dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、親の契約している自動車保険の見直しを手伝っています(自分も同じ車によく乗るので)。いまの保険(というか共済)は、知り合いの整備屋で扱っているJA共済です。安いので入ってるという感じです。分類で言えば代理店型になると思うのですが、過去の経験などを元に考えるとそのメリットがあったのか疑問です。

ひとつは自分が免許を取る前で記憶が不鮮明ですが、ほぼ追突の形で事故があったときに相手がごねて、2年くらい引きずっていた事があります。その間、代理店型のメリットであるプロの事故対応というのがあまりなかったような気がします。もちろんJAの担当者は間に入っていましたが、親があれこれ動き回らなければもっと長引いていたか、こちらが不当に多く支払わされたのではという印象でした。

※ちなみに我が家は比較的安全運転志向ですが、田舎なので高齢者ドライバーの思わぬ運転にやられるパターンが多いです(上記含め2回経験済)。本人がやらかした自覚がなかったりするので、事故後の対応がしっかりできないとこじれやすいみたいです。

もうひとつは、見直しをしていて気づいたのですが、2年ほど前から年齢条件を引き上げて安く出来る状態だったのに「年齢不問」になっていたため、おそらく無駄に保険料を支払っていたのではないかということです。こういった部分はまともな代理店を通しての契約なら、更新時に指摘してプランを組み直してくれたりするのでしょうか?

以上を踏まえつつJA共済の評判なども調べた結果、とても中途半端な契約をしているように感じました。そこで、値段だけでなくちゃんと意味のある保険を選ぶなら以下の2通りの考え方があるのではと思いました。


(1) どうせ事故のときに自分で判断して面倒な対応をしなければならないなら、人任せにせずしっかり勉強して安く納得のいくプランを通販型で組む。

(2)せっかく代理店型の保険に入るのであれば、安心して任せられそうな専業の代理店で契約する(それでも知識を身につけておくに越したことはないでしょうが)。


自分自身、免許をとってから年数が経っておらず直接のトラブル経験もないので、今回は(2)を選ぶのが無難かなと思っています。どちらにしろ今の保険を継続するよりは賢い気がしますが、どうでしょうか?現状の契約も含めご意見をお聞かせ頂ければと思い質問しました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

(2)せっかく代理店型の保険に入るのであれば、安心して任せられそうな専業の代理店で契約する



というのが良いと思いますよ。

ちなみ私の場合、家族含めて通販型ですので、メチャ安いです。

なぜ通販型を選択しているのか?

単純に安いからです。

こちら福岡市内になりますが、よく東京の人とかに「福岡は運転が荒いから危ないでしょ?」と言われますが、それほど事故に遭わないのです。

例えば、「軽自動車に乗ったおじさんはバカ」そんな法則があると言われています。

ある程度の良い年齢なのに、軽自動車とか原付バイクとかに乗っている人などは、一方通行を逆走するとか、危ない事を平気で行ったりします。

でも、普通に注意していればそれほどぶつかる事も無かったりします。

>代理店型のメリットであるプロの事故対応

それはないと思います。

代理店の契約が良いと感じるのは、専業で代理店を行い、あちこち普段出かけているような人というのは、メチャ詳しい人が稀にいます。

例えば、代理店の人に、「こんな商売やっている人知らないか?」と相談すると、紹介してくれたりできる人がいます。

商売をやっていたりすると、そんな人が1人いるだけで心強いです。

また、商売されていない場合でも、代理店が間に入るだけで高いわけですので、相談しやすいケースがあります。

通販型の場合は、どちらかといえばドライな感じです。

例えば、車がパンクした時に、無料のロードサービス呼びますと、代理店型に比べ到着するのが多少遅いです。

東京海上の代理店に入っている時の場合、「すぐに手配します」そんな感じで、携帯に業者のドライバーから電話着信があり、「今○○におります。これからそちらに向かいますので20分くらいで到着できると思います。到着しましたらまた連絡入れます」とか言われます。その後とかに、カスタマーセンターから電話で、「連絡ありましたでしょうか?」とか訊かれます。

