dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になります。

先日義妹(妻の妹)が車同士の交通事故をしました。
警察を呼び、通常通りの手順(?)で処理し、当方のM海上の保険代理店(妻の叔父)に内容を知らせました。

翌日だったと思いますが、M海上の担当者から直接義妹に連絡があり、事故相手の電話番号が通じないと言われ、確認の為に電話してみると「現在使われていません」のガイダンス。保険代理店にその旨を伝え、警察に連絡し事故相手の電話番号を確認したところ、警察にも「現在使われていません」の番号を申告していて、警察としては個人情報保護法もありこちらに積極的に連絡先を言えないので陸運局にでも行って調べなさいとの指導がありました。ちなみに口頭で聞いていた相手の任意保険会社も存在しませんでした。

それと前後してM海上の担当者からも電話が入り「連絡を取りたいとの旨を記載した手紙を送付したが反応がない。今後申告のあった住所を訪ねても接触できない場合、医療費は保険で負担するが、物損分についてはあなた(義妹)の全額実費負担になります」と通知されました。

保険代理店も事故相手を探してくれない(M海上の担当者の言ったことをそのままこちらに伝えるのみ)ので、私と妻と義妹の3人で聞いていた住所に行き、事故相手の親族と接触でき、事故相手の連絡先を聞きました。

数時間後、親族の電話番号に電話をかけ、事故相手に電話を代わってもらいようやく連絡がついたので、連絡の取れる番号と窓口の保険会社を教えて欲しいのでアポイントを取り事故相手の自宅玄関先で情報を得ました。申告していた電話番号は2か月前に解約した番号ということが判明し、架空(?)の保険会社は担当の携帯番号を聞いたのみで証書は今すぐ見つけられないとのことで見せてもらえませんでした。


この状況と相手情報を保険代理店(叔父)に伝えると「義兄(私)を使って勝手に動くな。あと直接M海上と話をするな。何も言わずワシに任せておけ。」と義妹が叱られました。

長くなりましたが、ここまでが現在の状況です。


ポイント
・警察は何も動いてくれず、自力で調べろと指導した
・M海上からは相手と連絡が取れない場合、物損の金額は実費負担と通知された
・保険代理店(叔父)はM海上の言ったことと同じことをこちらに通知するのみで動かない

(質問1)この状況で義妹が自力で動いたのはまずかったでしょうか?

(質問2)保険代理店とは一体どんな役割があるのでしょうか?この場合代理店としての義務を果たしているのでしょうか?

(質問3)義妹にも警察にも確信的にうその供述をした事故相手は何かの罪に問われないのでしょうか?


非常に不安で大変困っています。
ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

基本的に損保会社と直接保険の契約を結ぶ事は出来ず、原則代理店を介します。

そのための代理店です。

保険業務専門の代理店もあれば、ディーラーや不動産や等々の本業で保険を扱う必要がある会社が代理店を兼業している所もあります。前者はプロですので知識もありますし、契約者が事故にあった際には動いてくれる場合も多いようです。頼りになりますね。後者はたいがいが保険扱者の資格を持っていても保険に関しては無知な事が多いですよ。後者の兼業代理店に以前勤めておりましたが、保険の仕事と言えば契約ぐらいしかありませんでしたから、知識はほとんど必要ありませんでした。事故の際、大抵は契約者自身が保険会社の事故担当者と交渉してると思いますよ。たいして知識のない人に交渉を頼むなら自分でやった方がまだマシです。本当に示談までなかなか話が進みませんから。

大手損保会社でも勤務した事があります。親族が代理店をしていて契約してる方は意外に多くいました。ですが、親族間トラブルは非常に多いです。必ず'お金'か'事故'が絡んでます。トラブルのせいで更新時から代理店を変える方結構いましたよ。保険って目に見えないと言うか、グレーな部分が多いので事故とかあるとお金も絡んで面倒ですし、納得出来なくても強くも言えなかったりしますので、あまり近しい人間と契約するのはおすすめしませんよ。

この回答への補足

> 事故の際、大抵は契約者自身が保険会社の事故担当者と交渉してると思いますよ。たいして知識のない人に交渉を頼むなら自分でやった方がまだマシです。本当に示談までなかなか話が進みませんから。

