります。
それで、英訳を希望するかどうかを判断できます。

それから、英文に直すときなど、転用が楽だからです。
    • good
    • 0

学会の指定の場合がよくあります。



このような指定の理由は日本語のわからない人でも,
図だけでも英語で書いてあると大体論文の内容は理解できるからだと思います。

図の中だけでなく,CAPTIONも英語でという学会誌も結構ありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!