
12月に第一子の女の子を出産予定です。
名前を色々と考えた結果以下の二つに絞ったのですが、自分や周囲の人だけでは主観に依ってしまいそうなので、判断材料の一つとして良ければ第三者のご意見をお聞かせください。
・芙柚(ふゆ)
呼んだとき、平仮名で書いたときに柔らかく感じる
芙蓉の花に例えられるよう美しく愛されて育って欲しい
・柚月(ゆづき)
主人が名前の響きを気に入り、私が漢字をあてた
漢字三文字の少し珍しい苗字のため、すっきりした字面の方が合っているかと思う
主人は上記二つならどちらになってもよいと思うと言い、字画の運勢もほぼ同じくらいです。
正しく読んでもらえず何度も訂正するような名前、漢字が口頭で説明できない名前にはならないよう気を付けたつもりですが、上記二つならどちらがよいと思われますか。
また、柚の字は暗に見た目があまり優れない意味を含むらしいということも知ったのですが、主役ではなくても良い香りを添えるという意味と、「健康美」という花言葉が気に入り柚の漢字をあてました。
これは一般的には女の子の名前として眉を顰められてしまうものでしょうか。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
娘を持つ母親です。
幼稚園や小学低学年のうちは、ひらがなの表記になります。
漢字三文字の名字を例えて「長谷川さん」とすると。
はせがわ ふゆ
はせがわ ゆづき
上記のように書かれます、そして呼び名は「ふゆさん」「ゆづきさん」となった時に親としてしっくりくる方で間違いないと思います。
画数や名字のバランスよりも、生まれた子の顔を見てピンとくるものもありますので、あくまで候補としておきませんか?
お返事ありがとうございます。
そうなんです、子供が小さいうちは平仮名で名前を書くことが多いので、「ふゆ」という名前のまるく柔らかい感じを気に入っていました。
平仮名、カタカナ、声に出したりして沢山考えてみます。
顔をみてピンとくるというのもあるみたいですね!期限もあるので焦る気持ちもありますが、その手もアリと思っておきます。
娘さんのいるお母さんのご意見、参考になります。ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
柚月、
全く同じ漢字で3人知ってる子がいるし
「ゆず」という読みでほかの漢字を当てている人も知っているので
(一番難しくて「癒寿」←読めませんでした(;^ω^))
ちょっと流行っているのかな?と思っていました。
だから
「芙柚」「柚月」で違和感がないのは
「柚月」の方です。漢字の変換も出てくるし。
なのですが、個人的な好みだと
「ふゆ」ちゃん
の方がいいような。
漢字は変えたほうがいいと思うんですが
響きがかわいいし
少し古風なイメージなのもいいなあと思いました。
同じ名前の人になかなか出会わなさそうだし。
「ゆづき」は「き」で終わるので
はっきりとすがすがしいイメージ
「ふゆ」は「ゆ」で終わるので
奥ゆかしく包容力のあるイメージ
の音です。
漢字とか音とかイメージとか、
色々考え出すと
迷宮に入りますよね(;^ω^)
基本的には
「自分がこの名前を付けられた場合、どんな人生を送るだろうか」
と考えてみて
幸せそうならいいんじゃないかな~と思います。
出産寒い時期ですね。
万全の体勢で臨めるように、どうかご自愛なさってください(^-^)
お返事ありがとうございます。
柚月、最近はやっているのでしょうか?