正に仰る通りで、親戚でなければビジネスライクに対応もできたんですが、後者の「たいがいが保険扱者の資格を持っていても保険に関しては無知」で、更に親戚としての格(?)は叔父代理店のほうが上でもあり、保険屋の顔色を伺っているのか知りませんがとにかく「黙っていろ」と繰り返すばかりでした(笑)

下にも書いたのですが、現在解決の方向に向かっており、結局代理店(親戚)には外れてもらい保険屋と直接交渉を始めまして、ここに書いたこと以外の問題も山積みでしたが、2日足らずで一気にほぼ話がまとまりました。

> あまり近しい人間と契約するのはおすすめしませんよ。

わかってはいたのですが(私本人は妻側の保険を勧められても断り続けていました)、もちろん誤解もあったり根本的には事故相手が悪いのですが、実際経験してみて痛感しました。

ご回答ありがとうございました。

補足日時:2007/08/10 21:25
    • good
    • 0

No.3です。


「早期解決に向けての援助」ですが、そもそも自動車保険というのは、相手のケガの治療費や車の修理費など、加害者として支払うべき賠償分を保険というかたちで支払う性質のものです。
一方、相手の連絡先や保険会社をつきとめるという行為は、質問者さん側の損害分を相手に支払わせる(回収する)ために行うわけですから、明らかに代理店としての業務の範囲を超えています。
保険会社は相手に支払うための交渉をし、代理店がそれをサポートするという意味での援助です。

先にも書きましたが、代理店は適正な保険契約を締結させるのが本来の仕事です。
そういう意味では、生保のおばちゃんと何ら変わりはありません。
ただ、損保の場合は事故というものが付きまといますので、交渉がうまくいかなかったり、思い通りの展開にならなかったときに、代理店に怒りの矛先が向けられることはよくあります。
質問者さんの気持ちもわからなくもないですが、お客さんのためと思ってやったことが裏目に出ることも往々にしてありますので、動かない方がいいとい判断した場合は、あえて動かないこともあるということをご理解ください。

この回答への補足

度々のご回答ありがとうございます。

まず最初に、この数日協議を重ねまして解決に向かっていることをご報告致します。

> 保険会社は相手に支払うための交渉をし、代理店がそれをサポートするという意味での援助です。

うーん、どちらにしても相手がいてはじめてできることであり、相手がいないと「早期解決」も実現できない気がするんですが…まぁ他の方からのご指摘にもあったように探偵行為(?)に関しては確かに業務範囲外だとは思いました。

> 先にも書きましたが、代理店は適正な保険契約を締結させるのが本来の仕事です。

今回の質問でこれがわかったのが一番の収穫です。ひょっとしたら私たち以外の一般素人の方々もかもしれませんが、間に入って色々段取りをするものだと思っていました。

ありがとうございました。

補足日時:2007/08/10 21:09
    • good
    • 0

>やはり「契約者にアドバイスする立場」ではあるわけなんですね?


何を持って適切かは人それぞれですが
>さらに本業が保険代理業ではないのも災いしています。
本業が、保険代理店でないなら副業なアマチュアなのでは?
それとも弁護士・司法書士・行政書士の有資格者ですか?

>質問1の自力で動いたこと自体が代理店業務の「早期解決に向けての>援助」の範囲となり、怠慢なのでは?と思っています

加害者の住所を尋ねて相手を突き止める作業を指すのであれば
そのような行為をする代理店は皆無でしょう。
代理店は探偵ではありません。

問題は、加害者が悪質な事であると思うのですが?
加害者に対する怒りよりも義叔父に対する怒りが勝っている
ようです。これでは本末転倒です。
適切なアドバイスは、出来てはいませんが、
その代理店を選んだのは契約者です。

(1)全治5日だそうです。
(2)通院中です。
(3)5日経過しました。
(4)~(5)親戚任せなので詳しい内容は知りません。確認させます。
(6)現在はうその申告等で冷静に判断できていないかもしれませんが(←私の補足)、望むそうです(←義妹)。相談役(?)の私としては相応の処罰があれば十分だと考えています。
(1)(2)(3)
全治5日で現在も通院中であるならば、最初の見込み診断書(警察提出用)治療期間が違っています。
(4)(5)
契約自動車保険証券に記載されているはずですが?
日本語が読めるならば誰でも判読可能なはずです。
その上で保険会社に確認・相談すべきですが・・・
頼りない代理店を通す必要は、無いのですが親戚関係では
波風を立てにくいでしょうから難しいですね。
契約者・被保険者の判断ですね。親戚付き合いを取るか
プロの保険会社との直接の連絡を望むのか?
(6)
厳罰を望むならば、早期に動き出す必要性があります。
相応の処罰でいいのならば今回はこれが相応の処罰となります。
全治5日の診断書では、免許停止無し・罰金無し
電話番号の件は、警察は追及しない。
車の修理・病院代・慰謝料などは民事問題なので警察は介入しない。
以上加害者の逃げ得で終了です。
相手が、分かっていてやっているのであれば
悪質な事故逃げ得のプロですね。

