dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

400CCのバイクがほしくてバイク屋に見積もりに行ったのですが、保険料が異様に高いです。
http://www.hokende.com/static/bike/
上記のサイトで 純新規(初めての契約) 250CC超 を選択し、21才以上の項目を見ると(私は22歳です)年間35000~50000円くらいとなっています。(対人対物無制限、搭載者保険200万円)
しかし、バイク屋で提示された保険料が 21才以上、対人対物無制限、搭載者障害100万円で57630円でした。どこの保険屋さんかは忘れてしまいましたが

比較してみると結構な差があります。このように差が生じるのはなぜでしょうか?何が違うのでしょうか?
わかる方解答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

書かれたサイトの保険料は、通販保険会社の商品だけなのでしょう。


バイク屋さんの提示された保険料は、大手損保会社の商品なのだと思います。

自動車保険やバイク保険は、大手保険会社と通販保険会社の商品では価格に大きな差があります。
これは、一般的に他の商品でも、ネット通販で買うのと街の小売店で買うのでは、ネット通販の方がずっと安く買える理由と基本的には同じです。人件費や店舗の維持料などで、ネット通販の方が安くなります。

アフターサービスや、購入の際の説明などは期待しないから、安い方がいいのであれば、ネットで加入すれば良いです。

ただ、バイクなどの損害保険の場合、実際に事故にあった際の対応は、一般的には、既存の大手損保会社の方が信頼できると言えるかもしれません。損害保険では、相手との過失割合を決めたり、示談交渉があったり、保険会社の対応で結構変わります。

通販保険会社がダメと言うことではないので、自己判断です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/03 20:40

バイク屋はしょせんバイクが専門で保険屋ではありません。


保険に限れば、バイク屋のアフターは全くと言っていいほど期待できません。
(それを言えば代理店も同じ)
事故の際に対応するのは本社なりの事故処理係です。
大手の代理店ならその中に事故処理もあるかもしれませんが、少なくともバイク屋には無理です。
通販でも変わりはありません。

ただし、、、
バイク屋で入ればバイク屋にそこそこの手数料が入ります。
(単純に言えば通販との差額です)
それが、バイク自体のアフターへ影響する事は十分有り得ます。
今後、車検やらコケて修理とか色々あるでしょうから、ゴマをすっておくとおいしいかも?しれません。
しょせん、この世は金次第。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/03 20:40

異様というほど高いとは思いませんが、


その差は事故が無ければ、年々小さくなってきます。
また、保険内容について安い保険は、
自分で調べてみれば分かりますが、
補償を省いている箇所が必ずありますよ。
詳細に調べみて加入時にはそんなところは関係ないと思っていても、
実際に事故があった場合に保険適用外と言われ
途方に暮れる事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/03 20:40

通販と代理店経由での加入の違いでしょうね。


代理店の存在は大事ですよ!本当にややこしく揉めた時には、一見さんとの年間5万程度の取引より何億の取引がある代理店の発言力はグレー色なら白くできる力がありますからね。
私なら地域で大きい代理店で契約しますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/12/03 20:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!