アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

古典について教えてください。中納言参り給ひて

本文
中納言参りたまひて、御扇奉らせたまふに、
隆家こそいみじき骨は得てはべれ。
それをはらせて参らせむとするに、(1)おぼろけの紙はえ張るまじければ、求めはべるなり。」
と申したまふ。
「いかやうにかある。」
と問ひ聞こえさせたまへば、

「すべていみじうはべり。『さらにまだ見ぬ骨のさまなり。』となむ人々申す。(2)まことにかばかりのは見えざりつ。」
と、言高くのたまへば、
「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」
と聞こゆれば、
「(3)これは隆家(4)が言にしてむ。」
とて笑ひたまふ。
かやうのことこそは、かたはらいたきことのうちに入れつべけれど、
「(5)一つな落としそ。」
と言へば、いかがはせむ

4、
(3)の『これ』はどのようなことを指しているか。次の()に本文の言葉を抜き出して入れて説明してください。

見たことのないような骨とは( )の骨ではなくて、( )の骨のようだ、という機知に富んだ言葉のこと。

5、
(4)の『が』を口語文法に合わせて適当な助詞で置き換えてください。


よろしくお願いします

A 回答 (1件)

こんにちは


4、
(3)の『これ』はどのようなことを指しているか。次の()に本文の言葉を抜き出して入れて説明してください。

A= 見たことのないような骨とは(扇 )の骨ではなくて、( 海月)の骨のようだ、という機知に富んだ言葉のこと。

*この文は、「海月(くらげ)の骨」と言われる有名な文です。
毎回のことですが、設問文の前後にヒントがあります。ここでは、「さては、扇のにはあらで、海月のななり。」 です。その文をそのまま( )のある、解答文にしています。
ここで、覚えていただきたいのは、接続助詞の「ば」です。全てではないのですが、多くの場合確定条件となり、「ば」の上は理由・原因を表し、「ば」の下にはその当然の結果・結論がくるという一種の構文になります。

5、
(4)の『が』を口語文法に合わせて適当な助詞で置き換えてください。

A=の
*この問題は口語訳の問題です。
隆家が、自分が持っている扇の骨について、今までに見たこともない骨だと自慢するので、作者(清少納言)が、それは扇の骨でなく、海月の骨ですね(海月には骨がないので、珍しい骨(この世に存在しない)というシャレ・機知)と言ったので、やり込められた隆家が、「これは隆家が言ったこと(しゃれ・機知)にしてしまおう」と返した部分です。口語訳してみると、「が」の代わりの助詞は簡単に出て来ると思います。

ところで、1~3の質問は無いようですが、大丈夫ですか。

以上、参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!