この回答への補足

> 本業が、保険代理店でないなら副業なアマチュアなのでは?

アマチュアです。

> 問題は、加害者が悪質な事であると思うのですが?
> 加害者に対する怒りよりも義叔父に対する怒りが勝っている
> ようです。これでは本末転倒です。

すみません、今回の質問に事故相手に対する感情は関係なかったので省略していますが、当然一番悪質で怒りの矛先を向けるべきは事故相手です。

> (4)(5)
> 契約自動車保険証券に記載されているはずですが?

確認しました。(4)(5)ともありませんでした。

> 日本語が読めるならば誰でも判読可能なはずです。

ひらがな・カタカナ・漢字を使用して質問をさせて頂いている以上日本語が読めることは察して頂きたいと思いますが。

> 頼りない代理店を通す必要は、無いのですが親戚関係では
> 波風を立てにくいでしょうから難しいですね。
> 契約者・被保険者の判断ですね。親戚付き合いを取るか
> プロの保険会社との直接の連絡を望むのか?

代理店を通す必要がないとわかったのは大収穫です。(通さないと事故比率がどんどん悪くなると脅されました)
親戚付き合いとビジネスライクとの挟間で現在協議中です。

補足日時:2007/08/07 20:33
    • good
    • 0

>この部分を一番叱られました。



よく分かりませんが、親戚だからではないでしょうか?

>事故報告の窓口とは認識していますが、対応、今回で言うと相手を探>す等の義務はないのでしょうか?被保険者にとっての代理行為のよう>なものです。

相手を探す義務など全くありません。
代理店の代理とは、お客様(契約者・被保険者)の代理という意味
ではありません。保険会社に代わって保険契約を締結する
代理権を有するという意味です。
これは、損害保険契約独特のものであり生命保険契約では、
代理権はありません
もしも生命保険のように代理権が無ければ、契約書を交わした直後の
自動車事故での事故に対して保険会社は、
保険金を支払わないでしょう。
代理店は、探偵・興信所ではありません。保険を契約する窓口です。
今回の事故では、事故相手が警察官・被害者双方に嘘の連絡先を
言ったというだけの事であり代理店に捜索義務などありません。
代理店の義務は、適切な保険契約行為をする事であり。
事故内容を迅速に保険会社に報告する義務があるだけです。
手落ちがあったとすれば、この様な悪質加害者との事故を想定して
保険内容を適切にアドバイスしていたか?という点だけです。
今回の事故のように世の中善人ばかりではありません。
もっと凄い悪人も存在します。
もしも、今回の事故相手が、暴力団構成員・外国人犯罪組織構成員
であっても住所を尋ねて連絡先を追及する事が出来ましたか?
万一の事故を想定して代理店は、最高の保険を勧める
契約者は、その中から判断して契約する。それが保険契約です。
自動車保険は、相手が存在する事が多く解決は相手次第です。
万一代理店が一流の弁護士でも無理な事は無理です。
(保険代理店兼業の弁護士に会った事はありませんが・・・・)
対人賠償保険(無制限)
対物無制限(無制限)・対物超過特約(会社によって名称様々)
人身傷害保険
車両保険
弁護士費用特約
上記内容は、代理店として最低限勧めておくべきですが
勧められましたか?

事故は、一人でも起こる。(単独事故)
(この場合は、国・市町村・電力会社などが被害者になる場合が有)
事故は、相手があり相手は選べない。
被害者になる事故もあれば加害者になる事故もある。
相手が暴力団員・暴走族・盗難車に乗った中学生・不法滞在外国人でも
困らないように保険設計して勧誘するのが優秀な代理店です。

この回答への補足

> よく分かりませんが、親戚だからではないでしょうか?