学年に1人くらいならまだしも、2人3人と同じ名前がいるとちょっと多いなという感じですね。
昨日主人とも話してみましたが、ギリギリまで悩んで決まらなければ顔を見て決めることにしようかと思っています。
皆様にいただいたご意見も見直してまだまだ悩みます。
ありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
月は、陰、暗い、影という意味を持ちますので、響きがいいですが
あまりよろしく無いと思います、柚(柚子)には、柚子の大バカ19年とか柚子は成り下がりとか、悪い意味もありますので、悪い物を二つ並べるのは、あまりよろしく無いかと
あとは、姓との兼ね合いもありますからね、姓が、秋田さんだったら、絶対あだ名は秋冬とかバーゲン(セール)と付けられますし(^_^;
まあ、ここで姓まで書くのはアレでしょうけど
お返事ありがとうございます。
月という字は名前でよく見かけますが、名付けの本などをみているとそんなにいい意味がついている訳でもないことに驚きました。
本によっては「月のもの」などと書いてあったり…流石にそこまでは気にしませんが、、
姓はかなり珍しい方なので、あまりゴテゴテした名前にならないようにしようと思っています。
参考にします。ありがとうございます。

No.7
- 回答日時:
どちらかで選ぶなら、柚月ですかね。
芙柚だと、芙蓉と柚に何の関連が?と考えてしまいますし、微妙に読めないような。
柚の漢字に拘るなら、柚香とか柚子とか他にもあるけど。
お返事ありがとうございます。
芙は確かに少し馴染みの薄い漢字ですね。そもそも芙蓉を知っている人が若い人には減ってきているかもしれません。
以前蓉子さんという方に「芙蓉の蓉ですね」と言ったらよく知ってるね!と驚かれたのを思い出しました。
柚香、柚子なども考えてはみましたが柚香だと私の名前に近くなりすぎること、柚子はそのまんまユズになってしまうため見送りました。
参考にします。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
親が気に入ったほうで良いと思います。
ココでの不特定多数に意見よりも自分の考えを尊重してください。
それともココでの少ないサンプル採取で多数決採用しますか?
私の両親も二つの名前を用意しました。
3歳の長女(私の姉)に「どっちが良い?」と聞いたら・・・
姉は『読み易い名前』を選びました。
私の名前は半世紀以上も気に入ってますよ。
字画がどうした、運勢がどうしたと悩むより
今後の育て方で親が悩んでください。
子育ては教えられる事の連続ですよ。
「名前の良さ」なんて後から付いてくるようなもの。
人としての品格や態度・思考に名前が後追いして来ます。
お返事ありがとうございます。
そうですね。人としてどう育てるかが大切で、名前の良し悪しは後から着いてくるものですね。
色々と考えているうちに不安なことが増えてしまい、身内や友達以外の忌憚のない意見を知りたく質問させていただきました。
どちらにするか、というよりどちらかが「おかしな名前」ではないかということが気になっていたのかもしれません。
よく考えてみます。ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
芙柚ちゃんだと、「ふゆ」と言う言葉から「寒い子」のイメージを持たれがちになる。
また小中学校で、「芙」の字を「腐」の字に変えられて「腐柚」と書かれて「腐ったゆず」とからかわれる気がします。
よって私なら迷うことなく「柚月ちゃん」ですね。
第一、選ばれた理由がご主人が響きが気に入って、奥様が漢字をあてたのですから、正に夫婦の心のこもった共同作業によっての名付けです。
また「柚」と言う感じですが、一般的には悪いイメージはありません。
なんといっても「柚子」のイメージが強烈ですので、正に質問者さんが書かれている「主役ではなくても良い香りを添えるという意味と、「健康美」という花言葉が気に入り柚の漢字をあてました。」の考えに私も合致します。
母子共に健康で、元気な女の子を産んでくださいね。
お返事ありがとうございます。
確かに「芙」というのは子供には馴染みのない漢字ですね。小学校では習わないし…
〉夫婦の心のこもった共同作業
まさにこれが名前で迷っている最大の理由です。
実を言えばどちらかというと芙柚という名前の方に愛着があったのですが、「父母二人から贈った」と実感のもてそうな柚月に揺れているといった感じでした。
お気遣いの言葉うれしく思います。
頑張ります!
