
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>借地契約をして…
借地、すなわちあなたは借りた側ですね。
>処理代は、地主の責任で支払うべきでしょうか…
日本語としてちょっと文脈が合いませんけど、あなたは勝手に撤去してあとから費用を地主に請求するのでなく、基礎工事を中断してでも地主に撤去を要求しなければいけません。
その上で、地主が費用をあとで払うから工事を進めてくれというのならそれで良いし、地主がちょっと待て、その廃棄物がもともと誰のものであったか調査してそこへ話を持っていくとなれば、工事の長期中断もやむを得ません。
ごく最近、私の市の公共物建設で全く同じようなことがあり、裁判所も絡んだあげく最終的には、市が巨額の撤去費用を負担することになりました。
まあ、これは借地ではなく、市が買い上げた土地での話なので、ご質問の事例と全く同じというわけではないですけど。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
説明不足ですみません。
私は地主で、借地人の方が工事請負会社から、
この処分代は工事費用とは別料金で、と請求されたので、
地主の私に話しがありました。
完成時期の関係で工事を中断することができないので、
借地人が立替て少しずつ処分しているようです。
やはり、私が過去の業者に撤去費用を請求する事ができないので、
地主として、支払わなければならないのですね。
借地代からの分割とか、相手と相談して、
一度の負担にならない方法を見つけたいと思います。
No.2
- 回答日時:
>やはり、私が過去の業者に撤去費用を請求する事ができないので…
業者のもう一つ前、その廃棄物のもともとの所有者が特定できれば、そことの話し合いの余地はあります。
とはいえ、これには裁判所の判断が必要となりますので、軽々に結論を出せるものではありませんけど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地がある家ら無い家。
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
地主へのお中元。
-
築30年以上のマンション旧法...
-
旧借地権について
-
A賃借権は 移転するか
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
農地解放で取られた土地を取り...
-
お墓が裏にある家ってどう思い...
-
旧法賃借権の中古マンション、...
-
ナニワ金融道で抵当権に賃借権...
-
電線を移動する際の費用負担は...
-
電線の越境についての補償
-
DQNってどう対処すればいいんだ?
-
借地権付建物の所有権移転登記
-
地主・自作・小作の違い&寄生...
-
買った家の隣がヤクザだった
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
外壁塗装をするために足場を組...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寝てても毎月100万くらい入って...
-
地主へのお中元。
-
小作権を返したいが離作料は貰...
-
建築条件なしなのに。。。
-
築30年以上のマンション旧法...
-
隣の敷地にある木が日光を遮る...
-
借地の土台が崩れそうです誰が...
-
借地権の契約更新料は戻ってく...
-
土地がある家ら無い家。
-
杉並区でどっちが格上ですか?
-
自分より広い大きい家に住んで...
-
借地権付きの土地のデメリット...
-
はじめて地主に挨拶にいくとき
-
朝から草刈り
-
立体駐車場で車並べての撮影会...
-
実家が地主だった方に質問です...
-
借地ですが、次回更新時には地...
-
築50年年以上の中古木造2階建て...
-
無人島って住むのに手続きとか...
-
農家は農地解放を忘れてませんか?
おすすめ情報