たぶんそうでしょうね^^;

> 相手を探す義務など全くありません。
> 代理店の代理とは、お客様(契約者・被保険者)の代理という意味
> ではありません。保険会社に代わって保険契約を締結する
> 代理権を有するという意味です。
> これは、損害保険契約独特のものであり生命保険契約では、
> 代理権はありません
> もしも生命保険のように代理権が無ければ、契約書を交わした直後の
> 自動車事故での事故に対して保険会社は、
> 保険金を支払わないでしょう。
> 代理店は、探偵・興信所ではありません。保険を契約する窓口です。
> 今回の事故では、事故相手が警察官・被害者双方に嘘の連絡先を
> 言ったというだけの事であり代理店に捜索義務などありません。
> 代理店の義務は、適切な保険契約行為をする事であり。
> 事故内容を迅速に保険会社に報告する義務があるだけです。

納得しました。ありがとうございます。

> もしも、今回の事故相手が、暴力団構成員・外国人犯罪組織構成員
であっても住所を尋ねて連絡先を追及する事が出来ましたか?

ご指摘の意図がわかりません。
お答えしますと、こういった方々が身分を伏せていれば何も知らず訪問すると思いますし、身分を出してくればそれこそ私のような一般人の出る幕ではないような気がしますが。ちなみに前者の方々とはもちろん内容は違いますが、訪問して交渉したことはあります。

> 上記内容は、代理店として最低限勧めておくべきですが
> 勧められましたか?

私は立ち会っていないので義妹のケースは知らないのですが、妻の話によると有無も言わさずといった感じだそうです。もちろん親戚だからといった理由のウエートが大きいと思います。


代理店の役割が非常によくわかりました。ありがとうございます。

補足日時:2007/08/07 20:13
    • good
    • 0

(1)結果的に良かったんじゃないですか。


動いたことで相手の連絡先や保険会社がわかったのですから・・・。

(2)保険代理店は、保険会社に代わって保険契約を締結したり、事故が発生した際、遅滞なく保険会社に報告し、早期解決に向けての援助を行うことが主な業務です。

(3)わかりません。

保険代理店は、他の方も書かれていますが、事故処理に関しての権限は持ち合わせていません。
保険代理店の一番の仕事は、お客さんのニーズに合った補償を案内し、ミスのないようきちっと保険契約を締結させることです。
コンプライアンスが厳しく問われる時代ですので、出すぎたまねをして足をすくわれないよう注意せざるを得ないのが現状でしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

> (1)

そうだと信じたいです。
代理店(叔父)から強く叱られたことで、自力で動いたことが自動車保険の契約上、一般的に違約(?)違法(?)なのかが心配でした。


> (2)

ありがとうございます。
質問1の自力で動いたこと自体が代理店業務の「早期解決に向けての援助」の範囲となり、怠慢なのでは?と思っています。


> 出すぎたまねをして足をすくわれないよう注意せざるを得ないので現状でしょうか

非常に理解できます。
ただ私たちも、事故相手本人に事故内容について協議したわけでもなく、(1)架空の連絡先を教えられ、(2)連絡がつかない場合は実費負担になると保険会社に通知され、(3)警察も保険会社も代理店も動かず、(4)電話で親族に確認が取れた事故相手の携帯電話番号も架空、という八方塞りの状況で単なる連絡先の確認を行っただけなんですけどね^^;

ご回答にある「保険代理店の一番の仕事」を果たしていない(ミスのないようきちっと保険契約を締結させる、に関しては現在進行中なので何ともいえませんが…)ので、親族というしがらみを考慮した上での代理店変更を提案しようと思います。

補足日時:2007/08/07 11:12
    • good
    • 0

A1.特にまずいとは思いませんが、質問者さんが動くということに関してはやや疑問です。

誰がどういった立場・権限で動いたのか、ということです。
A2.保険の知識があるおっちゃんです。と書くと何もしないように見えますが、事故処理に関しては代理店は何の権限も持ち合わせていません。交渉に介入することは違法行為です。あくまでも保険会社と質問者さんの間でのパイプ役となり、契約の範囲内でどう対応するか、保険会社をどう動かすか等を契約者にアドバイスする立場です。義務は特にありません。あとは質問者さんが判断することですね。保険会社+代理店の対応・支払いが、負担している保険料に見合うかどうか、ということです。
A3.警察の仕事です。

 身内の代理店というのはタチが悪いですね。身内の他にも「親しい友人」「ご近所さん」というのはよくないですね。保険というのは何もないときはいいのですが、それが機能するときというのはトラブルが発生した場合です。そういったことを「身内・友人・ご近所」に明らかにすることになります。できればビジネスライクに付き合える代理店にするべきですね。もちろん個々の事情はあると思いますが…

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

> A1.