通販型の安いSBI損保の場合、「手配が完了しました。業者のドライバーの携帯電話番号を申し上げます。連絡が入ったら出てください。30分くらいで到着すると思います」と言われます。

事故とか、困った時というのは、高い料金を支払っている方が、丁寧な応対が安心感となる事があると思うのです。どちらもカスタマーセンターに直接電話します。

代理店型は、「保険の事はよくわからないから、任せる」という感じであったり、相談しやすい気がします。

SBI損保の場合とかは、ネット見積もりが出て、「これを必要ないとする場合にはどんな手続きすればよいの?」とネットのチャットで書き込むと、初めて回答が返ってきたりします。

>どうせ事故のときに自分で判断して面倒な対応をしなければならないなら

代理店の中には、メチャ詳しい人もいます。

困った時というのは、相談できる人、できれば顔を突き合わせて相談できる人が多い方が客観的な意見とか参考になると思いますよ。

私の家の場合、もうずいぶん昔ですが、車で出かけた時に、大型トレーラーが居眠り運転したみたいで、対向車線をはみ出し、それを避けようとして車がぶつかり、7回転半とか転がったみたいです。

レスキュー隊員に助けられ、両親がそのまま入院しました。

警察の調べでは、結局犯人が見つからず・・・

という感じで、車は大破するし、けがで入院するし、大変な思いをしました。

変な後遺症が残らず、命が助かっただけでも運が良いとか言われ、まあ、そんなものです。

車の事故とかって、自分の不注意で起こす確率よりも、誰かから被害を受ける事の方が多いと思うのです。

両親の事故体験とかがなければ、燃費優先で軽自動車に乗ることができるのですが、やはり小洒落た車が想像以上に頑丈だったから助かったという事で、燃費悪くてもそんな車に乗ってしまいます。

そんな感じですので、代理店型の高い保険の方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。具体的な例などを書いてくださったので、代理店型・通販型の違いがなんとなく分かってきました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/10/01 20:31

共済は特別なプランを組まないかぎりは交渉事を行わないというのが基本です、だから安い



基本的に代理店は交渉しません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そういう事情もあるのですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/10/01 20:37

「知識を身に付ける」という前提であれば、通販型でも代理店型でも一長一短ですからどちらがお勧め、ということはないです。



結局、何かあったときの担当者のレベルの問題になってしまいますから。

現在通販タイプですが、条件変更などは自己申告です。

更新時に3タイプが送られてきます。
現状と同じ条件タイプ
ここをこうしたらのお勧めタイプ
更にここをこうしたらのおすすめタイプ

で、現状はどうなっているのかが分かりますから、必要に応じて変更して更新です。

車両保険などは、新車の時に200万円で入っていても、1年毎にクルマが古くなって価値が下がっていきますから、万一の場合、全額の保険金が出ない、ということになるのです。
で、毎年車両保険の金額を下げれば無駄がなくなって保険料も安くなります。

弁護士特約は付けるべきですね。

「被害者にはなっても、絶対加害者にはならない」という決意があれば、どのような保険会社でも大差ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。皆さんの回答を読んで、どちらのタイプの保険であれ内容を自分で理解する努力は必要だなと感じました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/10/01 20:36

車買った時だけお付き合いでディーラーで契約して更新の時には通販型というのを繰り返してます。


ディーラーの担当者も保険を扱う資格は取っていますので、毎回このオプションは必要かどうか
説明しながら不要なオプションはつけないようにしてくれます。
さすがに向こうではわからない、こちらの状況の変化はこちらから申し出る必要は有ります。
当初は原付も乗ってたので特約をつけてましたが、それを売り払ったなんて事は
さすがに車のディーラーでは知らないので、こちらから連絡して途中でオプション外してもらいました。

で、そういう契約の結果を持って次回は通販で同等になるように申し込むわけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。最初はディーラーや代理店にお願いして勉強する、というのもひとつの手ですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2014/10/01 20:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!