dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して5年目30代になります。先月旦那の父方の父(祖父89才)が亡くなりました。今月19日(日)に49日法要があります。

その日旦那は宅建の試験と重なり欠席です。嫁の私と子供だけで出席します。長男夫婦も出席します。

旦那は次男です。義父は長男です。檀家です。
質問は、嫁だけの出席はよくあることなんですか?普通ですか?

A 回答 (3件)

四十九日は、この日に閻魔大王が故人を極楽へ送るか地獄に落とすかを決める重要な日とされています。


で、残された者は、何とか故人が極楽へ行けるようにお祈りするのです。

祖父さんからすると、ご主人は孫で、あなたは孫のお嫁さんです。
家族と同じです。

あなたとお子さんが参列するのはおかしな事ではありません。
もし、四十九日法要という大事な日にご主人が欠席ということで責められるようであれば、ご主人が一身に背負うべき事です。

故人を弔い、偲ぶことはいつでもできることですが。

>嫁だけの出席はよくあることなんですか?普通ですか?

「よくある」かどうかは分かりませんが、あることはあります。
「その法要の意味をどのように捉えるか」ですから、「普通」の意味も違ってくると思います。

「嫁だけで」とか「嫁だから」という意識は捨てた方が良いです。
故人を弔う気持ちがあるかどうかです。

万難を排してでも出席しなければならないというものではないですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

>嫁だけって意識は捨てた方がいい。

わかりました。
ずっとそこに引っかかっていました。

お礼日時:2014/10/18 06:49

その状況なら、出席してもおかしくはないかなあとは思います。

つまり、49日というと、まだ故人への思いが深い参列者も多いし、その分、親族が揃うし、また、揃えば悲しんでいる人たちの励みになるし、顔合わせにもなります。親族の思い出話や遺伝的な健康管理について情報交換をするいい機会でもあります。逆に、一周忌など、もっとあとの法事は無理をしてまで集まったりはしなくなるので、行けるうちに行くという手もあろうかと思います。

一方では、結婚5年目というと、お子さんもお小さいのでしょう。手がかかるからというのを理由に、欠席をご主人経由で打診してもよかろうと思います。遠方ならなおさらでしょう。その場合は、いずれ、ご主人も一緒にお墓にお参りに行くといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

法事の出席について、よくわからなくて悩んでいました。

お礼日時:2014/10/18 06:41

よくあることでも普通でもないと思いますが、いろんな条件が重なるとあり得ることだと思います。



・祖父の年齢が高いこと(大往生)
・年に一回の仕事に関わる試験であること
・葬儀でなく法事であること
・名代として妻子が出席であること
・施主が父親なので理解を得やすいこと

これが1年に複数回受験できる試験だったり、趣味だったり、葬儀だったりするとまた違ってくるのでしょうがね。
遠方でも免除される場合があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

場所は車で2時間なので、遠くないです。
宅建の試験は今年で5回目です。

去年の旦那は「必要としていない。」言っていたんです。
なのに、今年は「試験だから」。
「法事行かない」は、義父から聞いたんです。
話の順序が違うだろ。ってケンカしました。

すみません。愚痴ってしまいました。

お礼日時:2014/10/18 07:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!