まず体調の問題で、私が運転して現地まで行ったのが1つ。義妹は内向的な性格(?)で交渉ごとにむいていないので依頼をされて同行しました。ちなみに親族に教えてもらった事故相手の電話番号も架空でした。そんな経緯があり、一度きちっと連絡先を確認する必要がありました。


> A2.

やはり「契約者にアドバイスする立場」ではあるわけなんですね?
現況では保険会社の意向に従えの一点張りで、義妹の要望を伝えないばかりか、何も言うなといった態度です。
ご回答にもあるように、一定以上の行為は違法性を持つのかもしれませんが、今の状況では正直代理店は機能してなく(連絡も直接保険会社からきているみたいです)、誤解を恐れず言えば無用の長物、中間マージン(?)を抜いているだけに思えています。

> A3.

警察の仕事とは認識しており代理店にその部分は期待しておりませんが、一般的にこういったうその申告を確信的にすることに違法性がないか?と言った質問だったのですが、質問の表現が悪かったです。すみません^^;

「身内だから良かった」ということもあるとは思いますが「身内の代理店がタチが悪い」という性質を持つのは前々から認識しており、ご指摘に非常に納得できます。
ただ私側の身内ではないのであまり口出しをしなかったことが今回は完全に裏目に出てしまいました。さらに本業が保険代理業ではないのも災いしています。

補足日時:2007/08/07 10:36
    • good
    • 0

(1)特にまずい訳ではないですが・・・


(2)保険代理店は、契約をする窓口です。
 事故の報告の窓口でもあります。直接会社に連絡も可
 それ以外は、あなたと代理店の関係次第です。
 親族でなければその様な物言いは普通はしませんね。
 お客様相手にそのような態度では次回は契約しません。
(3)警察官が積極的に動かないのであれば罪には問われないでしょう。

>医療費は保険で負担するが、物損分についてはあなた(義妹)の全額>実費負担になります」と通知されました。

つまり人身事故ですか?

>私と妻と義妹の3人で聞いていた住所に行き、事故相手の親族と接触>でき、事故相手の連絡先を聞きました。

訪問出来るという事は、軽傷でしたか?良かったですね。
(1)警察に提出した診断書には全治1週間と記載でしたか?
(2)現在は、完治して通院は終了しましたか?
(3)事故日から現在何日くらい経過しましたか?
(4)M海上の自動車保険の内容は、車両保険契約は無いのですよね?
(5)弁護士費用特約も無いのですか?
(6)相手に厳しい処罰を望みますか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

> (1)特にまずい訳ではないですが・・・

この部分を一番叱られました。

> (2)保険代理店は、契約をする窓口です。
>  事故の報告の窓口でもあります。直接会社に連絡も可
>  それ以外は、あなたと代理店の関係次第です。
>  親族でなければその様な物言いは普通はしませんね。
>  お客様相手にそのような態度では次回は契約しません。

事故報告の窓口とは認識していますが、対応、今回で言うと相手を探す等の義務はないのでしょうか?被保険者にとっての代理行為のようなものです。


> (3)警察官が積極的に動かないのであれば罪には問われないでしょう。

やはりそうですか…。個人情報保護法も私たち一般市民がギャーギャーと騒ぐから施行された法律だ!と逆に叱られました。


> つまり人身事故ですか?
素人なので明確な区別がわかりませんが、相手は通院していません。
義妹は通院しています。人身事故と認識しています。

全身に痛みがありますが、重体というわけではありません。
(1)全治5日だそうです。
(2)通院中です。
(3)5日経過しました。
(4)~(5)親戚任せなので詳しい内容は知りません。確認させます。
(6)現在はうその申告等で冷静に判断できていないかもしれませんが(←私の補足)、望むそうです(←義妹)。相談役(?)の私としては相応の処罰があれば十分だと考えています。

補足日時:2007/08/07 00:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!