dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長女が生まれたとき、父の兄弟は出産祝いを持って病院へ面会に来てくれました。

しかし、次女の時は私が帝王切開で入院中に、親戚が実家へ持参したお祝いを父が断っていたと聞きました。父方の親戚からは、誰からもお祝いをもらっていません。

私は直接父からは何も聞かされておりませんが、おそらく次女の時にもお祝いをもらうと、父も同じように返さなくてはいけないからだと思います。

ちなみに実家からは、次女のお祝いは長女のお祝いの半額でした。

昔から貧しかった家なので、後々相手へ渡すお祝いのお金は負担だと思う一方、私へのお祝いを一方的に断る権利があったのか、とてももやもやします。

もう10年以上前のことですが、たまに思い出しては、貧しいって悲しいなと思うのです。

私の心得違いがありましたら、ご指摘ください。

A 回答 (3件)

>次女の時は私が帝王切開で入院中に、親戚が…



あらら、親戚間での出産祝いは第一子の時だけで良いんですよ。
世の中には 3人も 4人も子供を産む人も少なからずいますが、そのたびに祝儀を出させられていたら親戚もたまったものではありません。

>私へのお祝いを一方的に断る権利があったのか…

父の兄弟関係なら父が判断してよいでしょう。

>おそらく次女の時にもお祝いをもらうと、父も同じように返さなくては…

それは確かにそのとおりですが、親が子を結婚させれば親戚の環は一段も二段も広まるのです。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような出産や入学を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、法事、病気や災害の見舞い、家やお墓の新築などなど、その都度 1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

親御さんが町の名士であるとか、超高給取りであったとかならそれも苦にはならないでしょうが、ふつうの市民ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

この親戚の環を親御さんは、出産については第一子だけと線引きしたことは、それはそれで意義あることなのです。

あなたが玉の輿に乗って行かれたのなら、腑に落ちないのも無理ありませんが、失礼ながら並のサラリーマンと結婚されたのなら、いずれ親御さんの気持ちを理解できるときが来ることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

父は長男ですし、私が親戚の中で結婚、出産、一番手だったので、今後の付き合いがお互い負担にならないように考えてのことだったのですよね。

長年のもやもやが晴れました。

私の浅はかな考えで、父にもうしわけないと思います。

お礼日時:2014/09/26 19:39

>私へのお祝いを一方的に断る権利があったのか、とてももやもやします。



気持ちはわかりますが、#1さんも指摘するようにそれならば今後の付き合いのお礼も質問者さん自身でやらないといけないですよ。「私から出すのは手だけ」なんていったら親戚中の総スカンを喰らいます。

質問者さん自身もお歳暮中元の贈り物はあるかと思いますが、すごく気を使いますよね。相手の立場とこっちの立場次第では絶対赤字にしてはいけないとか、逆に相手に負担がかからないようなものを贈らないといけないとか。

あとおそらくですが、ご実家が貧しかったということですから、お父さん自身が「返せていないお祝い等」があったと思いますよ。親戚とすれば可愛い姪っ子が子供を生んだなら何もしないってわけにもいかないし、さりとてあの家には片道切符だしみたいな心境があったと思います。お父さんもその空気を読んで「この上またお祝いを貰うわけにもいかない」と思ったのではないかと思います。

貧しいのが哀しいのは事実ですね。もし質問者さん自身がお金持ちだったら、お祝いを貰わなかったことそのものにもやもやすることはなかったでしょうからね。孔子先生も「金持ちでいばらないのは易しい。貧乏でひがまないのは難しい」とおっしゃっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

大変参考になりました。

お礼日時:2014/09/26 19:29

こんにちは



>私へのお祝いを一方的に断る権利があったのか、とてももやもやします。

>父も同じように返さなくてはいけないからだと思います。

いえいえ、これはあなたのお祝いかも知れませんが、
お家同士の付き合いでもあるのです。

あなたがお祝いを受けてしまって、あなたが返したとしても
今後従姉妹や親せきにお祝いごとがあった時には
お父様お母様が返さねばならず、
これはかなりの負担になると思います。

お付き合いってそういうものではないでしょうか?

ついつい、自分へのお祝いと考えがちですが
出産祝いは、どこでもあるものですから、
内孫ではないので、付き合いを広げたくないという考えだったのだと
思います。

それは、今後あなたにもついて回ることなので
頂いてありがとうと言って手放しで、喜んでしまうと
付き合いが付き合いを生んで、それ相応の金額では
付き合いきれなくなってしまうこともあります。

ご親戚が多いかどうかわかりませんが、
結婚式に夫婦で招待され、嫁いだ娘さんへも出産祝いを
ださなくてはならず、もう出る一方で自分たちへ
同額が返ることはないのです。

これって、子供がお年玉を貰って、親が親せきや知り合いの子に
払うのと似ています。

親戚の付き合いを狭めてしまえば、悲しい気持ちにもなるかと
思いますが、実は今後を考えれば、下手な出費を受けるよりも
効率のいい考え方だったのではないでしょうか?

○○さんの家で結婚式、●○さんの家で出産、
○○さんの家で法事・・・もう大変だと思います。

毎月毎回あることではないですが、
そういうお父様のお気持ちを察して差し上げては
如何でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

おっしゃること、全て頭の中では理解しておりましたが、

うちは貧しいからこうなんだ・・・という卑屈な考えがいつもありました。

一般的に見ても父の対応がまちがいではなかったということが知れて、安心しました。

お礼日時:2014/09/26 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!