No.3
- 回答日時:
ひょっとして、ここで誰かが勧めたほうをつけるつもりですか?その方がよほど無責任です。
名前なんて時代とともに流行り廃りが変るものだし、そんなこと気にするのはおやめなさい。今は廃れた「子」が付く名前だって、明治時代には主に良家の子女に使われていたものが平民にも流れたものです。調べてみればわかりますが、当時の女性は「ミツ」「カヨ」「キヨ」と言った仮名文字が多いです。当時は小学校に行ける子ばかりではなかったので、読み書きが簡単で分かりやすい名前が好まれたからです。子が付く漢字の名前は女性でもほとんど初等教育を受けることができるようになってから広まりました。
お返事ありがとうございます。
もちろん名前は私たちできちんと考えて決めようと思っていますが、最近は夫婦だけで考えた結果子供に不幸な名前を付けてしまう例も増えているという話題もよく聞くため、第三者のご意見もお聞きしたいと考えた次第です。
とはいえ流行り廃りを気にせずいい名前を考えて決めるべきとのお考え、励みになります。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
二択なら柚月ちゃんのほうがいいと思います。
芙柚ちゃんは12月生まれで芙蓉の花というのはちょっと…
芙蓉自体は綺麗な花なんですけど
芙蓉って確か夏とか秋の花で、寒い12月には
ちょっと違う気がします。
素敵な名前を付けれるように
あくまで、判断材料の一部として参考になさってください。
お返事ありがとうございます。
そうですね、柚は季節に合っているのですが芙蓉は確かに季節外れなところがありますね。
芙だけならいいかな…と思ったのですが由来として芙蓉を挙げる以上は気にするべきかもしれません。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
芙柚
朝開花し、夕方にはしぼむ1日花
柚
成長が遅く「ゆずの大馬鹿18年」と呼ばれることも
もちろん二つともよい花言葉をもっていますが、あえてマイナスをあげるとするなら上記でしょうか。
個人的には美しくてもすぐしおれてしまうより、たとえ成長は遅くてもしっかり木になり実になる柚のほうがいいなあとおもいます。
柚月はほかにも名前つけてるかたのスレッドがあったのでご参照ください。
http://benrikosodate.blog.fc2.com/blog-entry-187 …
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、植物として花とみるか樹木とみるかという考え方もあるんですね。参考になります。
リンク先も拝見しました。
私が以前見たページと同じで、ここで「柚ってちょっと…」という方もいたので気にしていた部分もあります。
素敵な解釈を有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について相談です。 一歳半の男の子がいます。名前がゆりと と言います。 名前は私と旦那の意 9 2022/05/10 02:45
- その他(妊娠・出産・子育て) もうすぐ生まれる子供の名前が決まらない(男の子×2) 7 2023/07/14 16:34
- その他(妊娠・出産・子育て) 子供の名前について。 もうすぐ出産予定日です。女の子の名前を考えているのですが候補の「つぐみ」にいい 6 2023/06/27 06:10
- その他(メイク・美容) 【かわいい名前をきめてください】 キャラの名前をきめてほしいです! 見た目 女、ピンク髪、三つ編みハ 2 2022/03/31 15:52
- 子育て 子供の個人情報について 6 2022/05/19 06:28
- 文学 名前について 5 2022/10/16 02:32
- 赤ちゃん 赤ちゃんの名前 5 2022/07/13 11:34
- 日本語 私の名前はキラキラネームなんですか? 6 2022/07/30 21:19
- 戸籍・住民票・身分証明書 苗字の読みを変えること 私は、吃音症がありどうしても自分の名前が言えません。 健康診断、病院の予約、 4 2023/08/15 17:01
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LINEのやりとりが続いていて、...
-
女の子の赤ちゃんの名前は、霞(...
-
名前に使う「奈」と「那」の意味
-
姉妹に同じ名前を付けられる?
-
真宙(まひろ)ってキラキラネー...
-
人名に「阿」の字はOK?
-
日本人で、下の名前読みがひら...
-
男児名ワタルの漢字。「渉」と...
-
男の子に母親の漢字を使うのは...
-
ロンって名前に合う漢字
-
【ひな】という名について・・・
-
「かりん」につける漢字
-
【けいら】という名前どう思い...
-
名づけで『朱』を「あや」と読...
-
純という漢字を【な】読み。ぶ...
-
「ほのか」名づけについて
-
赤ちゃんの名前 男の子
-
子どもの名前を考えています。...
-
男の子の名前で一颯(いぶき)は...
-
女の子の名付けに後悔してます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LINEのやりとりが続いていて、...
-
人名に「阿」の字はOK?
-
女の子の赤ちゃんの名前は、霞(...
-
日本人で、下の名前読みがひら...
-
子供の名前で質問です。芽衣と...
-
「逢」という漢字は名前に使用...
-
赤ちゃんの名前の漢字に「波」...
-
男児名ワタルの漢字。「渉」と...
-
赤ちゃんの名前 男の子
-
子どもの名前を考えています。...
-
桜と書いてはるって呼ぶのはキ...
-
男の子の名前で一颯(いぶき)は...
-
娘の名前
-
女の子の名付け…ご意見下さいm(...
-
「ほのり」という名前の漢字
-
子供の名前でつぐみという名前...
-
「めい」という名前にするなら ...
-
名付けについて りのちゃんって...
-
留奈(るな)って名前はキラキラ...
-
出生届まで後3日、赤ちゃんの名...
おすすめ情報